対象プラン
|
法人プラン | ✓ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | ✓スターター | ✓スタンダード | ✓プレミアム |
試算表とは、各勘定科目ごとの合計金額を一覧表にしたもので、「損益計算書」と「貸借対照表」の2種類が自動で作成されています。
freeeでは取引を入力してくだけで、自動で試算表が作成されます。試算表から、取引先別の金額一覧なども確認できます。
目次
- 試算表の活用場面
- 試算表を開く
- 表示を切り替える・絞り込む
- 表示方法を切り替える
- 表示対象を絞り込む - 各勘定科目の内訳(取引先・品目・部門別)を表示する
- 部門比較を行う
- 勘定科目の表示順を並び替える
- 試算表を出力・印刷する
試算表の活用場面
試算表は、日々の記帳内容の累計金額を「損益計算書」と「貸借対照表」の2つの形式で表示できる機能です。
日頃から取引に「取引先」「部門」「品目」「メモタグ」を付与していると、絞り込みや内訳表示も可能になりますので、さらに活用の幅が広がります。
例えば、以下のような場合に試算表を活用できます。(こちらのヘルプページもご覧ください)
- 売上を部門別に確認したい
- 売掛金の残高を取引先別に確認したい
- メモタグで絞り込み、プロジェクトの損益を把握したい
- 借入金の残高を借入先別に確認したい
試算表を開く
[レポート]メニュー→[試算表]画面を開いたら、タブをクリックして、損益計算書か貸借対照表の試算表を表示します。
※ 「レポート集計中」と表示された場合は、現在レポート未反映のデータを集計中です。そのまましばらくお待ちいただくか、[集計中のレポートを見る]ボタンから、集計中のレポートをご確認いただくこともできます(詳しくはこちら)。
損益計算書
表示期間中の収益・費用の発生状況や利益を確認することができます。
今期の借方に計上された金額の合計が「借方金額」列に、今期の貸方に計上された金額の合計が「貸方金額」列に、貸方と借方の累計金額から算出された期末残高が期末月の列に、それぞれ表示されています。
貸借対照表
資産・負債の残高を確認することができます。
期首残高が期首月の列に、今期の借方に計上された金額の合計が「借方金額」列に、今期の貸方に計上された金額の合計が「貸方金額」列に、貸方と借方の累計金額から算出された期末残高が期末月の列に、それぞれ表示されています。
表示を切り替える・絞り込む
試算表は、画面上部のボタンや入力欄を使って、表示方法を切り替えたり、表示する対象を絞り込むことができます。
表示方法を切り替える
各欄のボタンをクリックすると、試算表の表示方法を切り替えられます。
欄名 | ボタン | 説明 |
---|---|---|
勘定科目の表示 | 勘定科目 | ふだん取引登録画面などで利用している勘定科目名で表示します。![]() |
表示名(決算書) | 決算書に出力する際と同じ勘定科目名で表示します。![]() |
|
表示するタグ ※各タグが1,000件超ある場合は表示できませんので、CSV出力をするなどして閲覧します。 |
なし | 勘定科目をクリックしないと内訳が表示されません。(クリックによる内訳表示についてはこちら) |
取引先 | 勘定科目の金額の内訳を取引先別で表示します。![]() |
|
品目 | 勘定科目の金額の内訳を品目別で表示します。 | |
部門 | 勘定科目の金額の内訳を部門別で表示します。 | |
内訳表示 ※勘定科目の表示を「表示名(決算書)」にした場合のみ |
なし | 決算書上の勘定科目ごとに試算表を表示します。 |
勘定科目 | 決算書上の勘定科目ごとに試算表を表示しつつ、その内訳を、freeeで普段利用している勘定科目で表示します。![]() |
|
比較 | なし | 選択した表示期間の金額のみを表示します。 |
前年比較 | 選択した表示期間と、前年の同期間の金額を表示します。 | |
3期間比較 | 選択した表示期間と、前年・前々年の同期間の金額を表示します。![]() |
|
部門比較 | 【プレミアムプラン・ベーシックプラン・プロフェッショナルプラン・エンタープライズプラン対応】 選択した部門の金額を、横並びで比較表示できます。(詳しくはこちら) |
|
