モバイル版会計freeeでは、口座振替(口座間の資金移動)を登録することもできます。
例えば、銀行口座から現金を引き出した場合や、クレジットカードの利用料金が銀行口座から引き落とされた場合は、口座振替を登録します。
ここでは、Android版会計freeeでの口座振替の登録方法についてご紹介します。
目次
口座振替を登録する
口座振替の登録手順
1. メニューの[口座振替]をタップします。
2. 画面右下の[+]ボタンをタップします。
3. 必要事項を入力して、画面右上の[保存]をタップします。
入力する項目は下表のとおりです。
項目 |
必須 |
説明 |
例 |
---|---|---|---|
振替元口座 |
必須 |
資金の移動元の口座を選択します。 |
|
振替先口座 |
必須 |
資金の移動先の口座を選択します。 |
|
金額 |
必須 |
移動した金額を入力します。 |
10,000円 |
振替日 |
必須 |
資金が移動した日付を入力します。 |
2016-08-01 |
手数料等 |
振込手数料やATM手数料等が発生した場合に、その内容を入力します。 (詳しくはこちら) |
※部門・備考も入力できます。 |
|
備考 |
口座振替に関してメモしたい事項があれば入力します。 |
「支払のため現金引き出し」 |
手数料等の入力について
口座振替によって発生した手数料がある場合は、その内容もあわせて入力できます。
例えば、振込手数料や、ATMによる引き出し・預け入れ手数料などが該当します。
具体的な入力手順は以下のとおりです。
1.[手数料を追加する]をタップします。
2. 手数料等の内容を入力します。
入力する項目は下表のとおりです。
項目 |
必須 |
説明 |
例 |
---|---|---|---|
勘定科目 |
必須 |
該当する勘定科目を選択します。 |
支払手数料 |
税区分 |
必須 |
勘定科目の標準の税区分が選択されています。 必要であれば税区分を変更します。 |
課対仕入8% |
金額 |
必須 |
手数料の金額を入力します。 |
108 |
品目 |
品目を入力します。 |
振込手数料 |
|
部門 |
部門を入力します。 |
||
備考 |
任意でメモしたい事項を記入します。 |
3. 手数料等が複数発生している場合は、さらに[手数料を追加する]をタップすることで、追加で手数料等を入力できます。
4. 入力した手数料等の合計金額は、「手数料 計」という欄に表示されますので、合計額が間違いないかを確認します。
5. 手数料等の入力が完了して、入力した口座振替の内容も問題がなければ、そのまま画面右上の[保存]をタップします。
登録した口座振替を確認・修正する
登録した口座振替は、口座振替メニューからいつでも確認できます。
口座振替の詳細を確認したい場合は、一覧から任意の口座振替をタップします。
口座振替の詳細画面では、各項目の編集、削除ができます。
- 削除:画面右上のゴミ箱ボタンをタップします。
- 編集:画面右上の鉛筆ボタンをタップします。