このページでは、個人事業主の方がはじめて確定申告をするときに知っておきたい基礎知識を一問一答形式で解説します。
目次
確定申告とはどういう意味?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの一年間の事業活動などによる所得から収める税金を算出し、国税庁に所得税を申告・納税(または還付)する手続きのことを指します。
確定申告はなぜ必要なの?
確定申告をする理由は主に以下の2つあります。
- 国民の三大義務である「納税の義務」を果たすため
- 年末調整では含めることのできない個人の所得の合算や、控除を受けるため
確定申告をしないと、追徴課税(加算税)や税金の滞納(延滞税)が発生します。
期限までに必ず確定申告書を提出してください。
確定申告の種類は?
確定申告には、青色申告と白色申告の2つの方法があります。
青色申告と白色申告では、必要な書類や受けられる節税メリットなどに違いがあります。
青色申告とは
青色申告とは、事前に「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出したうえで、複式簿記の形式で帳簿づけを行い確定申告することを指します。
手続きが必要になるほか、作成・保存しなくてはならない帳簿類が多い反面、控除や経費計上、赤字の扱いなど、税制上のメリットがあるのが特徴です。
青色申告のメリット
- 青色申告特別控除が最大65万円(白色申告の場合は対象外)
- 青色事業専従者給与を必要経費にできる
- 純損失(赤字)の繰越しと繰戻しができる
- 貸倒引当金を計上できる
- 少額減価償却資産の特例を使える
freee会計では複式簿記を意識せず、◯✕に従って入力するだけで書類が作成されるので、青色申告をおすすめします。
青色申告承認申請書の作成、提出については「【やることリスト②】確定申告の事前準備」で解説します。
白色申告とは
開業手続きなど、青色申告の要件を満たしていない場合は自動的に白色申告として扱われることになります。例えば、開業を伴わない副業のみのサラリーマンなどは白色申告で確定申告をすることになり、freee会計では白色申告も対応しています。
簡易簿記での記帳が認められていることから、一般的に白色申告の手続きのほうが容易であるとされていますが、控除等の優遇措置がないために所得税の負担が大きくなってしまう欠点もあります。
確定申告の対象者は誰?
以下の条件を満たしている場合は、確定申告をする必要があります。
確定申告が必要な人の例
- 個人事業主やフリーランスの方
- 一定額の公的年金を受け取っている場合
- 株取引で一定の利益を得た場合
- 不動産などそのほかの所得があった場合
- 給与所得が2,000万円を超える場合
- 本業のほかに20万円を超える収入がある場合
- 2か所以上から給与を受けていて一定の収入がある場合
個人事業主やフリーランスの方の例
個人事業主やフリーランスの方は、1年間の収入から「必要経費」と「各種控除」を差し引いた金額がプラスであれば、確定申告が必要です。
年間の収入が50万円、各種経費に10万円の場合
この中から、「基礎控除の48万円(所得金額が2,400万円以下の場合)」と「社会保険料控除」が差し引かれます。差し引き金額がマイナスの場合は、確定申告をする必要はありません。
※詳しい計算方法は次の項目で解説します。
確定申告の計算方法は?
確定申告で行う所得税額の計算式は以下のとおりです。
所得税=(収入-必要経費-各種所得控除)×税率ー税額控除
freee会計は上記の計算式を意識しなくても自動で所得税額を計算して書類を作成してくれるので、出来上がった書類を提出するだけで確定申告をカンタンに終わらせることができます。
確定申告の期間はいつからいつまで?
確定申告の期間は以下のとおりです。
- 確定申告の対象期間
- 1月1日から12月31日までの1年間
- 確定申告の受付期間
- 翌年2月16日から3月15日
- :還付の場合は翌年1月1日から最大5年間
確定申告はどうやって提出するの?
確定申告書類の提出方法は以下の3つがあります。
- 税務署の窓口で提出
- 郵送で提出
- e-Taxを利用した電子申告
freeeは全ての提出方法に対応していますが、一番のオススメは「電子申告」です。電子申告は青色申告特別控除を上限まで受けられるなどのメリットに加えて、提出書類の省略や自宅からでも提出できるなど手続きも簡易です。
電子申告をするための準備については「【やることリスト②】確定申告の事前準備 」で解説します。
freee会計で行う確定申告の流れは?
freee会計で行う確定申告の基本的な流れは次のとおりです。
- 1年分の取引を登録
- 確定申告の事前準備
- 確定申告書類の作成・提出
1年分の取引を登録
確定申告と納税を行うためには、1年間の所得から納税額を計算する必要があります。
事業所得・不動産所得については、まずは1年分の取引(収入・支出)を漏れなく入力しましょう。
freee会計では銀行口座やクレジットカードのオンライン明細を自動で取得するので、面倒な入力作業はいりません。レシート撮影による経費入力や、手動入力することもできます。詳しくは「【やることリスト①】1年間の取引を登録 」で解説します。
確定申告の事前準備
確定申告をスムーズに行うために、電子申告に必要なマイナンバーカードの取得(電子申告をする方は必要。そうでない方は不要)、各種添付書類の準備、青色申告承認申請書の提出(青色申告を行う方は必要。白色申告の場合は不要)などを行いましょう。
用意に時間がかかるものもあるので、申告期限ギリギリに慌てることのないように事前にできることは準備しておきましょう。詳しくは「【やることリスト②】確定申告の事前準備」で解説します。
確定申告書類の作成・提出
freee会計では○×の質問に答えるだけで難しい所得税額を計算して、確定申告書類を自動で作成します。また、電子申告にも対応しているので家にいながら確定申告を完了させることも可能です。詳しくは「【やることリスト③】確定申告書類の作成・提出」で解説します。
個人確定申告ガイド
- 【基礎知識】確定申告って何?
- 【やることリスト①】1年間の取引を登録
- 【やることリスト②】確定申告の事前準備
- 【やることリスト③】確定申告書類の作成・提出