目次
- freeeに口座として登録する
- 交通系ICカード・電子マネーにチャージを行ったときの経理処理
- 交通系ICカード・電子マネーを使用したときの経理処理
- 期末時点でチャージ残高が残ったときの経理処理
- 交通系ICカードの利用内容を経費精算する場合
- 参考:カードリーダーから明細を取得する
freeeに口座として登録する
1. [口座]→[口座を登録]をクリックします。
2. 検索ボックスに登録したい交通系ICカード・電子マネーの名前を入力すると「決済サービスや電子マネー」欄に候補となる口座が表示されます。表示された中から登録したい口座をクリックします。
3. 「口座を登録」というダイアログボックスが表示されたら[登録する]ボタンをクリックします。
※ その後に表示される画面で明細の同期設定を行うことができます。
交通系ICカード・電子マネーにチャージを行ったときの経理処理
チャージ元の口座から交通系ICカード・電子マネー口座に対する口座振替を登録します。
自動で経理を使用する場合(同期した明細を使って口座振替を登録する場合)
1. [取引]→[自動で経理]をクリックします。
2. 振替元(銀行やクレジットカード等)のチャージした(支出)明細をクリックします。
3. 明細の詳細画面が表示されたら[口座振替・カード引き落とし]タブに移動し、次のように内容を入力し[登録する]ボタンをクリックします。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
振替元口座 | 振替元の口座 | グレーアウトしており編集できません |
振替先口座 | チャージする交通系ICカード・電子マネーの口座 | |
備考 | 任意で入力します | |
手数料 | チャージに手数料を要した場合は入力します | 手数料がゼロの場合は入力不要です |
4. 振替先(交通系ICカード・電子マネー)のチャージを受けた(収入)明細をクリックします。
5. 明細の詳細画面が表示されたら、左下の[無視する]ボタンをクリックします。
手動で口座振替を登録する場合(現金によるチャージや明細を同期していない口座で登録する場合)
1. [取引]→[口座振替]をクリックします。
2. 各項目を次のように入力し[振替]ボタンをクリックします。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
振替日 | チャージを行った日付 | |
振替元口座 | チャージを行った側の口座 | 現金、クレジットカードなど |
振替先口座 | チャージを受けた側の口座 | 交通系ICカード・電子マネーなど |
備考 | 任意で入力します | |
金額 | チャージした金額を入力します | |
手数料 | チャージに手数料を要した場合は入力します | 手数料がゼロの場合は入力不要です |
交通系ICカード・電子マネーを使用したときの経理処理
交通系ICカード・電子マネー口座で支出取引を登録します。
自動で経理を使用する場合(同期した明細を使って支出取引を登録する場合)
1. [取引]→[自動で経理]をクリックします。
2. 交通系ICカード・電子マネーで支出した明細をクリックします。
3. 明細の詳細画面が表示されたら[取引登録]タブに移動し、次のように入力し[登録する]ボタンをクリックします。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
発生日 | 交通系ICカード・電子マネーを支出した日 | デフォルトで入力されています |
勘定科目 |
|
|
金額 | 交通系ICカード・電子マネーの支出額 | デフォルトで入力されています |
その他の各項目 | 任意で入力します |
手動で支出取引を登録する場合(交通系ICカード・電子マネー口座の明細を同期していない場合など)
1. [取引]→[取引の一覧・登録]をクリックします。
2. 交通系ICカード・電子マネーの利用履歴にあわせて次のように入力し、次のように入力し[支出を登録]ボタンをクリックします。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
収入/支出 | [支出]を選択 | |
決済 | [完了]を選択 | |
口座 | 交通系ICカード・電子マネーの口座 | |
発生日 | 交通系ICカード・電子マネーを使用した日 | |
勘定科目 |
|
|
金額 | 交通系ICカード・電子マネーの支出額 | |
その他の各項目 | 任意で入力します |
期末時点でチャージ残高が残ったときの経理処理
上記までの方法により、口座登録、チャージの経理処理、使用したときの経理処理が正常に行えている場合は、期末時点で使いきれなかった残高があっても、特段操作の必要なく残高は次期へ繰り越されます。
参考:交通系ICカード・電子マネーのチャージ時に「旅費交通費」を計上していた場合の繰越処理
交通系ICカード・電子マネーを交通費のみに使用することを前提に、チャージ時に「旅費交通費」の支出取引を登録していた場合、期末において決算整理仕訳が必要となります。
具体的には、使いきれなかった残高分は「旅費交通費」から差し引き、交通系ICカード・電子マネー口座へ足し戻す[口座振替]を登録します。
1. [確定申告](または[決算])→[振替伝票]をクリックします。
2. 各項目を次のように入力し、[登録]ボタンをクリックします。
項目 | 入力内容 | 備考 |
---|---|---|
発生日 | 期末日を入力 | |
日常仕訳/決算整理仕訳 | [決算整理仕訳]を選択 | |
借方・勘定科目 | 交通系ICカード・電子マネーの口座を入力 | |
借方・金額 | 使いきれなかった残高 | |
貸方・勘定科目 | [旅費交通費]と入力 | |
貸方・金額 | 使いきれなかった残高 | |
その他の各項目 | 任意で入力します |
3. [レポート]→[総勘定元帳]をクリックし、交通系ICカード・電子マネー口座の「残高」欄が使いきれなかった残高と一致していることを確認します。
交通系ICカードの利用内容を経費精算する場合
Android版「会計freee」を利用すれば、ICカードをAndroid端末にタッチすることで交通費の経費精算ができます。(詳しくはこちら)
参考:カードリーダーから明細を取得する
ICカードリーダー「PaSoRi(※)」等を用いて交通ICカードの履歴を取得し、Excel等でcsvファイルを加工、口座へアップロードすると、同期する場合と同様に記帳できます。
取得した履歴の例
【ご参考】freeeに取り込む明細を用意する
【ご参考】銀行やカードの明細を手動でアップロードする
※ PaSoRi(パソリ)は、ソニー株式会社の「FeliCa」技術を利用した非接触ICカード等を読み書きできる、USB対応のリーダ/ライタです。交通系ICカードの他、「Edy」「nanaco」「WAON」など電子マネーの残高・履歴等も確認できます。(詳しくはソニーのサイトをご覧ください)