対象プラン(法人)
|
新プラン | ひとり法人 | スターター | スタンダード | アドバンス | エンタープライズ |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
対象プラン(個人) | スターター | スタンダード | プレミアム | |||
その他 | freee経理 |
本ページでは、明細を手動で作成・登録する手順を確認できます。 銀行などから入手金の履歴を取得したり、明細を新規作成した後に明細を登録します。
明細とは
銀行口座やクレジットカードなどの同期や利用履歴のCSVファイルをアップロードすることで取得した利用明細を指します。
基本的には外部からデータを取得することで明細が作成されますが、一部の明細が取り込めない等の場合は自分で作成することもできます。
明細を新規作成する
こちらでは、明細を手動で新規作成する方法を説明します。銀行やクレジットカードを同期して取得する方法や明細をアップロードする方法については、「銀行口座・クレジットカードとの同期のメリットや流れ」「銀行やカードの明細を手動で取り込む(明細アップロード)」をご確認ください。
- [会計帳簿]メニュー →[明細の一覧]を開きます。
- [+新規作成]をクリックします。
- 「明細の新規作成」画面で各項目を入力し、[登録]をクリックします。入力項目は以下の表の通りです。
項目名 概要 収支 作成する明細が入金であるか出金であるかを選択します。 口座(必須) 入出金があった銀行やクレジットカードなどの口座名を選択します。
freee会計上に登録済みの口座名が選択肢に表示されます。取引日(必須) 入出金があった日付を入力します。 金額(必須) 実際に入出金があった金額を入力します。 取引内容 相手方の社名など、通帳や利用明細に記入されている内容を入力します。 残高 銀行の預金残高などを入力します。
「金額」欄に入力した金額を足し引きした後の残高を入力します。 - 作成された明細は画面下部の一覧に表示されます。
明細の右端の「手」について
明細を手動でアップロードまたは作成した場合に「手」が表示されます。同期により取得した明細は何も表示されません。
明細を登録する
取得または新規作成した明細は「明細の一覧」画面から登録できます。ここでは、「明細の一覧」画面上で登録する方法を説明します。
なお、「自動で経理」画面で登録する方法は「自動で経理から取引を登録する」をご確認ください。
決済済みの取引を登録する
- [会計帳簿]メニュー →[明細の一覧]を開きます。
-
登録したい明細をクリックします。
-
表示された詳細画面の内容を確認し、問題がなければ[登録]をクリックします。
「適格請求書等」について
一般課税事業者の場合、適格請求書発行事業者から仕入れ等を行った場合は[適格]にチェックを入れます。
適格請求書発行事業者以外から仕入れ等を行った場合は[適格]のチェックを外し、経過措置期間用の税区分を選択します。
※経過措置期間用の税区分は、税区分の設定で「買い手側対応機能」を「使用する」に設定している場合に表示されます。設定方法については「インボイス制度買い手側関連の設定を行う」をご確認ください。
口座振替を登録する
- [会計帳簿]メニュー →[明細の一覧]を開きます。
- 登録したい明細をクリックします。
- 推測されている内容を確認し、適切な口座をして[登録]をクリックしたら操作は完了です。
(※取引登録などの異なる推測をされている場合はステップ4以降に進みます) - 異なる登録方法で推測されている場合は[色のついている部分]or[詳細]をクリックします。
- [口座振替・カード引き落とし]を選択し、適切な口座を選択して[登録]を押します。
未決済取引の消し込みを行う
- [会計帳簿]メニュー →[明細の一覧]を開きます。
- 登録したい明細をクリックします。
- 推測されている内容を確認し、問題なければ[登録]をクリックして操作は完了です。
(※取引登録などの異なる推測をされている場合はステップ4以降に進みます) - 異なる登録方法で推測されている場合は[色のついている部分]or[詳細]をクリックします。
- [未決済取引の消込]を選択し、適切な取引を選択して[登録]を押します。