会計freeeでは、会計王の仕訳データを取り込むことができます。なお、データの移行にあたっては、同期の有無にかかわらず口座の作成が必要です。
目次
会計王から乗換可能なデータ
以下のデータを移行することができます。
- 仕訳データ(このページで解説しております)
取り込む仕訳データを準備する
1. 会計王を開き、[帳簿]タブから「仕訳日記帳」を開きます。
2. 仕訳日記帳で「Excel」ボタンをクリックします。
※ 選択しているシートの仕訳が出力されます。年間累計の仕訳を移行する際には、「全表示」を選択した上で行います。
3.「Excel出力」ウィンドウで次の画像の通り設定し、「実行」ボタンをクリック、txtファイルを出力します。
4. 出力したファイルの拡張子を、freeeに取り込むことができるcsv形式に変換します。
仕訳データをfreeeへ取り込む
1.[設定]→[乗り換え設定]をクリックします。
2. 乗り換え元の会計ソフトとして会計王を選択します。
※ この時「freeeでの記帳開始日を設定する」にチェックをすると、指定した日付より前の明細を取り込まなくなります。(明細を「無視」する手間が省けます)
3.「③ 仕訳データをインポート」を開くと、仕訳データのインポート画面が表示されます。
4. 灰色の部分をクリックし、先ほどダウンロードしてcsv形式に変換した会計王のデータを選択します。
5. 乗り換え元ソフトの勘定科目・補助科目・税区分を、freeeで利用できるように設定します。
設定は、それぞれ以下のタブで行います。
勘定科目タブ
freeeに登録されていない勘定科目が表示されますので、プルダウンで勘定科目のカテゴリー・表示名(決算書)を選択します。
補助科目タブ ※補助科目をご利用の場合のみ
freeeでは、補助科目を「口座」「取引先」「品目」に置き換えて管理しますので、プルダウンで置き換える項目を選択します。
(「取引先」は事業上の取引を行った相手、「品目」はどのような商品・サービスかを記録するために使用します。)
※freeeでは、補助科目の代わりに、口座(銀行、クレジットカード)・取引先・品目を使用します。
税区分タブ ※税区分をご利用の方のみ
freeeの税区分と一致しないものが表示されますので、プルダウンより置き換える税区分を選択します。
※過去に同じ勘定科目・補助科目・税区分を含むデータがインポートされている場合、そのときと同じ内容でインポートを行います。 インポート内容を変更したい場合、 科目のインポート設定から過去のインポート内容を削除してからファイルアップロードをしなおしてください。(削除の操作手順はこちらをご覧ください)
6.[登録する]をクリックすると、freeeへのインポートが始まります。
取込結果を確認する
インポートしたファイルは、[決算](または[確定申告])→[振替伝票]→[仕訳データをインポートする]→[インポート履歴]タブからご確認いただけます。
[登録された振替伝票]をクリックすると、今回登録したデータをご確認いただけます。
サポートデスクまでご相談ください
エラーメッセージが出て登録ができないなど、何かお困りの場合はfreeeサポートデスクにご相談ください。
会計王のデータ登録のサポートを行っております。