※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
デフォルトの仕様では、一度自動スケジュールが反映されると、その後に設定を変更しても、反映済みの期間に対しては上書きされません。従業員を異動させた場合にも、異動後の期間に対して、異動前に反映された自動スケジュールが残った状態になり、手動でのスケジュール修正が必要になります。
「自動スケジュール更新時に未来のスケジュールを更新する」機能を追加することで、従業員の所属や雇用区分の異動日以降の日付に対して、異動後の所属や雇用区分の自動スケジュール設定を上書きして反映できるようになります。以下に本機能の設定方法と仕様を解説します。
設定方法
サポートセンターに「自動スケジュール更新時に未来のスケジュールを更新する」機能の追加を依頼してください。
※ サポートセンターへのお問い合わせ方法は「メールサポートを利用する(freee勤怠管理Plus)」のヘルプページをご参照ください。
これによって、所属や雇用区分の異動に合わせて、スケジュールが自動的に上書き変更されるようになります。
設定後の挙動例
設定後の挙動を、事例を挙げて解説します。
例:11月6日付で所属を異動する従業員がいるとします。
異動後の所属の自動スケジュール設定は元の所属とは違うため、本機能を有効化し、異動後のスケジュールを自動的に反映させます。
- 管理者が11月1日の操作で、該当従業員に対して11月6日付で本社から神奈川支社への所属変更を登録します。所属や雇用区分の変更方法は「従業員の所属の変更方法」、「従業員の雇用区分の変更方法」の各ヘルプページをご参照ください。
- 神奈川支社(異動後)は本社(異動前)とは異なる自動スケジュールが設定されています。自動スケジュール設定の詳細は「「自動スケジュール設定」の設定方法」のヘルプページをご参照ください。
-
自動スケジュールは毎日、未明の自動処理で反映されますが、5日(異動前日)までは、6日(異動日)以降の期間に対しても本社の自動スケジュールが反映されます。6日(異動当日)の未明処理で、6日(異動日)以降に対して神奈川支社のスケジュールが上書きされて反映されます。
- 11月5日深夜までのタイムカード画面
- 11月6日未明からのタイムカード画面
- 11月5日深夜までのタイムカード画面
異動先のスケジュールの反映タイミング
本機能のご利用環境で従業員の所属や雇用区分を異動する場合、事前に異動予約を行っていても、異動日前日までは、異動後の期間に対しても異動前の所属や雇用区分の自動スケジュールが反映される仕様です。
異動日当日未明の自動反映によって、異動先のスケジュールが上書き更新されますのでご安心ください。
本機能で上書きできないスケジュール
本機能で上書きできるのは、自動スケジュールによって反映されたスケジュールに限られます。以下の日には異動後のスケジュールは上書きされません。
- 異動前のスケジュールが手動登録された日
- 異動前のスケジュールが申請承認によって登録された日
- 打刻された日
- 過去の勤務日
例えば、下図の11月8日のように、異動前に手動で「直行直帰」パターンが割り当てられていた場合、異動後の自動スケジュールで上書きされずにそのまま残ります。ご注意ください。