会計freee よくある質問
全般
- freeeアプリストアの使い方
- 所得税及び復興特別所得税の額が年末調整と確定申告で異なるのはなぜですか?
- 年度締め/巻き戻しを行う際、会計データにはどんな影響がありますか?
- 前年度に戻るにはどうすればよいですか?
- 年度締めをする前に、翌年度の取引を登録できますか?
- 支払調書の作成画面で源泉所得税が0円になります。どうすればよいですか?
導入・開始残高の設定
- 開始残高の売掛金の内訳を編集できません。どうすればよいですか?
- イベントや営業担当から手に入れたクーポンは今でも利用できますか?
- 入力済みの年度を削除して、新たに今期から始めるには?
- 「今期から事業を始めた方」と「前期末の決算書をお持ちの方」どちらを選べばよいですか?
- 開始残高の内訳で品目は選択できますか?
- [設定]-[初期設定]項目の中に[開始残高の設定]が無い
取引
- 人事労務・会計の部門連携をした給与取引の社会保険料(事業主負担分)に、端数が出るのはなぜですか?
- 債権債務の消込は、何故直接「売掛金」や「買掛金」と入力せずに、未決済取引の「決済」で行うのですか?
- 取引や経費申請画面で、ファイルボックスの画像等を添付したいのですが一覧に表示されません。なぜですか?
- 自動で経理から自動登録ルールの一括適用ができない際の対処法
- 経費精算を人事労務freeeと連携すると、給与明細を確定した際に何の科目で取引が作られますか?
- 相手勘定科目に任意の科目を指定したいのですが、どうすればよいですか?
勘定科目
- デフォルト(初期状態)の勘定科目にはどんなものがありますか?
- 売上原価として外注費を設定するには?
- 初期登録されている勘定科目のカテゴリを変更したい
- 製造業向け機能を「使用しない」にしているが、取引登録時に製造業用の勘定科目が表示される
- 勘定科目はどう選べばよい?
- 未払金と未払費用はどう違うの?
口座・同期
- 三井住友銀行(SMBC)の同期 よくある質問や注意点
- 同一金融機関で複数口座を同期した際に同期エラーが頻発する場合はどうすればいいですか?
- 明細取得履歴の元データにある「登録行」の〇✕記号の意味は何ですか?
- 三菱UFJ:macOSでのAPI連携について
- 同期にまつわるよくある質問
- ソニー銀行(API):同期で取り込まれた残高に差異がある
申請
レポート
- 一括決済時に気をつけること
- 週次レポートが配信されないのは、どのような条件の場合ですか?
- 月次推移レポートの集計日について
- 総勘定元帳で取引内容で仕訳を絞り込みたい
- 試算表を開いた時に品目の並び順を変更できますか?
- 総勘定元帳で「相手方の摘要を表示」にチェックを入れても表示されない取引があります。
見積書・納品書・請求書・領収書・発注書
- 請求書をカラーで印刷できないのは、なぜですか?
- 請求書から変換して領収書を作成した場合、取引は決済されますか?
- 登録済み取引から請求書を作成する場合、請求書の詳細欄には何が入りますか?
- Web請求書の宛先は複数入れられますか?
- 請求書の消費税の端数は調整できる?
- 取引先に「請求書のメールが届いていない」と言われました
振替伝票
固定資産・減価償却
- 固定資産の減損処理(減損会計)を行うにはどうすればよいですか?
- 固定資産を登録する時に減価償却費の仕訳を登録したくありません。どうすればよいですか?
- 固定資産台帳をCSVでエクスポートしたい
- 他社会計ソフトと減価償却費が異なるのはなぜ?
- 固定資産台帳に登録しているのに、減価償却費が自動で計上されない
- 固定資産台帳の削除と除却の操作の違いは?
消費税
- 仮払消費税・仮受消費税の税区分が「対象外」ではありません。なぜですか?
- 消費税申告書の付表5「2種類以上の事業を営む事業者の場合」の特例計算に対応していますか?
- 消費税の修正申告に対応していますか?
- 消費税は電子申告できますか?
- 消費税の申告を3か月ごとに行うことはできますか?
- 仕訳帳をJDL形式でエクスポートした場合の税区分、課区と税区の違いはなんですか?
確定申告(個人)
- e-taxの使い方がわかりません。
- 「収支」ステップに青色専従者の入力項目が出てこません。どうすればよいですか?
- 確定申告書類の「収支」ステップの進捗が100%になりません。なぜですか?
- 「収支」ステップではどの箇所が昨年度の入力内容を引き継ぎますか?
- 申告書を出力すると失敗してしまいます。どうすればよいですか?
- 決算書のみのe-tax用のファイルを出力することはできますか?
決算(法人)
- NPOキットで決算書を作成した後、電子申告することはできますか?
- 今年度分の個別注記表を作成する際、前年度分の内容をコピーすることはできますか?
- 固定資産の控除法を変更できません。どうすればよいですか?
- 配賦仕訳を作成しましたが、削除したい場合はどうすればよいですか?
- 決算書には残高が0円の項目が表示されますか?
- 決算書の勘定科目の並び順を変更するには?
インポート(CSV / エクセル)
- 仕訳データ等をインポートした際の勘定科目設定等(紐付き設定)を解除できますか?
- 意図した関連付けで仕訳のインポートがされません。どうすればよいですか?
- NPO法人で部門が10を越える場合はどうすればよいですか?
- 自動登録ルールをCSVファイルでインポートした場合、各ルールの取り扱いはどのようになりますか?
- NPOキットの部門をインポートすると「CSVファイルの1行目に種別がありません」というエラーが表示されてしまいます。
- 他会計ソフトから仕訳データをインポートする際に、内税/外税を指定するにはどうすればよいですか?
モバイル版会計freee
- 【iOS】複数事業所を使用している場合に、目的の事業所に正しくプランが適用されません。
- 【iOS】一度「Appleでサインイン」を行なった連携を解除するには?
- モバイルアプリからの電話サポートについて
- モバイル版 会計freeeでクーポンを利用するには?
- メニューに表示されない勘定科目を使いたいときは?
- アプリでのプラン変更方法は?
プラン・お支払い
設定・アカウント
- アドバイザーを招待削除する際に注意することはありますか?
- 事業所の削除ができない場合の対処方法
- メール認証を行う
- 招待メールの有効期限は?
- 取引テンプレートはエクスポートできますか?
- 事業所の設定を変更しようとすると「会計年度の更新に失敗しました。借方と貸方の合計が一致しません」と表示されます。どうすればよいですか?
顧客管理・認定アドバイザー機能
- 記帳代行プランの事業所を、他プランへ変更したいのですが?
- アドバイザープロフィール画像のファイルサイズの制限はどのくらいですか?
- デモ事業所を作成した後、不要になったので削除したいです。
- 顧問先を一覧から検索することはできますか?
- アドバイザーページの更新が反映されるまでどれくらいかかりますか?
- メニューの「顧客管理」に「デモ環境」がありません。どうすればよいですか?