複数のメンバーで帳簿を管理している場合、コメント機能を使ってメンバー間で連絡をとれます。帳簿の内容を確認したり、修正をお願いする際に便利な機能です。
コメントを受け取った人には通知が届き、対応が必要なコメントにも「未解決」マークがつくので、記帳内容をスムーズにチェックできます。
メンバーの招待や権限の詳細については、「会計freeeのメンバー招待・権限」のヘルプページをご参照ください。
目次
コメント機能の特徴
コメント機能を使うことで、メンバー間で記帳内容をスムーズにチェックできます。
様々なメニューで利用可能
コメントは、次のメニューで投稿・確認できます。
- 取引
- 口座振替
- 固定資産台帳
- 振替伝票
- 在庫棚卸
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
- 明細の一覧 など
コメントはスレッド形式
話題や宛先が異なるコメントはスレッドごとに投稿・確認できます。
コメントの解決状況・重要コメントを確認可
コメントは最初「未解決」の状態で投稿され、解決したものには「解決済み」のマークをつけられます。これにより、対応が必要な箇所がすぐにわかります。
また、重要なコメントには「重要」マークをつけることもできます。
コメントを新規投稿する
「閲覧(のみ)」権限以上を有するメンバーは、コメントを新規投稿することができます。
- コメントを投稿したいメニュー(取引・固定資産など)を開き、一覧から任意の行の詳細を開きます。
※画面は[取引]メニュー →[取引の一覧・登録]のものです。
- 「コメント」欄の「新規投稿」フォームで、宛先を選択します。
※宛先は任意です。宛先として指定したユーザーに通知が届きます。
※ すでにコメントが投稿されている場合は、当該コメントの下部にある「新規投稿」のコメント欄に投稿すると新規コメントが投稿できます。
- コメントを記入して[投稿]をクリックします。
コメントが投稿されると、宛先に指定したメンバーに通知が届きます。
- コメントをさらに目立たせたい場合は、コメントを登録した後に「★」マークをクリックします。
コメントを確認する
自分宛のコメントを確認する
【お知らせ欄】
自分宛のコメントが投稿されると、画面上部のお知らせ欄に表示されます。該当するお知らせをクリックすればコメントを開くことができます。
【メール通知】
自分宛のコメントはメールでも通知を受け取ることができます。
- 「freeeアカウント管理」から、メニュー[ユーザー管理]を開きます。
- ユーザーの管理画面にて[メール配信設定]タブを選択し、「コメント通知」項目の「受け取る」にチェックを入れて保存します。
この操作を行うことで、自分宛のコメントが投稿された時にメールが届くようになります。
- 届いたメールのリンクをクリックすればコメントを開くことができます。
一覧からコメントを確認する
自分宛ではないコメントも、各メニューやホーム画面から確認できます。
【各メニューから確認する】
コメントが投稿された会計データ(取引・固定資産など)には、各画面の一覧でコメントマークが付きます。コメントマークには、未解決コメントの数や、重要マークも表示されます。
※画面は[取引]メニュー →[取引の一覧・登録]のものです。
また、絞りこみ欄から、コメント・未解決コメント・重要コメントの有無で絞り込むこともできます。
コメントがあるデータの詳細を開くと、投稿されたコメントを確認できます。
【ホーム画面から確認する】
未解決のコメントはホーム画面下部の一覧からも確認できます。
確認したいコメントの行をクリックして、コメントを確認します。
コメントに返信する
コメントを開いたら、コメント欄にある返信フォームにコメントを記入して、[返信]をクリックします。
内容が解決したら、[解決済みにする]をクリックすればコメントを非表示にできます。
※ 解決済みのコメントは、「未解決のみ表示する」のチェックを外せば再表示できます。
コメントを削除する
不要なコメントを削除をしたい場合は、[削除]ボタンのクリックで削除できます。
- コメントの[削除]ボタン:コメント、返信のすべてが削除されます
- 返信の[削除]ボタン:返信のみが削除されます
削除したコメント(またはコメントと返信)は復元できませんので、ご注意ください。