12月・1月支払い給与明細以外には、自動反映ができません。
そのため、以下の方法で対応します。
1. メニュー[年末調整]から[年末調整設定]ボタンをクリックします。
2. 年末調整設定画面の「還付・追加徴収の方法」を、[明細に反映しない]に設定します。
3. 還付・追加徴収を給与明細に反映させたい月を選択します。
4. メニュー[従業員]から各従業員をクリックします。
5. 「控除」項目の[編集]→[控除を追加]とクリックします。
6. 追加の画面で、年末調整還付・追加徴収金の控除項目を選択し、[追加]をクリックします。
控除項目を未作成の場合は、[控除の新規作成]ボタンをクリックして作成します。
- 還付金:控除名「年末調整還付」 ※マイナス金額で追加
- 追加徴収金:控除名「年末調整追加徴収」
※「頻度:1回」「所得税の計算:所得から差し引かない」にチェックをし控除情報を保存します。
詳しい作成手順は、手当・控除設定を行う - 控除を設定・編集するのヘルプページをご覧ください。
上記の方法ですと、12月・1月支払い給与明細にシステムで反映される場合と同じように、賃金台帳や会計freeeの取引に反映されます。
参考:会計freee連携時の注意点
会計freeeに給与取引を連携した際、上記の方法で登録した年末調整追加徴収の勘定科目は「雑収入」として反映されます。
必要に応じて会計freee側で勘定科目を「預り金」に変更してください。