各税目において電子申告送信チェックを行い、送信対象の左側が緑の送信準備完了になるとfreeeによる電子申告の送信ができるようになります。
書類の提出方法は、「税務署・市町村へ持参」「税務署・市町村へ郵送」「e-Tax・eLTAXソフトによる電子申告」「freeeによる電子申告」の4種類がありますが、ここでは主に「freeeによる電子申告」の送信と結果確認の方法をお知らせします。
目次
- freeeでの電子申告の事前準備を行う
- 電子申告データの準備をする
- 1か所の事業所の電子申告データを送信する
- 複数の顧問先の電子申告データを一括で代理送信する(アドバイザー向け)
- windowsアプリでエラーが発生した場合の対応
- e-Tax、eLTAX用出力ファイルによる送信をする
- 申告freeeで電子申告送信結果の確認をする
- e-Tax、eLTAXで電子申告送信結果を確認する
freeeでの電子申告の事前準備を行う
freee申告アプリのインストール
利用されるパソコンがfreeeでの電子申告が初めての場合には、以下の手順で申告freeeの電子申告アプリをダウンロード、インストールします(こちらの電子申告アプリのダウンロードリンクからも実施できます)。
1. 申告freee→[電子申告]メニューの[電子申告送信]画面を開きます。(どの税目でも同じです。)
2. 電子申告アプリをダウンロードできるリンクがページ最下部に表示されていますので、クリックしてアプリをダウンロードし、ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。
既にご利用のパソコンで電子申告されている場合にはこの手順は必要がありません。また、Windowsの深い階層のフォルダに電子申告アプリのインストーラーを保存し、実行するとエラーになる場合がありますので、デスクトップなどにファイルを保存して実行をお願いいたします。
利用者識別番号を登録する
【アドバイザーによる代理申告の場合(利用者識別番号)】
e-TAXの代理送信には、納税者の利用者識別番号と、代理送信者の利用者識別番号を登録する必要があります。利用者識別番号をまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
eLTAXの代理送信には、納税者の利用者IDと、代理送信者の利用者IDを登録する必要があります。利用者IDをまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
1. [年調・法定調書]メニュー→[基本情報]をクリックします。
2. [基本情報]から、納税者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
3. [税理士情報]から、代理送信者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
【代理申告でない自己申告の場合(利用者識別番号)】
e-TAXの自己申告には、納税者の利用者識別番号を登録する必要があります。利用者識別番号をまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
eLTAXの自己申告には、納税者の利用者IDを登録する必要があります。利用者IDをまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
代理送信ではない(事業主が自身の事業所を送信する)場合には、納税者の情報(基本情報)のみに設定することで送信をすることができます。
1. [年調・法定調書]メニュー→[基本情報]をクリックします。
2. [基本情報]から、納税者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
3. [税理士情報]の代理送信者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)は入力しません。
利用者識別番号の取得について
電子申告をするために必要な利用者識別番号については事前に取得する必要があります。
e-TAXの利用者識別番号はこちらにて取得することができます。(申告freeeの申請・届出でも取得できます。ただし、代理送信者の利用者識別番号の取得は申告freeeの申請・届出でできません。)
eLTAXの利用者IDはこちらからPCdesk(WEB版)にて取得することができます。
電子申告データを準備する
電子申告のデータを準備します。ここでは、添付すべき書類を電子申告データとしてまとめる作業や、提出先を選択してデータチェックを行います。税区分、提出書類により入力、確認内容が異なります。年調・法定調書はこちら。
1か所の事業所の電子申告データを送信する
【アドバイザーによる代理申告の場合(電子申告送信)】
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データを送信することができます。
具体的には以下の手順で行います。
