A. 勤務・賃金設定は、適用中の従業員がいる場合、一部の項目のみ内容を編集することができます。
ただし、当該勤務・賃金設定を従業員に適用後に、給与明細を確定している場合と、一度も確定をしていない場合とでは編集できる項目が異なります。
詳しくは、次のとおりです。
【勤務・賃金設定を従業員に適用後、給与明細を確定している場合に編集できる項目】
- 基本情報
- 勤務・賃金設定の名称
- 備考
- 打刻まるめ設定
- 休憩開始時刻のまるめ
- 休憩終了時刻のまるめ
- 勤怠申請
- 月次勤怠締め申請
※ 勤務・賃金設定の「勤怠申請」「月次勤怠締め申請」項目は2022年7月11日頃リリース予定です。
【勤務・賃金設定を従業員に適用後、一度も給与明細を確定していない場合に編集できる項目】
- 出退勤時刻と労働時間
- 1ヶ月の平均所定労働日数
- 記録と計算方法
- 時間外・休日・深夜労働の30分の切り上げ・切り捨て
- 割増賃金
- 60時間超の時間外労働に加算される割増率
- 端数処理
- 割増賃金の単価の端数
- 遅刻欠勤・勤怠控除の単価の端数
また、編集できない項目には、対象の勤務・賃金設定の編集画面に鍵アイコンが表示されます。
鍵アイコンが表示された項目を含め、勤務・賃金設定を編集したい場合は、次の方法で対応します。
勤務・賃金設定をコピーで新規作成し、必要な箇所を変更してから従業員へ適用する
1. [設定]メニュー →[勤務・賃金設定]から、該当の勤務・賃金設定を開きます。
2. 画面右上の[コピーを作成]ボタンをクリックします。
3. 該当の勤務・賃金設定の値を初期値とした新規作成画面が表示されます。
内容を変更し、[保存]をクリックします。
注意点
- コピーした勤務・賃金設定は「〇〇のコピー」という名称で作成されます。
- 既に作成済みの勤務・賃金設定と同じ名称では作成できません。必要に応じてコピー元の勤務・賃金設定の名称に「(廃止)」を付けたり、不要であれば削除してください。
削除する操作手順については「 作成済みの勤務・賃金設定を削除する 」のヘルプページをご覧ください。 - コピーした勤務・賃金設定の「労働時間制度」を変更する場合は、名称と備考以外の項目が初期化されます。
- フレックスタイム制の勤務・賃金設定をコピーした場合は、「総労働時間」もコピー元の設定内容が保持されます。
4. [従業員]メニュー → 該当の勤務・賃金設定を適用している従業員をクリックし、手順3で作成した勤務・賃金設定を適用します。
従業員が複数いる場合は、勤務・賃金設定を一括更新することができます。詳しい操作方法は「 勤務・賃金設定の一括更新 」のヘルプページをご覧ください。