会計freeeでは、オンラインバンキングやクレジットカード、その他サービスのログイン情報を登録することで、各サービスの利用履歴(明細)を自動で取り込めます。
取り込んだ明細は、自動で取引を登録することもできます。経理処理の効率化にぜひご活用ください。
目次
同期をするメリット
経理処理の時間を大幅に短縮
- 一度自動同期の設定を行えば、オンラインバンキングやクレジットカードの利用履歴が自動で取り込まれるようになります。
- 自動で取り込まれた明細は、ワンクリックで会計データにできる上、その登録は次回から自動化できます。
※ 残高の管理が煩雑になりますので、freeeでは事業用とプライベート用でクレジットカードを分けることをおすすめしています。
※ freeeは年会費無料で個人事業主・創業時でも作れる「freeeカード」もご提供しておりますので、事業用カードをお持ちでない方は是非ご利用ください。freeeカードの詳細はこちら。
ミスが減る
- 手作業が少なくなるため、入力ミスや確認作業を削減できます。
- 自動同期を設定していれば、明細の照会期間を過ぎるなど、明細取得忘れの心配がありません。
※freeeでは、銀行と同等のセキュリティ水準でみなさまのデータを管理しておりますので安心してご利用いただけます。
同期を実行する
もし、あなたがお忙しく、普段経理処理にお時間を割けない場合、同期設定は「自動同期」にされることをおすすめします。あなたに代わって、freeeが自動でデータを取り込みます。
口座の登録、同期設定の方法は、こちらをご覧ください。
※ゆうちょ銀行を同期する場合は、こちらの注意点をご確認ください。
※クレジットカードのリボ払いを利用した場合は、こちらの注意点をご確認ください。
※電子証明書認証の口座を同期する方法は、こちらをご覧ください。
明細を同期できる期間について
freeeは、各金融機関のオンラインバンキング上で確認できる明細データのみ同期できます。(お客様がオンラインバンキングで確認できない明細は、freeeでも取得できないこととなります。)
この「明細が取得できる期間」は、各金融機関によって異なります。
取得可能な期間を確認する場合、口座を登録後、メニュー「口座」→「口座の一覧・登録」→該当の口座名をクリック後、画面左上の「口座設定」ボタンからご覧いただける各口座の設定画面にてご確認いただけます。
※クレジットカードの明細は、請求内容が確定したタイミングで取り込まれるため、カードを利用してすぐの段階(未確定)では明細は取り込まれません。明細取得は、各カード会社の確定日までお待ち下さい。
金融機関によって、取得可能な明細の最長期間が設けられています。
- 明細取得開始日:次回同期取得の起点となる日付をカレンダーから設定します。
「明細を取得する期間を選びましょう」で「明細取得開始日」の設定をすることで、最長の取得可能期間のうち「いつから取得を始めるか」の設定をすることができます。
同期をした後の帳簿付けの流れ
自動で明細が取り込まれたら、ボタン1クリックで会計データにすることができます。(「自動で経理」機能)
「自動で経理」についての詳細は、下記ヘルプページをご覧ください。
また、自動で経理は、スマートフォンからも作業できますので、移動中などの空いた時間に作業を行えます。
参考:カード会社と共同開発した事業特化のクレジットカード「freeeカード」
カード会社と共同開発した年会費無料*のクレジットカード。決算書無しでWeb申し込みできる、創業期でも使える事業用カードです。
既存カードの便利な機能・豊富な特典に加え、freee利用クーポン、税理士紹介など、事業者に嬉しいオリジナル特典も。
*ゴールドなどは除く
詳しくはこちらをご覧ください。
関連:合わせて読まれているヘルプ記事