対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
従業員に賞与を支給する場合は、賞与明細を発行することができます。
ここでは、賞与明細の発行手順についてご紹介します。
複数の従業員の賞与明細を一括設定したい場合は「賞与明細を一括設定する」のヘルプページをご覧ください。
目次
freee人事労務が未対応のケース
現状、freee人事労務では、以下の場合に賞与明細の発行に対応していません。
未対応のケースに該当する場合は、対処方法でご対応ください。
未対応のケース | 対処方法 |
---|---|
年4回以上賞与を 支給している場合 |
freee人事労務で定時決定・随時改定を行う際に、手動で賞与分の金額を加えた標準報酬月額金額を計算し、記入します。 |
賞与明細を発行する
- [給与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションを切り替えながら、賞与を支給する月の前月までの給与明細が確定(発行)されているかを確認します。
年月ナビゲーションで選択している月は、給与の支払月となります。
詳しくは「年月ナビゲーションの見方と従業員情報のデータ構造について」のヘルプページをご覧ください。未確定の月がある場合は、その月の給与明細を確定させます。
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションで賞与を支払う月を選択したら、画面下部の「賞与明細一覧」にて各従業員の[+付与]ボタンをクリックします。
- 金額、賞与の計算期間を入力し、[付与]ボタンをクリックします。
※ 「賞与の計算期間」は賞与にかかる所得税計算に影響します。詳しくは、「賞与にかかる所得税」のヘルプページをご覧ください。
※ 賞与明細の備考欄に掲載したい場合は、[明細確認]をクリックして備考欄を入力します(任意)。詳しくは、「賞与明細の備考欄を入力する」のヘルプページをご覧ください。 - 「確定日」「支払日」を実際の日付に修正します。
freee人事労務の賞与明細の「確定日」は、査定期間後の計算を経て最後に支払金額が確定する日を指しております。この日付は賞与明細を確定した際に、freee会計に連携される取引の「発生日」になります。
詳しくは、本ページの「参考:賞与明細の「賞与確定日」で選択できる日付の範囲について」をご覧ください。
[合計金額]ボタンをクリックすると賞与の詳細が表示されます(賞与明細をインポートした従業員がいる月は、合計額の表示はできません)。 - 賞与の内容に問題がないことを確認したら、[賞与明細を確定]ボタンをクリックします。
- 賞与の名称の設定と、freee会計への取引登録の有無を選択し、[確定]ボタンをクリックします。
- 賞与情報がインポートされた従業員がいる場合、freee会計との連携はできません。
- 定額減税額の反映が必要な従業員がいる場合、アラートが表示されます。「所得税の定額減税(2024年分)」から反映してください。
※ 賞与明細を確定後に、従業員への公開・メール通知設定することができます。詳しくは、本ページの「従業員へ賞与明細の公開・メール通知設定を行う」をご参照ください。
※ 賞与明細を確定後、オンラインバンキングに取り込むための総合・給与振込依頼ファイルを出力できます。詳しくは、「給与・賞与を一括で振り込む(総合・給与振込依頼ファイル)」のヘルプページをご覧ください。賞与明細確定後、後から賞与名の変更はできません。
※ 変更したい場合、賞与明細を未確定に戻し再確定する必要があります。
※ 賞与名は、画面タイトルの「○月賞与」に続けて表示されます。
- 賞与情報がインポートされた従業員がいる場合、freee会計との連携はできません。
- 賞与明細が発行され、賞与支払届が出力可能となります。
出力可能な書類と出力方法は次の通りです。
【賞与明細・賞与の一覧を出力する】-
賞与明細を従業員個別に出力する:
該当の従業員の行をクリックすると、従業員毎の賞与明細の詳細を表示したり、個別に明細書PDFをダウンロードできます。 -
賞与明細を一括で出力する:
[印刷用ダウンロード]をクリックすると、明細書PDFをまとめてダウンロードできます。 -
賞与の一覧を出力する:
[賞与明細一覧表の出力]→[PDF]または[CSV]をクリックすると、同月に支払った従業員の賞与の一覧データをダウンロードできます。 -
情報を選択して出力する:
[従業員項目選択出力]をクリックすると、従業員の賞与情報など出力したい項目を選択し、ダウンロードできます。
- 本操作は、「従業員項目選択出力」機能のリリース前の手順となります。
「従業員項目選択出力」機能の詳細は、「従業員項目選択出力機能で従業員の情報を出力する」のヘルプページをご覧ください。 - 本操作は、出力する期間を問わず機能利用可能となりましたが、将来的に機能提供を終了する可能性があります。機能提供を終了する場合は、改めて事前にお知らせします。
詳しくは、freee人事労務 - リリース情報の「給与明細一覧表、賞与明細一覧表、賃金台帳の出力機能を再開します。」をご覧ください。
賞与支払後に年金事務所へ提出する賞与支払届のダウンロードが可能となります。詳しくは「賞与支払い後に発生する事務作業」のヘルプページをご覧ください。 - 本操作は、「従業員項目選択出力」機能のリリース前の手順となります。
-
賞与明細を従業員個別に出力する:
-
