「設立」ステップでは、会社設立手続きの手順が表示されます。
「入力」ステップの入力内容から自動で書類が作成されていますので、ガイドを見ながら各所へ書類を持っていけば、迷うことなく会社設立を完了できます。
目次
1.定款の認証方法を選択する
「定款」とは会社の根本的な規則を記した書類のことで、その内容に問題がないことを公証役場に認証(承認と証明)してもらう必要があります。
定款は「入力」ステップの内容から自動で作成されますので、その認証の方法を選択し、手続きを進めます。
定款の認証は有償ですが、freee会社設立では、電子定款の認証代行を行政書士に依頼することで、通常よりお得に認証を受けることができます。
定款の |
電子定款 |
電子定款 |
紙定款 |
---|---|---|---|
freee会計の年額契約で |
定款の認証代行を |
定款を公証役場に持参し |
|
印紙代 |
0円 |
0円 | 40,000円 |
定款認証 |
0円 |
5,000円 | 0円 |
※ freee会計に年額契約いただくと、行政書士への電子定款作成費用をフリー株式会社が負担いたします。
※ 電子定款認証代行の費用は行政書士に直接お支払いする方法となります。詳しくは行政書士へのお支払いはどうすればよいでしょうか?のページをご覧ください。
※ 自分で設立する場合は、紙定款を使用するため印紙代が発生します。
2.定款の認証を受ける
認証方法によって手順が少し異なりますが、手続きの内容は基本的に同一です。
電子定款の場合
1.定款を受け取る公証役場を決めて選択します。
公証役場は、本店所在地の都道府県にある公証役場ならどこでも構いません。
2.発起人(代表取締役や代表社員)の印鑑証明書をPDFデータ化します。
紙の書類をスキャンしてPDFデータに変換します。スキャナをお持ちでない場合は、コンビニのコピー機や、スマートフォンのカメラをスキャナのように使えるアプリ等でもPDFデータに変換できます。
3.定款の内容を確認します。
「入力」ステップの入力内容が自動反映した定款をダウンロードすることができます。編集の必要がない場合はPDF、編集される場合はWordでダウンロードします。
- 定款作成日は、本日のままで構いません。
- 定款はPDFもしくはWordでのダウンロードが可能です。
※なお、WordファイルはOffice 2016,Office 2016 for Macに対応しております。Office 2013の場合は手動でフォントを明朝体に変換してご利用ください。 - 電子認証の場合でも、認証済みの定款は公証役場で受け取る必要があります。
4.定款の内容が定まったら、定款と印鑑証明書のデータを行政書士に送信して、電子認証の手続きの代行を依頼します。
(1)定款の形式を選択します。
・自動作成された定款をそのまま利用する場合は、「PDFの定款を使う」にチェックを入れます。
・自動作成された定款に編集する場合は、3.のステップでWordをダウンロードして編集し、「Wordで変更した定款をアップロードして使う」を選択して、[ファイルを選択]ボタンから、ご自身のPCの保存されている編集済みのWordデータを選択し、アップロードします。
(2)発起人の印鑑証明をアップロードします。
スキャナーでデータ化、もしくはスマートフォンの写真機能をお使いください。
(3)顔写真付き身分証明書の画像をアップロードします。
(4)「アップロードしたファイルを専門家に送付する」ボタンを押して、行政書士にファイルを共有します。
(参考)Wordで編集履歴を残す場合は、「 Wordでの変更履歴の記録 」をご参考下さい。
5.ファイルの送付が完了すると、依頼状況を確認できるようになります。
お客様の対応が必要な表示がある場合、内容を確認して対応を行ってください。
6.認証完了の連絡が来たら、再度freee会社設立を開きます。
定款が完成すると、行政書士からメールにて完成の連絡があります。freee設立に完成した定款がアップロードされていますので内容を確認します。
※「設立」ステップ画面の後半に進めるようになっています。
7.持ち物リストに記載されているものを持って公証役場へ向かい、認証済みの定款を受け取ります。
この時、事前に公証役場に電話して予約しておくとスムーズです。
認証が完了したら、次のステップへ進みます。
紙定款の場合
1.定款を印刷してまとめます。
定款をダウンロードして印刷したら、書類に押印して綴じましょう。※押印する場所や綴じ方の詳細は、[まとめ方]をクリックすると参照できます。
2.持ち物リストに記載されているものを持って公証役場へ向かい、定款の認証を受けます。

認証が完了したら、次のステップへ進みます。
3.出資金を銀行口座に入金する
1.出資者に、発起人1人の個人口座へ出資金を振り込んでもらいます。
この時、発起人自身の名義の口座から振り込んでもらうようにします。
2.出資金の入金を証明する書類を印刷します。
「振込の入出金額や振込人と日付」「口座名義」「銀行名・支店名・口座番号」が分かるものが設立時に必要ですので、ネットバンクの明細か通帳のコピーをプリントします。
4.登記書類を印刷して提出する
定款以外の登記書類もすでに自動で作成されていますので、印刷して提出します。
1.登記書類を印刷してまとめます。
定款をダウンロードして印刷したら、書類に押印して綴じましょう。
※押印する場所や綴じ方の詳細は、[まとめ方]をクリックすると参照できます。
2.管轄の法務局が表示されていますので、登記書類を持参して提出します。
※受付が終わったら、窓口で登記が完了する予定日を確認しておきましょう。登記完了予定日までに補正の連絡が来なければ無事登記が完了したことになります。
5.必要書類を受け取る
1.「⑧その後の手続きに必要な書類をもらいましょう」の「持ち物リスト」に記載されている書類を印刷し、押印します。
2.登記完了予定日になったら、再度法務局へ向かい、その後の手続きに必要な書類を受け取ります。
6.設立日を登録する
法務局で受け取った「登記事項証明書」に記載された設立日を入力し、[設立を完了する]ボタンをクリックします。
ここで入力した設立日が、設立後の手続きに必要な書類に転記されます。
7. 設立と同時に法人口座開設の申込をする
設立登記書類の提出から登記完了までは2週間程度かかるため、この間に法人口座の開設を検討しましょう。
freee会社設立では、登記完了までの時間を使って法人口座の開設準備をすることができます。登記完了後に開設準備をする場合と比べて、2〜3週間程度早く法人口座の開設を行うことができるため、このタイミングでの口座開設申込がオススメです。
口座開設の事前申込について、詳細は「 設立準備と同時に法人口座の開設手続を開始する 」のヘルプページもあわせてご覧ください。
以上で会社の設立は完了し、会社設立後に必要になる手続きを行うことができます。
(詳しくは「 3. 登記後に必要となる手続きを行う(始動ステップ) 」をご覧ください)