本ページでは、「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」の同期設定方法や、API連携のメリットについて説明します。
目次
本ページの対象カード
本ページの対象カードは次のとおりです。
- アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)
※ ビジネス・カード 以外 の連携方法については、「アメリカン・エキスプレスを同期する」のヘルプページをご覧ください。
同期の特徴
API連携による同期
アメリカン・エキスプレスのビジネスカードは、freee会計とAPI連携方式によって同期ができます。
API連携方式は、freee会計に連携するクレジットカード会社 WebサイトのID / パスワードを保存することなくカード明細のデータを取得でき、より便利で安定的な同期方式です。
一度API連携における認証が行われれば、ブラウザソフト・OSの制限はなく利用できますが、アメリカン・エキスプレスのビジネスカードにおいては定期的(約90日ごと)に認証情報の更新作業が必要です。
同期設定方法
新規口座の登録と同時に同期設定を行う
- [口座]メニュー → [口座の一覧・登録]をクリックします。
- 「口座の一覧」画面が表示されます。
[クレジットカード]タブに切り替え、[クレジットカードを登録する]ボタンをクリックします。
- 検索ボックスに「アメリカン」などと入力し絞り込まれた候補から[アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)]をクリックします。
- 連携設定の確認メッセージが表示されます。
注意事項などを確認し[連携設定に進む]ボタンをクリックします。
これにより、freee会計に「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」口座が作成されます。
- 「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)との同期設定」画面が表示されます。
[アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)との同期設定を行う]ボタンをクリックします。
- アメリカン・エキスプレス側のログイン画面へ移動します。
画面の案内に沿って、クレジットカード会社のWebサービスのIDとパスワードを入力し、認証操作を完了させます。
- 複数カードをお持ちの場合、同期対象カードの選択を促すアラートがfreee会計のホーム画面に表示されます。
アラートをクリックするとトラブルシューティング画面が表示されますので、画面の案内に沿って同期したいカードを選択し[口座を保存する]ボタンをクリックします。
選択したカードの同期が自動的に開始されます。同期が完了すると、ホーム画面 左側の本口座欄に「同期完了」と表示されます。
既存口座の同期をAPI連携方式に切り替える
同期設定済みの「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード」口座の同期連携方式をAPI方式に切り替えることができます。
切り替え手順の詳細は「 同期設定済みのクレジットカードをAPI連携方式に切り替える 」のヘルプページをご覧ください。
「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」の同期を解除する場合
「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」の同期を解除する場合、freeeでの操作とは別にアメリカン・エキスプレス会員サイト上でfreeeとの連携解除を行う必要があります。
同期における注意事項
複数枚のカードを同期したい場合
アメリカン・エキスプレスでは「基本カード」と「追加カード」の2種類のカードがあり、オンライン・サービスに同じユーザーIDとパスワードでログインすることで明細を確認することができます。
ただし、freee会計と同期する場合は、1つの口座で「追加カード」分も合わせた明細を取り込むことができません。
「基本カード」と「追加カード」双方の明細を取得したい場合※は、freee会計にカード枚数分口座を登録し、それぞれの口座で同期設定を行います。
この際、API認証画面にはオンライン・サービスIDに登録されたカードのみが表示されます。追加カードを同期したい場合は、事前にアメリカン・エキスプレスのオンライン・サービス側で追加カードのID登録をする必要があります。
※基本カードを2枚お持ちの場合も、それぞれのカードを1口座としてfreee会計に同期する形となります。
また、例外としてセカンド・ビジネス・カードをご利用のお客様はAPI認証画面にて「基本カード」と「セカンド・センチュリオン・カード」の両方を選択することができる場合があります。
その場合、「基本カード」と「セカンド・センチュリオン・カード」を1つの口座で登録できますが、1カードにつき1口座で登録することをおすすめします。
複数枚のカードを同期している場合の再認証における注意点
