本ページは管理者(チャットアシストの設定を行う方)向けのページです。
チャット申請アシストを利用して購買申請を行う方法については「チャット申請アシストを利用して購買申請をする」をご覧ください。
チャット申請アシストとは
チャット申請アシストは、Slackの会話(スレッド)の内容を元に、freee上の購買申請を作成する機能です。
例えば、出張に行く際に上長や決済者に対して、次のような会話をすることが想定されます。
「来週からA社訪問のために大阪出張に行ってもよいですか?交通費と宿泊費合わせて5万円程度かかる予定です。」
「分かりました、承認します。」
このようなチャットの会話を、本機能のSlack Appをメンションして連携すればその会話内容を元にfreee上の購買申請を自動的に作成することができます。
本機能のメリット
- 承認の証跡を、購買申請としてfreee上に残すことができます。
- 作成した購買申請と経費精算や支払依頼と関連付けて管理したり、購買申請の消化率を確認することができます。
- 詳しくは「購買申請の消化率について」をご覧ください。
- 会計帳簿→仕訳→申請というように、稟議情報まで遡ってシステム上で確認できるようになります。
本機能の利用可能プラン
購買申請の機能を利用できるすべてのプランで利用可能です。
詳しくは「購買申請フォームを作成する」をご覧ください。
チャット申請アシストの設定方法
ご利用の前に「チャット申請アシストの設定」を行います。設定手順は下記の通りです。
- [申請の設定]メニュー →[申請フォーム]をクリックします。
- 申請フォームの設定画面で[購買申請]タブをクリックします。
- [チャット申請アシストの設定]ボタンをクリックします。
- チャット申請アシストの設定画面の利用規約を一読し、[上記の規約内容に同意]にチェックを入れて[Slackと連携]ボタンをクリックします。
この際、事前に申請経路の設定で「承認者を指定」の経路を購買申請で「使用する」にした上で本機能をご利用ください。
詳細は、「経費などの申請経路を設定する - 申請経路について」のヘルプページをご覧ください。 - Slackの画面に移動したら、連携するSlackのワークスペースを選択し、[許可する]ボタンをクリックします。
- 連携が完了すると「Slackとの連携が完了しました!」のメッセージが表示されます。
連携できるSlackのワークスペースについて
連携できるSlackのワークスペースは1つのみです。
また、連携が完了した時点で「freeeチャット申請アシスト」という名称のSlack Appが、ワークスペース内に作成されます。
本機能を利用するためにfreeeに招待されているユーザーのメールアドレスと、Slackのワークスペースに招待されているユーザーのメールアドレスが同一である必要がありますのでご注意ください。
参考:利用上の注意
チャット申請アシスト機能は、機能の仕様上、freee上に購買申請を作成するタイミングで承認者や申請内容を自由に変更できるようになっています。
そのため、freee上に購買申請では「承認者」となっている方が実際には承認行為をしていない、または、承認者が確認をしていない内容が「承認済」としてデータ上は作成されている可能性があります。
申請内には元スレッドのURLが自動的に記載される仕様となっているので、実際の承認の内容については元スレッドをご参照ください。
またiOS版のSlackアプリでは、申請内容を確認したときに「申請者」と「承認者」が「オプションを選択する」と表示され、誰も指定されていないことがあります。
このような場合は「申請者」と「承認者」を指定したうえで購買申請を作成してください。
参考:本機能に関するご要望
本機能は2024年6月にリリースした機能です。
今後もチャットを活用して、経理業務を効率化していくための開発を行っていく予定です。
本機能に関するご要望がありましたら、「チャット申請アシスト」に関する要望フォームからご意見をお送りください。