freeeでは、勘定科目のエクスポート(出力)とインポート(取り込み)が可能です。
他社製品で作成された勘定科目をfreeeに取り込みたいときや、freeeで作成された勘定科目のバックアップファイルを作成する際にご利用ください。
また、内訳管理(勘定科目を取引先や品目と紐付けて、補助科目のように利用する機能)のエクスポート・インポートも可能です。
目次
勘定科目のエクスポート・インポートについて
[設定]メニューの[勘定科目の設定]を開き、画面右上の[インポート・エクスポート]ボタンをクリックすると、勘定科目をインポートまたはエクスポートできます。
勘定科目に関する情報でインポート・エクスポートできる項目は下表のとおりです。
なお、既存の勘定科目と同じ勘定科目については、「決算書表示名(小カテゴリー)」「小分類」などすべての項目が完全一致していると、インポートの際に同一の勘定科目として認識され、既存データが上書きされますのでご注意ください。
※勘定科目名が一致するものの、決算書表示名が異なるCSVデータをインポートするとエラーが表示されます。正しい決算書表示名にご修正の上、再度インポートをお試しください。
「勘定科目」のエクスポート・インポートには内訳管理(勘定科目と取引先・品目の紐付け)は含まれませんので、別途エクスポート・インポートを行います。
対象となる項目 | インポート | エクスポート | 対象 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
勘定科目 | ○ | ○ | 勘定科目の名称・カテゴリー・税区分・ショートカット・相手勘定科目 | こちら |
弥生会計勘定科目 | ○ | 弥生会計で利用していた勘定科目(乗り換え用) | こちら | |
弥生会計補助科目 | ○ | 弥生会計で利用していた補助科目(乗り換え用) | ||
内訳管理 勘定科目・取引先 | ○ | ○ | 勘定科目と取引先・品目の紐付け情報 | こちら |
内訳管理 勘定科目・品目 | ○ | ○ |
勘定科目をエクスポート・インポートする
勘定科目データのcsvファイルを作成すれば、会計freeeにインポート(取り込み)して勘定科目を一括で追加できます。
※ Excelにfreeeのアドインを追加すると、Excelから勘定科目データを直接取り込むことができます。(詳しくはこちら)
1.以下のいずれかの方法でインポート用のcsvファイルを用意します。
- 既存の事業所から勘定科目データをエクスポートする
([設定]メニュー→[勘定科目の設定]画面の[インポート・エクスポート]から[勘定科目csvエクスポート]を選択) - サンプルファイルを加工して勘定科目データのcsvファイルを作成する
2.[設定]メニュー→[勘定科目の設定]画面の[インポート・エクスポート]ボタンから、[勘定科目csvインポート]を選択します。
3. [ファイルを選択]をクリックして、インポートするcsvファイルを選択し、[送信]をクリックします。
4. 数十秒〜数分ほど待ったら画面を読み込み直し、ステータスが「準備中」から「インポートする」に変わったことを確認したら、リンクをクリックします。
5. インポートする項目にチェックボックスが入っていることを確認し、[選択した項目をインポートする]をクリックします。
6.ステータスが「インポート完了」に変わったら、インポートは完了です。
内訳管理(取引先・品目との紐付け)をエクスポート・インポートする
freeeでは、勘定科目と取引先・品目を補助科目のように紐付けることができますが、その紐付け情報もエクスポート・インポートして一括で登録することができます。(「品目との紐付け」と「取引先との紐付け」は、別々にエクスポート・インポートします)
1.以下のいずれかの方法でインポート用のcsvファイルを用意します。
- 既存の事業所から内訳管理データをエクスポートする
([設定]メニュー→[勘定科目の設定]画面の[インポート・エクスポート]から内訳管理のエクスポートを選択) - サンプルファイルを加工して内訳管理データのcsvファイルを作成する
2.[設定]メニュー→[勘定科目の設定]画面の[インポート・エクスポート]ボタンから、内訳管理のインポートを選択します。
3. [ファイルを選択]をクリックして、インポートするファイルを選択し、[送信]をクリックします。
4. 数十秒〜数分ほど待ったら画面を読み込み直し、ステータスが「準備中」から「インポートする」に変わったことを確認したら、リンクをクリックします。
5. インポートする項目にチェックボックスが入っていることを確認し、[選択した項目をインポートする]をクリックします。
6.画面に表示されるステータスが「インポート完了」に変わったら、インポートは完了です。
勘定科目・内訳管理インポート用サンプルファイル
以下のファイルの2行目以降を追加・編集することで勘定科目インポート用のファイルを作成できます。
ご利用の表計算ソフト名が入っているファイルをご利用ください。