対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
※ 本記事はfreee人事労務についてのヘルプページです。freee申告については「freee申告のカテゴリー」をご覧ください。
freee人事労務では、年末調整の各従業員の申告内容を確定すると、その結果が自動で給与・賞与明細に反映します。
すべての従業員の年末調整が「完了」ステータスになったら、freee人事労務の[給与]または[賞与]メニューを開いて、反映内容を確認しましょう。
給与合計への反映内容
「全従業員の給与合計」の「控除」欄に、年末調整の金額が反映されています。
従業員ごとの明細への反映内容
各従業員の給与明細の「控除」欄に年末調整の金額が反映されています。
- 還付金:名称「年末調整還付」 ※ マイナス金額で反映されます。
- 追加徴収金:名称「年末調整追加徴収」
※ 通常、「支給」金額から「控除」金額が引かれた金額が「手取り」金額になりますが、「控除」金額がマイナスであれば「手取り」金額は「支給」金額よりも大きくなります。
給与(賞与)明細を確定する
給与明細の場合は[給与明細を確定]、賞与明細の場合は[○月支払い分の賞与明細を確定する]をクリックすると、明細が確定されます。
操作手順の詳細は、下記のヘルプページをご覧ください。
※ 給与明細を確定した後に年末調整の修正を行いたい場合は、一度確定した給与明細を未確定にしてから年末調整の修正をし、再度年末調整の内容を確定します。
また、確定した明細を従業員に公開したり、メールなどで通知することもできます。
操作手順の詳細は、下記のヘルプページをご覧ください。
会計データを確認する
給与(賞与)明細を確定し、freee会計に連携の操作を行うと、給与(賞与)明細の内容を取引としてfreee会計に登録できます。
連携の手順は、下記のヘルプページをご覧ください。
- 給与明細を発行する - 給与取引をfreee会計に連携する
-
賞与明細を発行する - 賞与明細を発行する
※ 賞与明細の場合、上記ヘルプページ「手順6. 」の「freee会計に取引情報を送信する」にチェックを入れると連携されます。
freee会計を開き、[取引]メニュー →[取引の一覧・登録]から確認しましょう。
年末調整分は、給与の取引とは別取引として作成されます。
「年末調整還付」と「年末調整追加徴収」がそれぞれ、勘定科目「預り金」として合計金額で表示されます。
- 還付金:勘定科目「預り金」、備考「年末調整還付」
- 徴収金:勘定科目「預り金」、備考「年末調整追加徴収」
これらは毎月の給与の同様に、未決済取引として登録されるので、実際に従業員に還付したり、追加徴収した際に、決済を登録します。