表示刻み | 月次 | 月次の累計金額を表示します。絞り込みも月単位で指定します。 |
日次 | 日次の累計金額を表示します。絞り込みは日単位で指定します。![]() |
表示対象を絞り込む
条件を入力して[絞り込む]ボタンをクリックすることで、試算表で表示する対象を絞り込むことができます。試算表には、表示対象の累計金額が表示されます。
欄名 | 説明 |
---|---|
表示期間 | 表示年度を選択後、表示する期間を月次または日次で指定します。 複数の月を選択する場合は、ドラッグで月を選択します。 |
決算整理仕訳 | 決算整理仕訳の印をつけた仕訳のみ、またはそれ以外に絞って表示できます。 ※法人プランのみ可能。個人プランでは仕訳帳で絞り込み可能 |
未承認仕訳 | 仕訳承認フローを有効としている場合に、未承認の仕訳を含めて表示するかどうかを選択できます。(デフォルトでは含まない) |
取引先・品目・部門・メモタグ | 指定した取引先・品目・部門・メモタグが付与されている仕訳に絞って表示します。 ※部門の絞り込みは損益計算書のみ可能 |
各勘定科目の内訳(取引先・品目・部門別)を表示する
科目名の左に右向きの三角マークが表示されている勘定科目は、クリックすると取引先・品目・部門別に内訳を表示できます。
※各タグが1,000件超ある場合は画面上では表示できませんが、CSV出力では全件出力できます。「表示するタグ」にて任意のタグを選択したのち、CSVとしてダウンロードしてください。
また、画面上部の「表示するタグ」にて指定することでも、取引先・品目・部門別に内訳を一括表示できます。
部門比較を行う
(個人)プレミアムプラン、(法人)ベーシックプラン、プロフェッショナルプランプラン・エンタープライズプランをご利用の方は、損益計算書の部門比較を行うことができます。
部門比較機能では、「表示するタグ」で「部門」を選択する場合と異なり、以下のことが可能になりますので、本格的な部門別会計を行いたい方におすすめです。
- 部門同士で横並びで比較できる
- 画面上では任意の5部門を比較できる
- 全部門表示はCSVダウンロードでのみ可能
- 親部門を比較対象にできる(親部門についてはこちら)
- 部門と品目、部門と取引先をクロス集計できる
具体的な利用手順は以下の通りです。
1.「比較」欄の[部門比較]ボタンをクリックします。
2.比較する部門を選択します。この時、親部門も選択することが可能です。
(※ 全部門で比較したい場合、この時点で「全部門で比較(CSV形式のエクスポートのみ対応)」のチェックボックスにチェックを入れて、画面右上のエクスポートボタンよりCSVをダウンロードしてください)
3.[絞り込む]ボタンをクリックします。
4.選択した部門ごとの金額を横並びで表示できます。
さらに各勘定科目の「取引先別」「品目別」をクリックすると、部門×取引先や、部門×品目のクロス集計も可能です。
勘定科目の表示順を並び替える
試算表・月次推移の勘定科目の表示順は、並び替えることができます。
[設定]→[勘定科目の設定]を開き、並び替えたい勘定科目をドラッグ&ドロップすると、小分類の中でその勘定科目を何番目に表示するのかを指定できます。
勘定科目一覧の並び替えを終えて、再度試算表を表示すると、勘定科目の表示が並び替えられています。
なお、決算書上の表示順を並び替えるには、上記とは別の設定が必要です。(詳しくはこちら)
試算表を出力・印刷する
試算表を出力したい場合は、画面右上の[エクスポート]をクリックします。
※ 「レポート集計中」状態である場合、エクスポートはご利用いただけません。「レポート集計完了」状態になるまでしばらくお待ちください(詳しくはこちら)。
出力できるファイル形式は以下の2つですので、出力したい形式を選択します。
- CSVファイル:表計算ソフトなどで開きたい場合
- PDFファイル(※):PDFビューワやブラウザで開き、印刷したい場合
※2017年10月より新レイアウトでの出力が可能となっています。
PDF形式を選択すると、その場でファイルがダウンロードされます。
また、CSV形式を選択すると、出力形式を選択した後、ファイルの生成(ダウンロード準備)がはじまります。ファイルがダウンロード可能になるとメールでお知らせされる他、画面右上[出力した帳票一覧]リンクからダウンロードすることができます。