freeeでは、弥生会計から勘定科目及び補助科目をインポートすることが可能となっています。
※「弥生会計オンライン」の仕訳データは乗換可能データの対象外です。
前期まで弥生会計をお使いの場合は、よりスムーズにfreeeへ移行することができます。
予め、弥生会計上の勘定科目「普通預金」や「郵便貯金」「定期積金」について設定した補助科目に合わせて、freeeに口座を設定しておく必要があります。その際、弥生会計の補助科目とfreeeでの口座名を一致させます。
弥生会計から乗換可能なデータについて
以下のデータを移行することができます。
勘定科目及び補助科目のデータを弥生会計から出力する
- 弥生会計の[設定]メニュー→[科目設定]を選択します。
- [ファイル]メニュー→[エクスポート]を選択します。
- 出力帳票「勘定科目一覧表」または「補助科目一覧表」を選択し、汎用形式、カンマ(CSV)形式にて保存します。
※ 補助科目一覧表の場合、出力対象とする勘定を指定できます。(通常、すべての勘定科目を出力して問題ありません)
出力したデータをfreeeへインポートする
- メニュー[設定]→[乗り換え設定]を選択します。
- 「① 乗り換え元の会計ソフトを選んでください。」の項目で、[弥生会計]をクリックします。
- 「② 勘定科目設定用データをインポート」または「③ 補助科目設定用データをインポート 」の項目から、弥生会計から出力したファイルをアップロードします。
- 勘定科目のインポートの場合:
「2-1 勘定科目データのアップロード」の枠に、ファイルをアップロードします。 - 補助科目のインポートの場合:
「3-1 補助科目データのアップロード」の枠に、ファイルをアップロードします。
- 勘定科目のインポートの場合:
- 新規に追加する項目について設定を行い、登録します。
- 勘定科目のインポート場合:
「2-2 新規勘定科目の設定」にて、新規にインポートされた勘定科目について、勘定科目のカテゴリー、決算書の表示名、未決済登録時の相手方勘定科目、消費税区分を設定します。設定が完了したら、「2-3 登録」の「登録する」のボタンから登録します。 - 補助科目のインポートの場合:
「3-2 新規補助科目の設定」にて、新規にインポートされた補助科目について、口座、取引先、品目のいずれに相当するかを設定します。設定が完了したら、「3-3 登録」の「登録する」のボタンから登録します。
※ 事業所設定で取引先コードが有効な場合、新規取引先の取り込みはできません。
- 勘定科目のインポート場合:
エラーが発生する場合は「エラーが起きた行のみを表示する」を選択します。そうすると該当のエラー項目が赤く光りますので、その項目を修正後、再度インポートします。
インポートした勘定科目・補助科目を確認する
インポートした勘定科目は、メニュー[設定]→[勘定科目の設定]から確認します。
インポートした補助科目は、メニュー[設定]→[取引先の設定]・[品目の設定]からそれぞれ確認します。