1. ページ最下部の「個別で送信(Windowsアプリが起動します)」ボタンをクリックして電子申告アプリを起動します。
2. 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
3. 申告文書のデータが自動でダウンロードされますので、ダウンロードが完了したことを確認します。
4. 「署名」欄にて、ご利用のカード(日税連 税理士用電子証明書(第四世代)など)の種類を選択し、ICカードリーダが正しく認識されたことを確認します。
5. 代理送信者のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、「申告する」ボタンをクリックします。
6. 電子証明書のPINコードを入力します。
【代理申告でない自己申告の場合(電子申告送信)】
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データを送信することができます。
具体的には以下の手順で行います。
1. ページ最下部の「個別で送信(Windowsアプリが起動します)」ボタンをクリックして電子申告アプリを起動します。
2. 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
3. 申告文書のデータが自動でダウンロードされますので、ダウンロードが完了したことを確認します。
4. 「署名」欄にて、ご利用のカード(公的個人認証サービス(マイナンバーカード)(法人代表取締役のもの)、日税連 税理士用電子証明書(第四世代)(アドバイザーの事務所のもの)など)の種類を選択し、ICカードリーダが正しく認識されたことを確認します。
5. 送信事業所のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、「申告する」ボタンをクリックします。
6. 電子証明書のPINコードを入力します。
複数の顧問先の電子申告データを一括で代理送信する(アドバイザー向け)
顧問先が複数ある場合、一括申告機能を使えばまとめて代理送信することが可能です。
1. 顧問先の電子申告データの送信チェックを完了させます。
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データを一括送信取込することができます。
2. ページ最下部の「一括申告の一覧へ取込」ボタンをクリックします。
3. 取込先のアドバイザー事業所を確認した上で、「確定する」をクリックします。
4. [一括電子申告]メニューをクリックします。
5. [国税]、[地方税]のタブをクリックし、電子申告すべき帳票データが取り込まれていることを確認したら、送信したい帳票にチェックを入れます。
その後、「一括送信する(Windowsアプリが起動します)」ボタンをクリックします。
6. 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
7. 代理送信者のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、「申告する」ボタンをクリックします。
8. 電子証明書のPINコードを入力します。
9. 電子申告が正常に完了しているか確認します。
一括申告画面の、「受付結果を更新する」ボタンをクリックします。
e-Taxパスワードを入力し「更新」ボタンをクリックします。eLTAXも同様です。
windowsアプリでエラーが発生した場合の対応
windowsアプリでエラーが発生した場合は、以下に記載の方法で解決できる可能性があります。
エラー内容 |
対処方法 |
---|---|
以下のエラーが表示される |
e-Taxソフトまたはe-Tax WEB版から暗証番号の登録を行います。e-Taxの暗証番号は3年間でセキュリティのために変更をうながされるようになります。 |
以下のエラーが表示される |
e-Taxにて、日税連カード、マイナンバーカードなどに記録された電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を、e-Taxの利用者識別番号と紐付ける必要があります。 |
以下のエラーが表示される eLTAX APIサーバー応答が不正です。 画面番号:GNK02010 メッセージ:現在登録されている電子証明書は、有効期限を過ぎています。新しい電子証明書を登録しますか?(MPB006I) |
eLTAXにて、日税連カード、マイナンバーカードなどに記録された電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を、eLTAXの利用者IDとを再度紐付ける必要があります。 |
以下のエラーが表示される eLTAX API サーバー応答が不正です。 |
申告freeeの電子申告送信メニューにおいて、都道府県民税または市町村民税のチェックで「eLTAXの申告先届出状況を確認」のボタンを押し、届出状況を確認の上、「一括で申請する」ボタンでステータスを登録済にした上で「送信チェック」を実施して対象税目のみを再度送信します。 |
