対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 年末調整ペーパーレス | 労務管理ペーパーレス |
※ 本記事はfreee人事労務についてのヘルプページです。freee申告については「freee申告のカテゴリー」をご覧ください。
年末調整に必要な各従業員の給与・控除の申告内容は、従業員自身に入力してもらうことで管理者の負担を軽減できます。
もちろん管理者の方が従業員の申告内容を入力することもできますので、自身の事業所に合った方法で年末調整の入力作業を進めましょう。
※ ミニマムプランでは従業員が入力を行うことはできません。
※ 管理者の方が入力する画面と従業員の方が入力する画面は異なりますが、入力する内容は同様となります。
管理者が従業員の申告内容を入力する
次のいずれかの場合は、こちらの操作を行います。
- ミニマムプラン
- スタータープラン以上(または旧ベーシックプラン以上) または年末調整ペーパーレスプランで、従業員ご自身ではなく管理者の方が申告内容を入力したい場合
- 事前に従業員の方に年末調整の書類を配布し、提出してもらいます。
- 情報を入力したい従業員の氏名をクリックします。
-
本人情報、家族情報、保険料、住宅ローン、収入について、回収したそれぞれの書類内容を入力します。
詳しくは、各項目ごとのヘルプページをご確認ください。
全従業員の情報を管理者が入力する場合は…
次のステップの各項目入力方法のヘルプページへ
従業員が入力を行う場合
スタータープラン以上(または旧ベーシックプラン以上)、または、年末調整ペーパーレスプランで従業員自身で年末調整情報を入力する場合、入力依頼の通知メールを送信します。
従業員は通知されたメール内のURLからアクセスを行い、年末調整の入力を開始します。
- ミニマムプランでは、従業員が入力を行うことはできません。
- あらかじめ従業員のメールアドレスを登録する必要があります。詳しくは、「【管理者】既に登録されている従業員をメールアドレス招待する」のヘルプページをご覧ください。
- ログインIDで招待された従業員へは、本ページの操作を行ってもメールでの年末調整入力依頼を送信することはできません。管理者が持つチャットツール・書面・口頭などの連絡手段で通知する必要があります(ログインIDで招待された従業員の方が、freee人事労務にログインしてご自身の年末調整を入力することは可能です)。
- 入力依頼メールに記載されているURLに有効期限はありません。
従業員に入力を依頼する
入力依頼を一斉に通知する
[年末調整]メニュー → やることの[入力依頼]を選択すると、まだ入力依頼を行っていない従業員の一覧が表示されます。
チェックボックスを選択して、[入力画面を公開・通知]をクリックすることで一斉に入力依頼を通知することができます。
入力依頼を個別に通知する
従業員個別の年末調整画面内から入力依頼を通知することも可能です。
- [年末調整]メニュー → やることの[入力依頼]→ 該当の従業員名をクリックします。
- 年末調整画面右上の[その他の操作]から[入力依頼]をクリックします。
【入力画面を公開・通知画面】
入力依頼通知機能は、一斉送信でも個別送信でも内容に違いはありません。
「入力画面を公開・通知」画面では、次の設定を行います。
番号 | 項目 | 詳細 |
---|---|---|
① | 従業員への通知 |
従業員への通知方法にチェックを入れます。
|
② | 年末調整マニュアル |
年末調整の操作マニュアルを添付できます。 ※Slack通知はマニュアル添付に対応していません。 |
③ | メールに記載するメッセージ |
メールに記載する追加メッセージを入力します。 最大1,000文字まで入力できます。 |
④ | メールプレビュー | メールプレビュー画面が確認できます。 |
入力依頼の取り下げ・再通知を行う
入力依頼を一斉に再通知する
- [年末調整]メニュー → やることの[提出待ち]を開きます。
- チェックボックスを選択して[その他の操作]から[入力依頼を再通知]をクリックすることで一斉に入力依頼を再通知することができます。
入力依頼を一斉に取り下げる
- [年末調整]メニュー → ステップの[提出待ち]を開きます。
- チェックボックスを選択して[その他の操作]から[入力依頼を取り下げ]をクリックすることで一斉に入力依頼を取り下げることができます。
入力依頼を個別に再通知する
- [年末調整]メニュー → やることの[すべて]→ 該当の従業員名をクリックします。
- 年末調整画面右上の[その他の操作]から[入力依頼再通知]をクリックします。
入力依頼を個別に取り下げる
- [年末調整]メニュー → やることの[すべて]→ 該当の従業員名をクリックします。
- 年末調整画面右上の[その他の操作]から[入力依頼取り下げ]をクリックします。
従業員からの差し戻し依頼を確認する
従業員からの差し戻し依頼一覧を表示する
[年末調整]メニュー → 「差し戻し依頼が〇件届いています。」というメッセージの[差し戻し依頼を確認]をクリックします。
管理者画面のホーム画面からも同様に遷移することが可能です。[差し戻し依頼を確認]をクリックします。
従業員からの差し戻し依頼一覧から差し戻し・却下をする
各項目ごとの依頼について[差し戻し]または[却下]をクリックします。左側のチェックボックスにチェックを付けることで、一括での[差し戻し]または[却下]が可能です。
従業員の方が年末調整の申告内容を入力する手順は…
次のステップ「【従業員向け】年末調整の申告内容を入力する」のヘルプページへ
従業員自身による入力が完了したら…
次のステップ「9. 住民税の徴収方法を確認する」のヘルプページへ