本項では、申告書類の入力までの一連の流れを解説します。
目次
概要
申請届出では、
提出書類のセットの作成→セットの中で提出書類の入力→電子申告ないし郵送提出
という流れで作業を行います。
下記に、一例を取り上げて、セットの作成から電子申告までの一連の流れを解説します。
申請・届出書のセットを作成する
申請・届出機能では、電子申告する書類を「セット」として取り扱います。
書類ひとつだけでの申告も可能であり、また、同一セット内で複数の届出書類を作成することで、それらをまとめて電子申告することが可能です。
セットの作成方法は、下記の通りです。
初めて申請・届出機能をお使いになる場合
初めて申請・届出機能を利用する場合、「作成一覧」の画面上で、下記2点のセットが自動作成できる状態で始まります(初回のみ)。
・設立に関する届出書セット
・住所変更に関する届出書セット(上の「設立に関する届出書セット」を作成すると、次のセットとして表示されます。)
ただし、添付画像のように背景が黒い状態ではまだセットが作成されず、添付画像の赤枠部分=[freee会計]をクリックすることで、freee会計で設定している事業所の住所情報を連携して、各種届出書とセットの作成が行われます。
(連携される基本情報・事業所情報は、一度freee会計と同期をすると、以後は同期されません。既存のセットから複写されます。)
任意のセットを作成する場合
任意のセットを、新しく作成する場合は、下記の手順で作成を行います。
1. [+申請・届出書セットを新規作成]をクリックし、セットの作成画面を開く
2. 「届出書セット名」に、セットの名前を入力する(必須)
3. 作成したい届出書にチェックを入れていき、最後に[作成する]をクリックする
4. 画面が切り替わり、届出書作成画面へと移行します
同時に、作成一覧の画面にて、【作成中】の中に、この作業で作成したセットが表示されます。
申請・届出書の基本情報等を登録する
セットの作成が完了すれば、次は申請・届出書の入力のために、基本情報等を登録します。
基本情報の登録
1. 届出書セットの、いずれかの[編集](画像①)をクリックし、申請・届出書の編集画面に移行します。
2. 画面右上の[基本情報]のプルダウンメニューより、基本情報をクリックします
3. [基本情報]、[詳細情報]、[税理士情報]それぞれのタブに、任意の内容を入力します。
入力が完了したら、各ページ下部にある[保存して次へ]をクリックする必要があります。
[保存して次へ]をクリックしないと、入力内容が保存されないためご注意ください。
※税理士情報について
税理士情報は、freee顧問先管理に登録してるアドバイザー情報から連携することも可能です。
freee顧問先管理におけるアドバイザー情報の登録は、こちらを確認します。
事業所情報の登録
1. 基本情報の登録同様、画面右上の[基本情報]から、事業所情報をクリックします。
または、基本情報における[税理士情報]タブで[保存して次へ]をクリックした場合も同じ画面へと遷移します。
2. [事業所を新規登録]
登録されている事業所情報の一覧画面へと遷移したら、
画面左上の[事業所を新規追加]より、事業所情報を登録します。
①[保存]で追加
事業所情報を一つだけ登録する場合は、[保存]ボタンで登録することで、保存と同時に事業所情報登録画面が閉じ、事業所一覧の画面へと戻ります。
②[保存して新規作成]で追加
事業所情報を複数登録する場合は、[保存して新規作成]ボタンで登録することで、事業所登録画面を閉じることなく、続けて事業所情報を登録することができます。
申請・届出書の入力を行う
セットの作成が完了した後、申請・届出書の入力を行います。
1. 届出書セットの[編集]をクリックすると、申請・届出書作成画面になりますので、作成したい申請・届出の内容を入力します。
作成する申請・届出書によって細部は異なりますが、原則として入力方式は法人税の申告書作成と同様であり、入力可能箇所は、下記のとおりです。
・背景が白色になっていて、カーソルを置くと青く変化する箇所
・チェックボックスなどで、カーソルを置くと青く変化する箇所
それ以外の項目(背景がグレーだったり、クリックしても入力可能にならない箇所など)は、入力ができない箇所です。
※税務代理権限証書について
税務代理権限証書は、一部項目について基本情報における[税理士情報]タブの内容から連携されますが、該当項目は直接編集にて修正・追記することも可能です。
2. 所轄の税務署が異動する場合について
作成する申請・届出書の中で、所轄税務署が変わる場合は、画面左上の[異動前納税地・税務署設定]ボタンから、提出先となる税務署(異動前税務署)を設定します。
※なお、画面右上の基本情報の設定で「所轄税務署」を設定していても、[異動前納税地・税務署設定]や申請・届出書における「所轄税務署」欄などには反映されません。
異動前の納税地・税務署の設定は、申請・届出書作成画面における[異動前納税地・税務署設定]より設定を行います。
3. 提出必要の自治体が複数ある場合は、[ページ追加]ボタンから自治体を追加します。提出不要の自治体の場合は[ページ削除]から自治体の削除を行います。
作成する申請・届出書の中で、複数の自治体に提出が必要な場合は、画面上部の[ページ追加]と[ページ削除]から操作を行います。