以下のエラーが表示される eLTAX API サーバー応答が不正です。 |
【アドバイザーによる代理申告の場合】 税理士用の利用者IDでないIDで代理送信を行おうとしている可能性があります。税理士用の利用者IDであるかどうかPCdesk等で確認(代理人メニューがあるかどうか)をし、税理士用でない場合には、利用者IDの再取得などを行います。 |
以下のエラーが表示される eLTAX API サーバー応答が不正です。 |
納税者の利用者IDの登録が間違えている可能性があります。基本情報の基本情報タブの利用者ID(eLTAX)の内容が納税者の利用者IDとなっているか確認(必要に応じて入力IDでeLTAXにログインができるか確認)をします。 |
以下のエラーが表示される |
【アドバイザーによる代理申告の場合】 初期設定が完了していない可能性があります。 |
【代理申告でない自己申告の場合】 初期設定が完了していない可能性があります。 こちらから、公的個人認証サービス 利用者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)をダウンロードして、インストールしたら、一度パソコンを再起動してから再度申告をお試しください。 |
|
電子申告アプリを開くと、強制的にアプリが終了してしまう |
一度パソコンを再起動してから再度申告をお試しください |
上記以外のエラーメッセージが表示される |
e-Taxのトラブルシューティングをご参照いただくことで解決方法が見つかる場合があります。 |
freeeの電子申告アプリをダウンロードできない |
こちらをクリックして、再度ダウンロードを実行してください。 |
(送信後、受信通知内にて下記エラーメッセージが表示されている) HUBH138E:本人の電子証明書が未登録であるため、電子証明書を登録のうえ、再度送信してください。 |
e-Taxと紐づいている電子証明書が異なっていることが考えられます e-Taxにて、日税連カードに記録された電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を、e-Taxの利用者識別番号と紐付ける必要があります。
上記でも解消しない場合には、税理士情報に登録している利用者識別番号が税務代理用となっていない可能性があります。代理送信者の納税地の税務署に確認をします。 代理送信用の利用者識別番号についてはこちら。 |
(送信後、受信通知内にて下記エラーメッセージが表示されている) HUBH012E:送信者と申告等データ内の利用者識別番号が一致しません。 |
税理士情報に登録している利用者識別番号が税務代理用となっていない可能性があります。代理送信者の納税地の税務署に確認をします。 代理送信用の利用者識別番号についてはこちら。 |
上記のいずれの対応を行っても解決しない場合は、下表のチェック項目もご確認ください。
エラー内容 |
対処方法 |
---|---|
ICカードリーダがPCに接続されているか? |
ICカードリーダがUSBポートに正しく接続されていることをご確認ください。 |
ICカードの向きは正しいか? |
通常、金属部分を上にして、金属部分が挿入されるようにして差し込みます。 |
ICカードは動作するカードか? |
|
ICカードリーダのドライバをインストールしてあるか? |
ご利用のICカードリーダのドライバをインストールする必要があります。 |
複数のICカードリーダーを接続していないか? |
接続するカードリーダを1台にしてから再度お試しください。 |
ICカードを途中で抜いたり移動したりしていないか? |
署名中に抜き差しすると、エラーや故障の原因となります。 |
日税連カードの初期設定が完了しているか? |
【アドバイザーによる代理申告の場合】 こちらから、第四世代税理士用電子証明書管理ツールをダウンロードして、インストールしたら、一度パソコンを再起動してからカードの動作確認後に再度申告をお試しください。 |
公的認証カードの初期設定が完了しているか? |
【代理申告でない自己申告の場合】 こちらから、公的個人認証サービス 利用者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)をダウンロードして、インストールしたら、一度パソコンを再起動してからカードの動作確認後に再度申告をお試しください。 |
e-Taxに電子証明書を登録したか? |
e-Taxにて、日税連カード、マイナンバーカードなどに記録された電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を、e-Taxの利用者識別番号と紐付ける必要があります。 |
eLTAXに電子証明書を登録したか? |
eLTAXにて、日税連カード、マイナンバーカードなどに記録された電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を、eLTAXの利用者IDと紐付ける必要があります。 |
e-Taxの利用者識別番号、パスワードは間違っていないか? |
