本ページは、管理者向けのヘルプページです。
ここでは、freee福利厚生上で企業情報の初期設定を行う手順について説明します。
初期設定を行う
初期設定には、事業所情報、社宅規程、契約書類の3つの設定が必要です。
ホーム画面の[事業所情報][社宅規程][契約書類]いずれかのボタンをクリックし、初期設定を進めます。
※ なお、初期設定項目の内容は後から修正可能です。
事業所情報
各項目の[設定]ボタンから、事業所情報を設定します。
※ 「基本情報」「社宅の担当窓口」「拠点リスト」項目の登録は必須となります。
事業所情報の入力内容は、下表のとおりです。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
基本情報 |
|
「支払調書の作成に必要となる情報」では、支払調書(税務署に提出する書類)の作成時に必要な情報を入力します。
詳しくは、経理担当者や税務署などにご確認ください。 ※ 不明な場合は、記載がなくとも差し支えありません。 |
送金用口座 |
|
口座情報(送金用)画面上部の[振込用口座からコピーする]ボタンをクリックすると、振込用口座の情報が自動で反映されます。![]() |
社宅の担当窓口 |
|
物件の契約に関して企業に確認が必要な場合、freee biz株式会社からこちらの担当窓口に連絡させていただくことがあります。 |
拠点リスト |
|
本社も1つの拠点としてご登録ください。 【拠点を複数登録したい場合】 |
社宅規程
各項目の[設定]もしくは[+追加]ボタンから、社宅規程を設定します。
※「物件条件」項目の設定は必須となります。
社宅規程の入力内容の詳細は、下表のとおりです。
設定項目 |
入力内容 |
備考 |
---|---|---|
物件条件 |
|
物件条件の詳細については、「 【管理者向け】物件条件の設定方法 」のヘルプページをご参照ください。 【物件条件を複数登録したい場合】 |
会社補助 |
|
会社補助の詳細や記入例については、「 【管理者向け】会社補助の設定方法 」のヘルプページをご参照ください。 【会社補助を複数登録したい場合】 |
契約書類
契約書類を設定します。詳しい操作手順は、次のとおりです。
※ 契約書類は、すべての項目設定が必須となります。
※ 各書類の内容や作成方法については、以下のヘルプページをご確認ください。
【各書類(社宅管理規程、同意書、誓約書)をアップロードする】
各書類をアップロードします。
なお、各書類のアップロード手順は、社宅管理規程、同意書、誓約書すべて同様の操作となります。
1. アップロードしたい書類の[アップロード]ボタンをクリックします。
2. 各書類のアップロード画面が表示されます。[ファイルを選択]ボタンから該当ファイルを選択し、[保存]ボタンをクリックします。
3. 契約書類の設定画面にて、アップロードを行った書類のファイル名が表示されたら、完了となります。
【社宅申込時の確認事項を設定する】
社宅申込時の確認事項を設定する場合は、[設定]ボタンをクリックします。
社宅申込時の確認事項の詳細や記入例については、「 【管理者向け】社宅申込時の確認事項の設定方法 」のヘルプページをご参照ください。
事業所情報、社宅規程、契約書類にて必須項目すべての入力が完了後は、[設定]メニュー →[契約書類]タブ → 画面上部のナビゲーションメッセージから[従業員登録]ボタンをクリックします。
「従業員基本情報一覧」画面が開きますので、従業員の登録と招待をします。
それぞれの詳しい操作手順は、以下のヘルプページをご参照ください。
初期設定完了後に登録内容を編集する
初期設定が完了後に登録した内容を編集したい場合、編集する項目によって操作が異なります。
それぞれの項目の詳しい操作は、次のとおりです。
事業所情報
各項目の右側にある[編集]リンクから、編集することができます。
社宅規程
各項目の右側にある[編集]リンクから、編集することができます。
※ 「物件条件」項目を編集する場合は、社宅管理規程の内容もあわせてご確認ください。
※ 「物件条件」項目を削除する場合は、対象となる物件条件の[編集]をクリック後、[削除]ボタンから削除することができます。
契約書類
一度アップロードした各書類(社宅管理規程、同意書、誓約書)を変更したい場合は、各書類の右側にある[再アップロード]ボタンより、本ページ「 初期設定を行う - 契約書類 」の【各書類(社宅管理規程、同意書、誓約書)をアップロードする】箇所と同様の操作を行います。
また、社宅申込時の確認事項を変更したい場合は、右側にある[編集]リンクから編集することができます。