複数カードをお持ちで、freee会計に複数カードを同期している場合は、定期的(約90日ごと)に求められる再認証の作業の際、注意が必要です。
再認証を実施する際に先方側のサイトでfreee会計と同期するカードの選択を行いますが、再認証を実施している口座に同期しているカードと異なるカードを誤って選択すると同期エラーが発生する可能性があります。(これまで取得できていた明細が取得できないことから整合性のチェックに引っかかり、同期エラーが発生する)
freee会計上の明細に表示される「カードラベル」から、現在どの口座とどのカードを同期しているのか確認可能なため、必ず再認証の際は同じカードの選択をお願いします。
カードラベルに関する詳細は、「カードラベルを利用する - カードラベルとは」をご覧ください。
同期した明細における留意事項
詳しい税務処理については税理士や税務署へご相談ください。
デポジット(事前入金)サービスを利用した場合の同期明細
同期によって取得する明細において、事前入金を行って支払った場合「お支払いありがとうございました」や「DIRECT DEBIT PAYMENT RECEIVED -THANK YOU」などといった文言で、事前入金を行って支払った分の金額が明細として取り込まれる場合があります。
※取り込まれる明細例
該当の取り込まれた明細についてはfreeeへの登録が不要なケースが多いため、不要の場合は「無視」する対応をお願いいたします。
該当の取り込まれた明細については以下の対応をお願い致します。
デポジット(事前入金)額を事業資金で支払った場合
- 「銀行口座など支払い元口座」 → 「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)口座」の口座振替登録(片方の明細は「無視」登録)
支払い元が「現金」の場合はまた処理が異なりますので、詳細は「資金の移動を登録する(口座振替)」をご確認ください。
デポジット(事前入金)額をプライベート資金で支払った場合
- 法人の場合:「勘定科目:役員借入金」等、状況に応じた勘定科目で取引登録
- 個人の場合:「勘定科目:事業主借」等で取引登録
月々の支払いで振替口座の金額が不足している場合に取り込まれる明細について
- 月々の支払いで振替口座の金額が不足していた場合、不足分の差額が明細として取り込まれる場合があります。
取り込まれた差額の明細についてはfreeeへの登録が不要なケースが多いため、不要の場合は「無視」する対応をお願いいたします。
よくある質問
今まで利用していた「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」が同期できなくなるというメール連絡がありました。どのような操作をしたらよいですか?
2022年12月21日より、より便利にお使いいただける新仕様の「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」の同期ができます。
これ以前に当該口座の同期をご利用している場合は、2023年3月31日(金)17時頃より同期ができなくなります。お手数をおかけしますが、当該クレジットカードの同期を続ける場合には、 新しい仕様 の 口座(新口座)作成 および 同期設定 をお願いいたします。
なお、 新口座の作成が2023年3月31日(金)17時頃の同期終了時期に間に合わない場合でも、9か月以内であれば、新口座を作成時、明細取得期間を「旧口座で明細が取得できている日」以降に設定することで明細取得ができない期間は生じません ので、ご安心ください。
【新しい仕様】
- 同期可能な明細の取得期間が、9か月分まで延長されます
- 旧仕様:90日間のみでした
【現在お使いの口座が同期できなくなる時期】
2023年3月31日(金)17時頃
※ 現在お使いの口座種別は、「[同期停止予定]アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」と表示されます。
※ この日までに同期した明細は、現在お使いの口座で引き続きお使いいただけます。
【同期を続ける場合の必要な操作】
- ホーム画面 左側のクレジットカードの新規登録[+]ボタンをクリックし、口座登録画面にて「アメリカン・エキスプレス - ビジネス・カード(API)」を選択します。
- 画面の案内に沿って、クレジットカード会社のWebサービスに登録しているIDやパスワードを入力します。
- 明細取得期間の設定画面に移動しますので、明細取得期間を既に旧口座で同期済みの期間以降で設定します。
例:旧口座で2022年12月31日までの明細を同期していた場合
新口座の明細取得期間は「2023年1月1日〜」で設定します。
【同期する際の注意】
旧口座と新口座で明細取得期間に重複がある場合は、それぞれの口座で同じ明細が二重に取り込まれてしまう場合があります。二重に取り込まれた明細をいずれも登録すると二重記帳の原因となりますので、同じ明細のどちらか一方は「無視」する対応をお願いいたします。
明細を「無視」する対応について、詳しくは「不要な明細を無視する」のヘルプページをご覧ください。