対象プラン
|
法人プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
個人プラン | ✓スターター | ✓スタンダード | ✓プレミアム |
青色申告を行う方は、日々の記帳の結果である決算書を提出する必要があります。そのため、提出する前に、各勘定科目の決算書上の表示名が正しいかを確認しましょう。
ここでは、その表示名の確認方法や、表示名が間違っていた場合の修正方法についてご案内します。
※法人の方の場合は、こちらのヘルプをご参照ください。
目次
決算書上の表示名の確認方法
[設定]→[勘定科目の設定]を選択いただくと、勘定科目の一覧が選択されます。こちらの「表示名(決算書)」の欄に決算書上の表示名が記載されています。
また、実際の決算書からも確認することが可能です。
[確定申告]→[確定申告書類の作成]→「青色申告決算書をPDF出力」を選択し確認します。
決算書の表示名の修正方法
カテゴリー・表示名を変更できるパターン
以下の範囲内であればカテゴリー・決算書表示名を変更できます。
大分類 |
小分類 |
カテゴリー・決算書表示名を変更できる範囲 |
---|---|---|
口座 |
|
|
上記以外の口座 |
損益⇔貸借、借方⇔貸方をまたぐ変更でなければ可能※ 【※例外】 取引などの仕訳に使用済みの場合
|
|
はじめからある勘定科目 (口座以外) |
|
|
上記以外の勘定科目 |
|
|
新規作成した勘定科目 (口座以外) |
製造業向けの勘定科目 |
製造業向けのカテゴリー内であれば変更可能 |
不動産業向けの勘定科目 |
不動産業向けのカテゴリー内であれば変更可能 | |
上記以外の勘定科目 |
カテゴリー・決算書表示名のいずれも自由に変更可能※ 【※例外①】 年度締め済の取引・開始残高・固定資産・部門配賦・家事按分に使用されている場合
【※例外②】 取引などの仕訳に使用済みの場合
|
※ 以前まであった「BS/PLをまたぐ変更ができない」「はじめからある勘定科目は一切変更できない」という仕様は撤廃されました。
変更手順
1.[設定]メニューの[勘定科目の設定]を開きます。
2.変更したい勘定科目の行をクリックします。
3.表示名の欄にカーソルを合わせて、表示名を変更します。任意の名前を入力して[保存]ボタンを押せば、新たな表示名を追加した上で変更できます。
※[設定]メニューの[勘定科目の設定]➝[決算書表示名の編集]から新規で決算書表示名を追加、または、新規で追加した決算書表示名を編集することができます。
※決算書表示名の新規追加可能数には、制限があります。
貸借対照表
・資産カテゴリー2つ
・負債カテゴリー6つ
損益計算書
・経費カテゴリー2つ
・繰戻額等カテゴリー2つ
・繰入額等カテゴリー2つ
(上記以外のカテゴリーへの追加はできません。)