freee人事労務の仕様として、前月の給与明細が確定されていないと賞与明細を発行することができません。
- 例:月末締翌月25日払いの締め日支払い日で、10月1日入社日の従業員に、入社月の10月に賞与を支給したい場合
→ 9月以前に給与明細を確定できないため、賞与明細を作成できません。
- 例:月末締翌月25日払いの締め日支払い日で、10月1日入社日の従業員に、入社月の10月に賞与を支給したい場合
-
従業員に賞与を付与し、自動計算完了後に前月の給与を変更した場合、賞与の「すべて再計算」を行わないと正しい所得税が計算されません。
そのため、前月の給与を変更した際には、必ず賞与の「すべて再計算」を行ってください。
従業員へ賞与明細の公開・メール通知設定を行う
賞与明細を確定後、従業員へ賞与明細の公開・メール通知設定をすることができます。
-
賞与明細がメールで通知されるのは、賞与明細を確定後に表示されている支給対象の従業員のみとなります。
そのため、支給額0円の従業員にはメールは配信されません。
※給与明細では、支給額0円の従業員にも給与明細がメールで通知されます。 - ログインIDで招待された従業員へは、賞与明細をメールで通知することはできません。管理者が持つチャットツール・書面・口頭などの連絡手段で通知する必要があります。
詳しい操作手順は、次のとおりです。
- [賞与]メニューから、該当月の賞与明細一覧画面を開きます。
- [明細の公開設定]ボタンをクリックします。
- 「賞与明細を従業員に公開」画面にて、従業員への公開・メール通知の設定を行います。
詳しくは、下表のとおりです。
項目
説明
今すぐ公開
「今すぐ公開」を選択した場合、従業員へ賞与明細が即時公開となります。
日時を設定して公開
「日時を設定して公開」を選択した場合、公開日時の入力欄が表示され、設定した公開日時に従業員へ賞与明細が公開されます。
また、公開日時の設定が完了後は、該当月の賞与明細一覧画面に設定した公開日時が表示されます。
※ 公開日の設定可能期間は、賞与支払日から前後7日間となります。
※ 公開日時を設定後に賞与明細を未確定に戻した場合、予約した公開日時は取り消されます。
メールで通知する
freee人事労務に登録されている従業員に賞与明細のお知らせをメールで送る場合は、「メールで通知する」にチェックを入れます。
ログインIDで招待されている従業員へは、メールは送信されません。
また、「日時を設定して公開」から「メールで通知する」を選択した場合は、該当月の賞与明細一覧画面に「メール通知:日時」が表示されます。
LINEで通知する freee人事労務に登録されている従業員に賞与明細のお知らせをLINEで送る場合は、「LINEで通知する」にチェックを入れます。
LINE連携をしていない従業員には通知されません。LINEで通知を送りたい場合は、従業員側でLINE連携を行なっていただく必要があります。
LINE連携について詳しくは「freee人事労務のLINE公式アカウントでできること」のヘルプページをご覧ください。また、「日時を設定して公開」から「LINEで通知する」を選択した場合は、該当月の賞与明細一覧画面に「LINE通知:日時」が表示されます。
賞与明細の公開・非公開を変更する
従業員へ賞与明細を「公開」または「非公開」の設定は、いつでも変更することができます。
賞与明細確定後に、公開状態を変更することも可能です。
状態 |
説明 |
---|---|
「公開」状態 |
「公開」状態となっている場合、[明細を非公開]ボタンが表示されます。 クリックして、「非公開」状態に変更することができます。 ※ 賞与明細の公開日時を予約後に「非公開」へ変更した場合、予約した公開日時は取り消されます。 |
「非公開」状態 |
「非公開」状態となっている場合、[明細の公開設定]ボタンが表示されます。 クリックして、「今すぐ公開」または「日時を設定して公開」からいずれかを選択し、「公開」に変更することができます。 |
賞与に手当・控除を追加する
上記で設定している賞与の金額とは別に、明細に手当を追加できます。
また、追加を行うためには、あらかじめ手当・控除の設定を行う必要があります。
詳しくは、下記のヘルプページをご覧ください。
賞与明細の控除金額を直接編集する
賞与で控除される社会保険料・所得税の金額を直接編集することができます。
なお、「従業員負担分」「会社負担分」いずれも賞与明細の直接編集から編集することができます。
詳しい操作手順は、次のとおりです。
- [賞与]メニューより、 直接編集したい従業員名の行をクリックします。
- 賞与明細画面の控除欄にある[直接編集]ボタンをクリックします。
- 直接編集画面が表示されます。編集したい項目を選択、金額を編集し、[保存]ボタンをクリックします。
- 確認用のウィンドウが表示されるので、内容を確認し再度[保存]ボタンをクリックします。
- 控除額を直接編集すると、賞与金額を編集できなくなります。
- 控除額を直接編集すると、従業員情報の変更が反映されなくなります。
- 賞与明細一覧にて[一括再計算]を行っても、直接編集済みの賞与明細は再計算されません。
- 賞与金額の一括設定において、直接編集済みの従業員はインポート不可となります。
- 事前にダウンロードするCSVファイルには、直接編集済みの従業員は出力されません。
- 年末調整の還付・追徴は、直接編集済みの賞与明細には反映されません。
賞与明細を再計算する
すべての従業員の再計算を行う
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションから該当月を選択します。
