対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
賃金台帳とは、従業員の賃金やそれに関連する事項を記載する書類です。労働基準法により、非正規雇用を含むすべての従業員について作成が義務づけられています。
freee人事労務を使えば、賃金台帳を給与明細のデータから自動で作成することができます。
※「freee人事労務 勤怠管理」プランをご契約の場合、本機能はご利用できません。
目次
賃金台帳を作成する
賃金台帳は、下記いずれかの画面からダウンロードすることができます。
賃金台帳画面から作成する
本操作は、「従業員項目選択出力」機能のリリース前の手順となります。
「従業員項目選択出力」機能の詳細は、後述「従業員項目選択出力画面から作成する」をご覧ください。
- [書類]メニュー →[書類・手続き]→[賃金台帳]をクリックします。
- 「賃金台帳を出力したい対象従業員が所属する締め日支払日グループ」と「出力したい年」をプルダウンから選択します。
- 締め日の設定状況に応じて、ダウンロードしたい形式のボタンをクリックします。
番号 項目 内容 ① - PDF一括ダウンロード
- CSV一括ダウンロード
一覧の従業員のすべての賃金台帳をダウンロードします。 ② 個別ダウンロード
(PDFまたはCSV)従業員毎に個別に賃金台帳をダウンロードします。
※ 給与または賞与を支給しているのに賃金台帳上で空白になっている月がある場合は、freee人事労務上で給与明細 または 賞与明細の確定が行われていません。その場合は[給与]または[賞与]メニューより、未確定の月の給与または賞与明細を確定して再度賃金台帳を出力します。
従業員項目選択出力画面から作成する
従業員項目選択出力設定画面では、「賃金台帳」の出力設定が準備されています。詳しい操作手順は、「従業員項目選択出力機能で従業員の情報を出力する」のヘルプページをご覧ください。
月別賃金台帳(給与明細一覧表)を作成する
特定の月に各従業員に支払った給与について、従業員ごとの支払の一覧として出力することも可能です。
なお、下記いずれかの画面からダウンロードすることができます。
給与明細一覧表を作成する
本操作は、「従業員項目選択出力」機能のリリース前の手順となります。
「従業員項目選択出力」機能の詳細は、後述「「従業員項目選択出力」機能から出力項目を選択して作成する」をご覧ください。
「月別の従業員への賃金の一覧」であることから月別賃金台帳と呼びますが、freee人事労務では給与明細一覧表として出力が可能です。
[給与]メニューを開き、[給与明細一覧表の出力]ボタンにカーソルを合わせてPDFまたはCSVをクリックします。
給与明細の出力方法については、「印刷して共有する」のヘルプページもご覧ください。
「従業員項目選択出力」機能から出力項目を選択して作成する
従業員項目選択出力画面で出力したい項目を選択し、従業員情報を出力することができます。詳しい操作手順は、「従業員項目選択出力機能で従業員の情報を出力する」のヘルプページをご覧ください。
参考:賃金台帳に反映する有給日数と有給時間数について
勤怠に有給を登録した場合、賃金台帳に反映される内容については下表のとおりです。
有給(全休) |
有給(半休) |
有給(時間数) |
|
---|---|---|---|
労働日数 |
1日 |
1日 |
1日 |
()は有給日数 |
1日 |
0.5日 |
所定労働時間をもとに算出した日数 ※1 |
所定労働時間数 |
1日の所定労働時間 ※「勤務・賃金設定」で設定した時間 |
||
()は有給時間数 |
1日の所定労働時間 ※「勤務・賃金設定」で設定した時間 |
半休を利用した時間数 ※ 勤怠に半休登録時に設定した時間 |
時間休を利用した時間数 |
※1 例えば、1日の所定労働時間が7時間の従業員が1時間の有給(時間休)を消化した場合は、有給日数は0.143日と表示されます。
(1時間÷7時間=0.14285…日となり、端数は小数点第4位で四捨五入します)
参考:勤怠と賃金台帳の労働時間が一致しない場合
賃金台帳には、確定した給与明細の情報が反映されます。
給与明細を直接編集していないかご確認ください。
参考:給与支給の年間総額を確認したい場合
賃金台帳の「総合計欄」から、給与支給の年間総額を確認できます。