各税目において電子申告送信チェックを行い、送信対象の左側が緑の送信準備完了になるとfreeeによる電子申告の送信ができるようになります。
書類の提出方法は、「税務署・市町村へ持参」「税務署・市町村へ郵送」「e-Tax・eLTAXソフトによる電子申告」「freeeによる電子申告」の4種類がありますが、ここでは主に「freeeによる電子申告」の送信と結果確認の方法をお知らせします。
目次
freeeでの電子申告の事前準備を行う
freee申告アプリのインストール
利用されるパソコンがfreeeでの電子申告が初めての場合には、以下の手順でfreee申告の電子申告アプリをダウンロード、インストールします(こちらの電子申告アプリのダウンロードリンクからも実施できます)。
- freee申告 → [電子申告]メニューの電子申告送信画面を開きます。(どの税目も同じです。)
- 電子申告アプリをダウンロードできるリンクがページ最下部にあります。「電子申告・申請アプリの使い方について」をクリックしてアプリをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを実行してインストールします。
既にご利用のパソコンで電子申告されている場合にはこの手順は必要がありません。また、Windowsの深い階層のフォルダに電子申告アプリのインストーラーを保存し、実行するとエラーになる場合がありますので、デスクトップなどにファイルを保存して実行をお願いいたします。
利用者識別番号を登録する
【アドバイザーによる代理申告の場合(利用者識別番号)】
e-TAXの代理送信には、納税者の利用者識別番号と、代理送信者の利用者識別番号を登録する必要があります。利用者識別番号をまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
eLTAXの代理送信には、納税者の利用者IDと、代理送信者の利用者IDを登録する必要があります。利用者IDをまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
- [年調・法定調書]メニュー →[基本情報]をクリックします。
- [基本情報]から、納税者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
- [税理士情報]から、代理送信者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
【代理申告でない自己申告の場合(利用者識別番号)】
e-TAXの自己申告には、納税者の利用者識別番号を登録する必要があります。利用者識別番号をまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
eLTAXの自己申告には、納税者の利用者IDを登録する必要があります。利用者IDをまだお持ちでない方はこちらを参照して取得する必要があります。
代理送信ではない(事業主が自身の事業所を送信する)場合には、納税者の情報(基本情報)のみに設定することで送信をすることができます。
- [年調・法定調書]メニュー →[基本情報]をクリックします。
- [基本情報]から、納税者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)を入力します。
- [税理士情報]の代理送信者の利用者識別番号(e-Tax)、利用者ID(eLTAX)は入力しません。
利用者識別番号の取得について
電子申告をするために必要な利用者識別番号については事前に取得する必要があります。
e-TAXの利用者識別番号はこちらにて取得することができます。(freee申告の申請・届出でも取得できます。ただし、代理送信者の利用者識別番号の取得はfreee申告の申請・届出でできません。)
eLTAXの利用者IDはこちらからPCdesk(WEB版)にて取得することができます。
電子申告データを準備する
電子申告のデータを準備します。ここでは、添付すべき書類を電子申告データとしてまとめる作業や、提出先を選択してデータチェックを行います。税区分、提出書類により入力、確認内容が異なります。年調・法定調書はこちら。
1か所の事業所の電子申告データを送信する
【アドバイザーによる代理申告の場合(電子申告送信)】
提出書類については下記例のように送信チェックが完了したら、「チェック完了」と表示され、電子申告データを送信することができます。
具体的には以下の手順で行います。
- ページ最下部の[送信(電子申告アプリが起動します)]ボタンをクリックして電子申告アプリを起動します。
- 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
- 申告文書のデータが自動でダウンロードされますので、ダウンロードが完了したことを確認します。
- 「署名」欄にて、ご利用のカード(日税連 税理士用電子証明書(第四世代)など)の種類を選択し、ICカードリーダが正しく認識されたことを確認します。
- ご利用のカードの種類を選択し、代理送信者のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、[申告する]ボタンをクリックします。
- 電子証明書のPINコードを入力します。
【代理申告でない自己申告の場合(電子申告送信)】
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データを送信することができます。
具体的には以下の手順で行います。
- ページ最下部の[送信(電子申告アプリが起動します)]ボタンをクリックして電子申告アプリを起動します。
- 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
- 申告文書のデータが自動でダウンロードされますので、ダウンロードが完了したことを確認します。