- 賞与明細一覧にて、[すベて再計算]ボタンをクリックします。
従業員を選択して再計算を行う
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションから該当月を選択します。
- 賞与明細一覧にて、再計算したい従業員の行左側のチェックボックスにチェックを入れます。
- [再計算]ボタンをクリックします。
- 確認用のウィンドウが表示されるので、再度[再計算]をクリックします。
従業員毎に再計算を行う
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションから該当月を選択します。
- 賞与明細一覧にて、再計算したい従業員の行右側の[再計算]ボタンをクリックします。
賞与明細を削除する
従業員に付与した賞与を削除することができます。
※ ただし、一度削除した賞与明細は元に戻すことができませんのでご注意ください。
詳しい操作手順は、次のとおりです。
従業員を選択して削除する
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションから該当月を選択します。
- 賞与明細一覧画面にて、削除したい従業員の行左側のチェックボックスにチェックを入れます。
- [賞与を削除]ボタンをクリックします。
- 確認用のウィンドウが表示されるので、再度[削除]をクリックします。
従業員毎に削除する
- [賞与]メニューを開き、画面上部の年月ナビゲーションから該当月を選択します。
- 賞与明細一覧画面にて、対象となる従業員の行をクリックします。
- 賞与明細画面の右上にある[この賞与を削除]をクリックします。
- 確認用のウィンドウが表示されるので、再度[削除]をクリックします。
※ 再度、従業員に賞与を付与する場合は、賞与明細一覧から賞与額を設定しなおしてください。
賞与明細の発行時にfreee会計に登録される取引
freee会計をあわせてご利用の方は、freee人事労務上で賞与明細を確定すると、それに関連する取引がfreee会計にも自動で記帳されます。
freee会計の[取引]メニュー →[取引の一覧・登録]から、記帳された取引を確認します。freee会計には、以下のような取引が記帳されています。
- 発生日:freee人事労務で設定した「賞与確定日」の日付
- 決済ステータス:未決済
- 取引内容:賞与支給の取引、社会保険料の納付取引
※ 雇用保険料 および 所得税の納付取引は、freee人事労務からfreee会計へ連携がされません。納付時の取引はご自身で登録します。
登録は「源泉徴収税の納付の処理をする(毎月10日)」と「【法人】労働保険の年度更新について(毎年7月)」の労働保険料の会計処理のヘルプページをご参照ください。
賞与の支払いや社会保険料の納付をしたら、freee会計上で決済情報を登録します。
決済情報の登録方法については、「未決済の取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など)」のヘルプページをご覧ください。
参考:賞与支給で発生する各種支払い・事務
賞与を支給する際は、以下のヘルプページもご参照ください。
- 賞与に関する社会保険・雇用保険について
- 賞与に関する所得税・住民税について
-
賞与支払い後に発生する事務作業
※ 令和3年4月の制度変更により、賞与支払届総括表が廃止されました。
参考:賞与明細の「賞与確定日」で選択できる日付の範囲について
賞与明細確定日は、次の①②の早い方の月の1日から②の翌月末まで選択可能です。
① 賞与「確定日の初期値」の属する月
-
確定日の初期値:
その月の賞与明細画面を初めて開いた時に賞与確定日に表示されている日付のことで、対応する締め日支払い日の締め日が入ります。
② 同じ月に支払い日がある給与明細の変動給の計算期間の終わりの日が属する月
-
「同じ月に支払い日がある」:
賞与明細画面を開いている年月ナビゲーション上の月に支払い日があることを指します
(例:年月ナビゲーションで5月の賞与明細を開いているときは5月中の支払い日がある状態です)。 - 給与明細:締め日支払い日で最初に登録されているものに紐づく給与明細を指します。
-
「給与明細の変動給の計算期間の終わりの日」については以下のものを指します。
- 給与明細の締め日支払い日が「締め日<=支払い日」の場合:
- 給与明細一覧画面で「賃金計算期間 xxxx年xx月xx日〜yyyy年yy月yy日」と表示されている「yyyy年yy月yy日」を指します。
- 給与明細の締め日支払い日が「締め日>支払日」の場合:
- 給与明細一覧画面で「(ただし月給者の残業手当・勤怠控除と時給者・日給者の給与については xxxx年xx月xx日〜yyyy年yy月yy日 勤務分から計算)」と表示されている「yyyy年yy月yy日」を指します。
- 給与明細の締め日支払い日が「締め日<=支払い日」の場合:
例:年月ナビ6月の賞与明細を初めて開いたとき
- 最初に登録している締め日支払い日:月末締め当月20日払い
- 賞与確定日の初期値:6月30日
- 同じ月に支払日がある給与明細の変動給の計算期間の終わりの日:5月31日
① 賞与確定日の初期値の属する月=6月
② 同じ月に支払日がある給与明細の変動給の計算期間の終わりの日が属する月=5月
賞与確定日の選択可能な期間= 「①と②の早い月の1日」〜「②の翌月末」=5月1日~6月30日