例えば、あなたが取引先Aから材料を仕入れて、それを取引として登録したとします。その際、それがどんな取引だったかを後からでも確認できるようにするには、その取引に「誰から何を仕入れたか」をメモすると便利です。
freeeでは、取引に対して「取引先」「品目」「部門」「メモタグ」「備考」という情報(摘要)を付与できます。ここでは、その設定方法をご案内します。
目次
- freeeの取引に付与できる摘要
- 摘要の種類
- 摘要の取引への付与イメージ - 取引先・品目・部門・メモタグを登録する
- 取引の登録時に各種情報の選択肢を登録する
- 取引先を登録・修正・削除する
- 品目を登録・修正・削除する
- 部門を登録・修正・削除する
- メモタグを登録・修正・削除する
- 参考:取引・品目・部門・メモタグの一括登録
- 参考:取引先・品目を補助科目のように勘定科目に紐つける
freeeの取引に付与できる摘要
摘要の種類
摘要の種類 | 入力する内容 |
---|---|
取引先 | 事業上の取引(商品の仕入れや販売など)を行なった相手 |
品目 | どのような商品・サービスか |
部門 | 事業部門や支店 |
メモタグ | 目印を付けたいメモ |
備考 | 自由入力欄 |
摘要の取引への付与イメージ
【例:広告・宣伝用の商材制作を行っている法人の場合】
①10/1に、CFO株式会社からポスターの発注されました。売上は50万円で、毎月10万円ずつ、5回に渡って入金がされる予定です。
- 取引先:「CFO株式会社」
- 品目:「ポスター代」
- 備考:「5回に分けて部分決済」
②10/3には、先方とデザイン打ち合わせのため、制作部が出張に行きました。経費は新幹線代3万円です。
- 部門:「制作部」
- メモタグ:「新幹線代」
- 備考:「ポスターデザインの打ち合わせのため」
③10/20に、ABCスーパーマーケットで社内懇親会用に10万円分の食品を購入し、経費としました。
- 備考:「社内懇親会のため」
*ABCスーパーマーケットは、商品を購入しただけで、事業として取引を行っているわけではありません。よって、ABCスーパーマーケットを「取引先」として登録する必要はありません。
取引先・品目・部門・メモタグを登録する
「取引先」「品目」「部門」「メモタグ」の摘要は、あとから管理・検索しやすいように、登録した選択肢の中から選んで取引に付与します。
例えば、「取引先」として「A社」「B社」「C社」を登録しておくと、あとから取引に取引先を登録する際に選択肢(「A社」〜「C社」)として選んで情報を付与することができます。
※「備考」は、事前に選択肢としては登録せず、好きな文言を入力できます。
摘要は、取引の登録時に新規登録したり、メニュー[設定]から各摘要の設定画面で登録・修正・削除することができます。
取引の登録時に各種情報の選択肢を登録する
1. 「取引先」または「品目・部門・メモタグ」欄をクリックして登録したい選択肢を入力し、登録するタブ(下図の例では「品目」タブ)を選んでから「○○(新規登録)」(下図の例では「コピー用紙(新規登録)」)と表示された箇所をクリックします。
2. ショートカットを任意で設定し[登録する]ボタンをクリックします。ショートカットを設定すると、入力欄でそのショートカットを入力するだけで該当の摘要を呼び出すことができます。
3. 登録が完了すると、その摘要が取引に付与された状態になります。
取引先を登録・修正・削除する
取引先の登録・修正・削除を行う場合は、こちらの「 取引先を登録する 」をご覧ください。
品目を登録・修正・削除する
品目の登録を行う場合は、以下の手順で登録できます。
1. メニュー[設定]から[品目の設定]をクリックします。
2. 「品目」の画面[+新規作成]から登録することができます。
品目の修正・削除を行う場合は、以下の手順で操作ができます。
1. メニュー[設定]から[品目の設定]をクリックします。
2. 「品目」の画面から修正したい該当の品目名をクリックします。
3. 「品目の編集」画面から修正・削除することができます。
※ 該当の品目が取引などで使用中の場合は削除することができません。
部門を登録・修正・削除する
部門の登録を行う場合は、以下の手順で登録できます。
1. メニュー[設定]から[部門の設定]をクリックします。
2. 「部門の一覧」画面[+新しい部門を登録]から登録することができます。
部門の修正・削除を行う場合は、以下の手順で操作ができます。
1. メニュー[設定]から[部門の設定]をクリックします。
2. 「部門の一覧」画面から修正したい該当の部門名をクリックし、「部門を編集」画面から修正することができます。
削除したい場合は、「部門の一覧」画面から部門名の行の右側にある[✕]をクリックすると削除することができます。
※ 該当の部門が取引などで使用中の場合は削除することができません。
メモタグを登録・修正・削除する
メモタグの登録を行う場合は、以下の手順で登録できます。
1. メニュー[設定]から[メモタグの設定]をクリックします。
2. 「メモタグ」画面[+新規作成]から登録することができます。
メモタグの修正を行う場合は、以下の手順で操作ができます。
1. メニュー[設定]から[メモタグの設定]をクリックします。
2. 「メモタグ」画面から修正したい該当のメモタグ行をクリックし、「メモタグの編集」画面から修正することができます。
メモタグの削除を行う場合は、以下の手順で操作ができます。
1. メニュー[設定]から[メモタグの設定]をクリックします。
2. 「メモタグ」画面から削除したいメモタグ行にチェックを入れます。
3. [一括操作▼]から[削除]を選択すると、削除することができます。
※該当のメモタグが取引などで使用中の場合は削除することができません。
参考:取引・品目・部門・メモタグの一括登録
[設定]メニュー内にある、取引・品目・部門・メモタグの設定画面から、各摘要を一括で出力(CSVエクスポート)したり、取り込む(CSVインポート)ことができます。(ヘルプ)
以下のような場合は、CSVインポートを使って一括で摘要を取り込みましょう。
- お手元で取引先情報等を管理している場合
- 他の会計ソフトに摘要情報がある場合
- たくさんの情報を登録される場合
取引先・品目を補助科目のように勘定科目に紐つける
取引先・品目を補助科目のようにある勘定科目の内訳として用いたい場合、勘定科目の内訳管理用の取引先・品目を設定することで対応できます。詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
ショートカット1と2の違い
取引先・品目・部門・メモタグには、ショートカット1、2の2つのショートカットが設定できます。
1、2に違いはなく、2つ設定できるとお考えください。