従業員向けの「モバイル版 freee人事労務」では、勤怠入力や給与明細の確認など、従業員の方が行う必要のある業務をモバイルから簡単に行うことができます。
ここでは、iOS版 freee人事労務で自分の勤怠を入力したり、過去に入力した勤怠を確認する方法についてご紹介します。
カレンダーから勤怠を入力・確認する
1. ホーム画面の[未登録の勤怠を入力しましょう]ボタンか、画面下部の[勤怠]メニューをタップして、勤怠のカレンダーを表示します。
2. 勤怠を入力したい日付をタップします。
※ すでに勤怠を入力済みの日付には色がついています。その月の給与明細が確定される前であれば、入力済みの日付をタップして勤怠を修正することもできます。
3. 次の要領で勤怠を入力して、画面右上の[保存]をタップします。
選択できる項目は「出勤」「半休」「有給」「欠勤」の4つです。
登録した勤怠を消す場合や、上記4つ以外の勤怠を登録したい場合は、web版のfreee人事労務より入力します。
※ 裁量労働制を設定している場合、「半休」は選択肢に表示されません。
※ アプリ版から特別休暇の選択はできません。特別休暇を登録する際は、お手数ですが「 Web版freee人事労務 」をご利用ください。
-
出勤した場合:
「開始時間」をタップ後、実際の勤務開始時刻を入力します。
-
遅刻した場合:
まず「開始時間」をタップ後、遅れて出勤した際の開始時刻を入力します。
続いて「遅刻」をタップし、所定の勤務時間と実際の出勤時間との差分にあたる時間を入力します。
-
勤務中に休憩時間がある場合:
「休憩1」をタップ後、実際の休憩時間を入力します。
複数回の休憩をとった場合「休憩を追加」をタップすると、休憩時間を複数入力できます。
また、「休憩◯」文字の左側にある赤い削除マークをタップすると、休憩を含めない入力も可能です。
-
勤務中に早退した場合:
「終了時間」をタップ後、実際の退勤時間を入力します。
続いて「早退」をタップし、所定の勤務時間と実際の退勤時間との差分にあたる時間を入力します。
-
欠勤した場合:
「出勤」欄をタップ後「欠勤」へ切り替えます。
-
メモ欄(任意入力):
管理者宛のメモを記入することができます。
例えば、遅刻早退や欠勤の理由などを管理者に共有できます。
4. 入力が完了すると、カレンダー上のその日付に色が付き、画面下部の労働時間も加算されます。
それぞれの色は、以下の意味を示しています。
- あお:所定労働日・半休取得日
- オレンジ:休日
- ライトグレー:有給取得日
- グレー:欠勤日
画面下部の数値は、その月の労働時間の長さを示しており、必ずしもカレンダー上の色とは対応していません。(法定内・時間外などの意味については、「 割増賃金の種類と法定割増率を確認する 」をご覧ください)
今日の勤怠を入力する
打刻画面の[今日の勤怠を入力しましょう]をタップすると、カレンダーを経由せずに今日の勤怠入力画面を直接開くことができます。
今日の勤怠を打刻する
アプリから打刻する
ご利用の事業所が「 ベーシックプラン以上 」に加入して、打刻を有効にしていれば、モバイルアプリからタイムカードのように打刻することができます。
今日の勤怠が未入力の場合、出勤・休憩・退勤を打刻するボタンが表示されますので、タップするだけで勤怠の入力ができます。
ウィジェットから打刻する
お使いのiOS端末のOSバージョンが14以上の場合、ホーム画面に配置したウィジェットからタイムカードのように打刻することができます。
まずは「 iPhoneのホーム画面にウィジェットを追加する 」(外部サイト)を参考に、「freee人事労務」の「打刻Widget」を追加します。
ホーム画面に設置されたウィジェット(freee人事労務にログイン済みの場合)には、現在の日付・時刻、ボタンが表示されます。
表示されたボタンをタップすることで、次の操作を行うことができます。
※ freee人事労務にログインしていない場合、ウィジェットからの打刻を行うことはできません。
- まだ出勤していない場合:[出勤]ボタンをタップすると出勤が記録できます。
- すでに出勤している場合:[退勤]ボタンをタップすると退勤が記録できます。
打刻リマインダー機能を設定する
ご利用の事業所がベーシックプラン以上に加入して、打刻を有効にしていれば、出勤打刻と退勤打刻を促す通知を画面に表示させることができます。
1. [設定]メニューの[打刻の通知設定]をONにします。
ここで打刻通知時間の設定が可能です。打刻通知時間を設定しない場合、所定の出勤時刻・退勤時刻の5分前に通知がきます。
2. 打刻通知が表示されたら、通知を強く押し込む(Force Touch)することで打刻ボタンが表示されます。そのボタンをタップすると、アプリを開かずに打刻できます。
3D Touch非対応の機種では、通知を下に引っ張ることで打刻ボタンが表示されます。
※ この機能は打刻通知が来る前に打刻されている場合と、勤怠カレンダーに設定されている休日(所定休日・法定休日・有給・欠勤)には、通知が表示されません。
※ アプリを開くことで打刻通知期間が更新されます。勤怠確認も兼ねて、週に1度はアプリを開いて打刻をします。