代理送信者または送信者の利用者識別番号、入力しているパスワードに誤り(大文字小文字など)が無いか再度ご確認ください。 |
eLTAXの利用者ID、パスワードは間違っていないか? |
代理送信者または送信者の利用者ID、入力しているパスワードに誤り(大文字小文字など)が無いか再度ご確認ください。 |
e-Taxの利用可能時間外に申告しようとしていないか? |
e-Taxは、月〜金曜日の8:30-24:00が利用可能時間ですので、その時間内にご利用ください。 なお例年、1/16-3/15は、月曜0:00-8:30以外のすべての時間帯で利用可能です。 利用可能時間の詳細はこちらをご覧ください。 |
eLTAXの利用可能時間外に申告しようとしていないか? |
eLTAXは、月〜金曜日の8:30-24:00が利用可能時間ですので、その時間内にご利用ください。 利用可能時間の詳細はこちらをご覧ください。 |
e-Taxのソフトなどでログインができるか |
e-Taxソフトやe-Taxソフト(WEB版)やお使いの他のe-Tax接続ソフトがあればそちらで問題なくログインできるかご確認ください。 e-Taxソフトについてはこちらでご確認ください。 |
eLTAXのソフトなどでログインができるか |
eLTAXのソフトのPCdeskやお使いの他のeLTAX接続ソフトがあればそちらで問題なくログインできるかご確認ください。 PCdeskについてはこちらでご確認ください。 |
e-Tax、eLTAX用出力ファイルによる送信をする
windowsアプリではなくファイルをダウンロードして、e-Taxソフト、eLTAXソフトに取込をすることで送信をすることができます。ただし、この場合には送信結果は申告freeeでは確認できませんので各ソフトのメッセージボックスで確認をします。
1. 対象事業所の電子申告データの送信チェックを完了させます。
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データをダウンロードすることができます。
2. ページ最下部の右の「e-Tax/eLTAX用ファイルをダウンロード」ボタンをクリックし、ファイルをダウンロードします。
3. 保存ウィンドウで適当な場所に保存します。国税、都道府県民税、市町村民税など種類別に複数のファイルを保存する場合があります。
4. e-Taxソフト、PCdesk(eLTAXソフト)に取込をして電子申告します。詳細についてはe-Taxホームページ、eLTAXホームページでご参照ください。
申告freeeでの電子申告の送信結果の確認を行う
申告freeeで電子申告を送信した結果は申告freeeで確認をすることができます。一括申告で提出したものも含め、各顧問先のメニューからのみ確認します。
1. [電子申告]メニューの[電子申告一覧]画面を開きます。
2. 「受付結果を更新する」ボタンをクリックし、e-Taxパスワードを入力し「更新」ボタンをクリックします。eLTAXも同様です。
3. 受付結果が受付完了となったら、送信結果の確認ができます。
一覧の右の「確認」ボタンをクリックし、詳細結果から受信通知、送付書ダウンロード、申告書(タイムスタンプ付き申告書)を出力ができます。eLTAXも同様です。
送付書ダウンロードについて、国税ではe-Tax用添付書類送付書を作成して送信チェックで「別途郵送書類あり」にチェックを入れてチェックをしたデータを送信した場合のみダウンロードできます。地方税では、書類は作成せずに、送信チェックで「別途郵送書類あり」にチェックを入れてチェックをしたデータを送信するとダウンロードできます。
タイムスタンプ付き申告書について、申告freeeでは現在下記の書類のタイムスタンプ付きダウンロードに対応しておりません。これらの提出した内容の確認が必要な場合には、e-Taxのメッセージボックスを確認します(eLTAXでは申請届出の結果確認が無いため、申請届出結果の印刷は作成画面からPDF出力をします。)。
・法人税申告の決算書、会計freeeで作成した勘定科目内訳書(平成31年3月31日以前決算日)
・申告freeeの税目の申請・届出で作成した書類
eLTAXの送信結果についてはeLTAXシステムのメッセージ保存期間(申請・届出では最短90日)を超えると参照ができなくなります。送信結果についてはローカルファイルに保存するなどの対応が必要です。
e-Tax、eLTAXで電子申告の送信結果を確認する
申告freeeで電子申告を送信した結果はe-Taxソフトやe-Taxソフト(WEB版)、PCdesk(eLTAXソフト(WEB版)または(DL版))のメッセージボックスで確認をすることができます(地方税の申請届出は確認機能が無いため確認できません。)。
送信した申告内容については、xmlファイルをダウンロードしてソフトの申告書表示機能で取り込んで表示する方法がありますが、e-Taxソフト(WEB版)では帳票表示としてフォーム付きPDFファイルを出力することができます。詳細についてはe-Taxホームページ、eLTAXホームページでご参照ください。