- 「署名」欄にて、ご利用のカード(公的個人認証サービス(マイナンバーカード)(法人代表取締役のもの)、日税連 税理士用電子証明書(第四世代)(アドバイザーの事務所のもの)など)の種類を選択し、ICカードリーダが正しく認識されたことを確認します。
- 送信事業所のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、「申告する」ボタンをクリックします。
- 電子証明書のPINコードを入力します。
複数の顧問先の電子申告データを一括で代理送信する(アドバイザー向け)
顧問先が複数ある場合、一括申告機能を使えばまとめて代理送信することが可能です。
- 顧問先の電子申告データの送信チェックを完了させます。
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データを一括送信取込することができます。
- ページ最下部の「一括申告の一覧へ取込」ボタンをクリックします。
- 取込先のアドバイザー事業所を確認した上で、「確定する」をクリックします。
- [一括電子申告]メニューをクリックします。
- [国税]、[地方税]のタブをクリックし、電子申告すべき帳票データが取り込まれていることを確認したら、送信したい帳票にチェックを入れます。
その後、「一括送信する(Windowsアプリが起動します)」ボタンをクリックします。
- 電子申告アプリを開き、freeeのログイン用パスワードを入力してログインします。
(メールアドレスは自動で入力されています)
- ご利用のカードの種類を選択し、代理送信者のe-Tax、eLTAXの暗証番号を入力したら、[申告する]ボタンをクリックします。
- 電子証明書のPINコードを入力します。
- 電子申告が正常に完了しているか確認します。
一括申告画面の、「受付結果を更新する」ボタンをクリックします。
e-Taxパスワードを入力し[取得開始]ボタンをクリックします。eLTAXも同様です。
電子申告アプリでエラーが発生した場合の対応
電子申告に失敗した場合は、「電子申告・申請アプリのトラブルシューティング」のページで解決できる可能性があります。
e-Tax、eLTAX用出力ファイルによる送信をする
freee申告からe-Tax/eLTAX用ファイルをエクスポートして電子申告する場合、マイナンバーを出力することができないため、マイナンバーを付けた状態で電子申告することはできません。また、eLTAXにインポートした後にeLTAX側でマイナンバー部分の編集はできません。
windowsアプリではなくファイルをダウンロードして、e-Taxソフト、eLTAXソフトに取込をすることで送信をすることができます。ただし、この場合には送信結果はfreee申告では確認できませんので各ソフトのメッセージボックスで確認をします。
-
対象事業所の電子申告データの送信チェックを完了させます。
提出書類については下記例のように送信準備完了となり、送信チェックが完了したら、電子申告データをダウンロードすることができます。
- ページ最下部の右の「e-Tax/eLTAX用ファイルをダウンロード」ボタンをクリックし、ファイルをダウンロードします。
- 保存ウィンドウで適当な場所に保存します。国税、都道府県民税、市町村民税など種類別に複数のファイルを保存する場合があります。
-
e-Taxソフト、PCdesk(eLTAXソフト)に取込をして電子申告します。詳細についてはe-Taxホームページ、eLTAXホームページでご参照ください。
freee申告での電子申告の送信結果の確認を行う
freee申告で電子申告を送信した結果はfreee申告で確認をすることができます。一括申告で提出したものも含め、各顧問先のメニューからのみ確認します。
-
[電子申告]メニューの[電子申告一覧]画面を開きます。
-
「受付結果を取得」ボタンをクリックし、e-Taxパスワードを入力し、[取得開始]ボタンをクリックします。eLTAXも同様です。
-
受付結果が受付完了となったら、送信結果の確認ができます。
一覧の右の「確認」ボタンをクリックし、詳細結果から受信通知、送付書ダウンロード、申告書(タイムスタンプ付き申告書)を出力ができます。eLTAXも同様です。
送付書ダウンロードについて、国税ではe-Tax用添付書類送付書を作成して送信チェックで「別途郵送書類あり」にチェックを入れてチェックをしたデータを送信した場合のみダウンロードできます。地方税では、書類は作成せずに、送信チェックで「別途郵送書類あり」にチェックを入れてチェックをしたデータを送信するとダウンロードできます。
タイムスタンプ付き申告書について、freee申告では現在下記の書類のタイムスタンプ付きダウンロードに対応しておりません。これらの提出した内容の確認が必要な場合には、e-Taxのメッセージボックスを確認します(eLTAXでは申請届出の結果確認が無いため、申請届出結果の印刷は作成画面からPDF出力をします)。
- 法人税申告の決算書、freee会計で作成した勘定科目内訳書(平成31年3月31日以前決算日)
- freee申告の税目の申請・届出で作成した書類
eLTAXの送信結果についてはeLTAXシステムのメッセージ保存期間(申請・届出では最短90日)を超えると参照ができなくなります。送信結果についてはローカルファイルに保存するなどの対応が必要です。
e-Tax、eLTAXで電子申告の送信結果を確認する
freee申告で電子申告を送信した結果はe-Taxソフトやe-Taxソフト(WEB版)、PCdesk(eLTAXソフト(WEB版)または(DL版))のメッセージボックスで確認をすることができます(地方税の申請届出は確認機能が無いため確認できません。)。
送信した申告内容については、xmlファイルをダウンロードしてソフトの申告書表示機能で取り込んで表示する方法がありますが、e-Taxソフト(WEB版)では帳票表示としてフォーム付きPDFファイルを出力することができます。詳細についてはe-Taxホームページ、eLTAXホームページでご参照ください。