※ 本記事はfreee人事労務についてのヘルプページです。freee勤怠管理Plusについては「freee勤怠管理Plusのカテゴリー」をご覧ください。
freee人事労務で選択できる打刻方法については、次のとおりです。
打刻機能で勤怠を登録する
打刻機能は、従業員が自ら勤怠の打刻をすることができる打刻方法です。モバイル版freee人事労務をインストールすることで、iOSやAndroid端末で打刻することも可能となります。
詳細は「打刻機能で勤怠を登録する」のヘルプページをご覧ください。
共有端末での打刻機能を利用する
共有端末での打刻機能は、事業所共有のPCやタブレットなどに専用の打刻画面を表示しておくことで、全従業員が共通の端末で打刻をすることができる打刻方法です。
詳細は「共有端末での打刻機能を利用する」のヘルプページをご覧ください。
ICカード打刻(パソリ)を利用する
ICカード打刻(パソリ)は、freee人事労務とICカード打刻機(パソリ)を連携することで、従業員がICカード(交通系ICカード、セキュリティカード等)を用いて打刻をすることができる打刻方法です。
詳細は「ICカード打刻(パソリ)を利用する」のヘルプページをご覧ください。
打刻機(ピットタッチ・プロ)を利用する
打刻機(ピットタッチ・プロ)は、freee人事労務と打刻機(ピットタッチ・プロ)を連携することで、従業員がICカード(交通系ICカード、セキュリティカード等)を用いて打刻をすることができる打刻方法です。
詳細は「打刻機(ピットタッチ・プロ)を利用する」のヘルプページをご覧ください。