その他 | 雇用契約オプション | 労務管理 | 勤怠・労務管理 |
「freee人事労務」基本プランをご利用の場合、「雇用契約」機能のご利用には別途「freee人事労務 雇用契約オプション」のご契約が必要です。
「freee人事労務」基本プランのみのご契約の場合、本機能はご利用できません。
「雇用契約オプション」のプラン詳細については「freee人事労務のプラン・料金について - freee人事労務 雇用契約オプション」のヘルプページをご覧ください。
「freee人事労務」と「freeeサイン」をAPI連携することでfreee人事労務上で雇用契約書を作成することができます。
なお、freee人事労務上で作成する雇用契約書には、freee人事労務の登録情報が反映されます。
※ 本機能は、Web版freee人事労務のみご利用可能です。
※ freeeサインのアカウントをお持ちでない場合、freee人事労務の画面上からアカウント作成の手続きができます。
freeeサイン連携の流れを各種資料で確認する
使い方マニュアル
上記スライドのリンクはこちら「[shared]freeeサイン×freee人事労務使い方マニュアル」
freeeサインと連携する
「freee人事労務」と「freeeサイン」のAPI連携を行うには、「freee人事労務」のサービス連携の編集・閲覧権限と「freeeサイン」のアカウント登録(無料)が必要になります。
雇用契約オプションのご契約で、「freeeサイン」のプランに関わらずテンプレート登録可能数、文書の作成・送信可能数(※1)、アカウント追加可能数(※2)が無制限となります。
※1: freee人事労務からの送信に限ります。
※2:「人事労務連携専任権限」での追加に限ります。詳細は「freee人事労務とfreeeサインのAPI連携を複数人で利用する -【管理者の操作】freee人事労務の従業員をfreeeサインに招待する」のヘルプページをご確認ください。
freeeサイン連携の準備ページを開きます。下記2通りの方法があります。
- ホーム画面の[初期設定をはじめる]ボタンをクリック
- [設定]メニュー →[freeeサイン連携]を開き、freeeサイン連携画面で[連携へ進む]ボタンをクリック
「freeeサイン連携の準備」画面で[freeeサイン連携を進める]ボタンをクリックします。
ここからの操作は、freeeサインのアカウント登録状況によって異なります。
freeeサインのアカウントがない場合
※ freeeサインのアカウント登録は無料で行えます。
- [freeeサイン連携を進める]をクリックすると、「アプリ連携の開始」画面が開き、freeeサインと連携するための情報が表示されます。内容を確認して[許可する]をクリックします。
「文書作成を行うための準備をしましょう」画面右下の「freeeサインのアカウントがない場合」欄の[アカウント作成]をクリックします。
- freeeサインの設定画面が開きます。必須項目を入力し、画面下部の[次へ進む]をクリックします。
- 本操作を行うことで、freeeサインのアカウントが作成されます。
- なお、本操作でfreeeサインのアカウントを作成した場合、今後freeeサインにログインする際は、ログイン画面上の[freeeアカウントでログイン]からログインしてください。
- 「Web API 利用許可のリクエスト」画面が開きます。内容を確認し、[許可する]をクリックします。
- 「連携完了しました」のメッセージが表示されたら、freeeサインとの連携は完了です。
雇用契約書の作成方法などは「雇用契約書を作成する」のヘルプページをご覧ください。
freeeサインのアカウントがある場合
上述「freeeサインのアカウントがない場合」の手順③以降の操作と同様です。
freeeサインとの連携を行いたい事業所とは別の事業所で既にfreeeサインをご利用中の場合は、同じfreeeアカウントを用いて連携を行うことはできません。別のfreeeアカウントで連携を行ってください。
【複数の法人で雇用契約を利用されたい場合】
freeeサイン側の無料アカウントは雇用契約オプションを利用する法人の数だけ作成する必要があります。また、法人ごとにfreee人事労務とfreeeサインを紐づける管理者のメールアドレスを変える必要があります。
管理者のメールアドレスは下表の例のようにエイリアスでも問題ありません。
例:
freee人事労務有料アカウント |
freeeサイン無料アカウント | ||
---|---|---|---|
法人 | メールアドレス | 法人 | メールアドレス |
親会社 |
test@example.com |
親会社 | test@example.com |
グループ法人A |
test+1@example.com | グループ法人A | test+1@example.com |
グループ法人B |
test+2@example.com | グループ法人B | test+2@example.com |
上記スライドのリンクはこちら「freeeサイン×freee人事労務使い方マニュアル」
よくある問い合わせ
Q.「選択された事業所は既に他のチームと連携しています。いずれかの解決方法に従いご対応ください。」というエラーが表示され、連携ができませんでした。どうしたらよいですか?
A. 既に同一の事業所で「freeeサイン」をご利用されている可能性があります。エラーメッセージ内「連携中チームの全権管理者ユーザー情報」に表示されているメールアドレスの方に以下のいずれかの対応依頼をしてください。
- ご利用中のfreeeサイン環境(チーム)に「人事労務連携専任権限」として招待してもら
- ご利用中のfreeeサイン環境(チーム)との事業所連携を解除してもらう
表示されているメールアドレスの方にお心当たりがない、もしくは、退職等のご事情により依頼することが難しい場合は、サポート宛てにお問い合わせください。
Q.「指定したメールアドレスは既に freeeサイン アカウントが存在します。freeeサインにログイン後、ユーザー設定にてfreeeアカウントと連携してください。」というメッセージが表示されてしまいます。
A. 新しいウィンドウで「https://ninja-sign.com/users/sign_in」にアクセスし、メールアドレスとパスワードでfreeeサインにログインしてください。ログイン後、設定→ユーザー→外部サービス連携 よりfreeeアカウントとの連携を行ってください。
freeeサインでのアカウント登録に身に覚えがないなどの理由でログインができない場合は、サポート宛てにお問い合わせください。