この記事では、請求書メニューで確認可能な請求書ステータスについて説明します。
受取請求書キャビネットでは本機能のご利用はできません。
請求書ステータスとは
請求書メニューでは、取り込んだ請求書のステータスを管理することができます。
請求書ステータスは5種類あります。
ステータス名 | 概要 | ステータス登録方法 |
---|---|---|
①未処理 | 取込後、まずはじめに「未処理」のステータスが付与されます。 | 自動 |
②確認中 | 「確認中」に変更すると、承認依頼機能が利用可能になります。 | 手動 |
③確認済 |
承認依頼機能での承認が全て完了した場合は、自動で「確認済」へ変更されます。 |
自動または手動 |
④完了 |
支払日を入力するタイミングで、「完了」に変更するかを選択できます。また、手動で「完了」にすることも可能です。 |
自動または手動 |
⑤後で | 社内処理を保留にする場合に利用可能です。 | 手動 |
・[未処理]→[確認中]へステータス変更した場合は、「未処理」に再び戻すことはできません。
・書類タイプの変更は、[未処理]ステータス時のみ可能です。
・freee会計でステータス変更した場合であっても、受取請求書の請求書ステータスに自動反映されません。手動でステータスを変更することが可能です。
請求書ステータスの活用方法
担当者1名で利用する場合
- 請求書が取り込まれると、自動的に「未処理」のステータスが付与されます。
- 請求書の内容を確認し、仕訳登録を行った後、手動で「確認済」にします。「確認済」になると、仕訳出力や振込データ出力が可能になります。
- 仕訳データ出力および振込データ出力を行うタイミングで、それぞれ以下のメッセージが表示されます。[完了に変更する]を選択すると、請求書ステータスは「完了」に変更されます。
【freee会計と会計ソフト連携している場合】
・freee会計上で振込状況を変更しても、受取請求書の請求書ステータスには自動反映されません。手動でステータスを変更することが可能です。
※「確認中」および「後で」のステータスは、運用に合わせてご利用ください。
担当者複数名で利用する場合(承認依頼を含む)
- 請求書が取り込まれると、自動的に「未処理」のステータスが付与されます。
- 請求書の内容を確認し、仕訳登録を行ったら、手動で「確認中」にします。
「確認中」になると、承認依頼機能が利用できます。 - 承認処理がすべて完了すると、自動的に「確認済」になります。
- 仕訳データ出力および振込データ出力を行うと、それぞれ以下のメッセージが表示されます。両方で「完了に変更する」を選択すると、自動的に「完了」ステータスに変更されます。
※ freee会計と連携している場合には、仕訳の連携状況に関わらず、振込データ出力のタイミングで「完了」ステータスに変更することができます。
※ 「後で」は、運用に合わせて任意で利用できるステータスとなります。
一括操作の使い方
「請求書一覧」の画面では、一括でステータス変更を行うことができます。操作手順は、以下の通りです。
- 「請求書一覧」メニュー上で、ステータスを変更したい請求書にチェックを入れます。
- [一括操作]をクリックし、変更先のステータスを選択します。