申告書を作成後、freee申告から電子申告を行うことができます。
freee申告から電子申告を行うためには、パソコンにfreeeの電子申告アプリをインストールしていただく必要があります。
電子申告の準備を行う
freee申告アプリのインストール
以下の手順でfreee申告の電子申告アプリをダウンロードします。
1. [電子申告]メニューの電子申告送信画面を開きます。
2. 電子申告アプリをダウンロードできるリンクがページ最下部に表示されていますので、クリックしてアプリをダウンロードします。
電子申告データを準備する
電子申告のデータを準備します。ここでは、添付すべき帳簿を電子申告データとしてまとめる作業や、提出先を選択することを行います。
具体的な手順は以下の通りです。
1. [電子申告]メニューの電子申告送信画面を開きます。
2. 法人税の送信チェックを行います。
電子申告で送信する項目に✓を入れ送信チェックボタンでエラーがないか確認します。
3. 消費税の送信チェックを行います。消費税は消費税課税方式を選択します。
4. 都道府県民税・事業税・地方法人特別税の送信チェックを行います。
申告書の提出先をプルダウンから選択します。
5. 都道府県民税と同様に市町村民税の送信チェックを行います。
申告書の提出先をプルダウンから選択します。
電子申告データを送信する
国税、地方税ともに送信チェックが完了したら、電子申告データを送信することができます。
具体的には以下の手順で行います。
1. ページ最下部の[送信]ボタンをクリックして電子申告アプリを起動します。
2. 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
3. 申告文書のデータが自動でダウンロードされますので、ダウンロードが完了したことを確認します。
4. 「署名」欄にて、ご利用のカード(日税連 税理士用電子証明書(第四世代)など)の種類を選択し、ICカードリーダが正しく認識されたことを確認します。
5. e-Tax の暗証番号を入力したら、[申告する]ボタンをクリックします。
6. 電子証明書のPINコードを入力します。
7. 電子申告が正常に完了しているか確認します。
[電子申告]メニューの電子申告一覧画面を開きます。
[受付結果を更新する]ボタンをクリックし、e-Taxパスワードを入力し[更新]ボタンをクリックします。