freee顧問先管理で税理士の情報や税理士事務所/法人の情報を登録することで、その情報をfreee申告で申告書作成を行う際に連携することができます。
このことにより税務代理権限証書で事務所情報を何度も入力する手間がなくなります。
freee申告で税理士情報を活用する
このページで紹介する設定をfreee顧問先管理で事前に行うことで、freee申告の税理士情報をワンクリックでfreee顧問先管理から連携することができるようになります。
【freee申告の税理士情報】
この結果、新規の顧問先についての申告書作成の際にも、同じ情報を何度も入力する手間がなくなるため、あらかじめ事務所情報と税理士の情報をマスタとして設定しておくと申告書作成がスムーズに行えるようになります。
以下に示す2つ手順によって事務所の情報を設定し、税理士であるメンバーを指定することにより、以下のように連携時にメンバーを選択して連携することができるようになります。
アドバイザー事業所の設定をする
まず、次の手順に従ってアドバイザー事業所の設定を行ないます。
1. [設定]→[アドバイザー事業所設定]をクリックします
2. アドバイザー事業所設定で、ご自身の所属しているアドバイザー事業所の情報を登録します。
登録できる項目とfreee申告への連携は以下のとおりです。
項目名称 |
内容 |
freee申告(税理士情報)への連携有無 |
---|---|---|
名称 |
アドバイザー事業所の名称 |
- |
名称カナ |
上記カナ |
- |
法人・個人区分 |
法人もしくは個人事務所であるかを選択します |
- |
郵便番号 |
郵便番号を入力します |
アドバイザー事業所情報の「郵便番号」へ連携されます |
都道府県・市区町村等の住所 |
事務所の住所を登録します |
アドバイザー事業所情報の「事務所所在地」へ連携されます |
電話番号 |
事務所の電話番号を登録します |
アドバイザー事業所情報の「税理士電話番号」へ連携されます |
FAX番号 |
事務所のFAX番号を登録します |
- |
WebページURL |
- |
|
所属税理士会 |
個人事務所の場合には、開業税理士の所属税理士会を入力します。 税理士法人の場合には、法人の本店、もしくは支店の税理士会を登録します。 |
アドバイザー事業所情報へ連携されます |
所属税理士会支部 |
個人事務所の場合には、開業税理士の所属税理士会支部を入力します。 税理士法人の場合には、法人の本店、もしくは支店の税理士会支部を登録します。 |
アドバイザー事業所情報へ連携されます |
所属税理士会事務所番号 |
個人事務所の場合には、開業税理士の税理士登録番号を入力します。 税理士法人の場合には、法人の本店、もしくは支店の税理士法人登録番号を登録します。 |
アドバイザー事業所情報へ連携されます |
etax / 利用者識別番号 |
個人の場合には、開業税理士の利用者識別番号を登録します。 税理士法人の場合には、税理士法人の利用者識別番号を登録します。 |
- ※利用者識別番号は税理士個人の情報が転記されます |
eLTax / 利用者ID |
個人の場合には、開業税理士の利用者IDを登録します。 税理士法人の場合には、税理士法人の利用者IDを登録します。 |
- ※利用者識別番号は税理士個人の情報が転記されます |
税理士の設定をする
事業所の代表税理士や社員税理士、または所属する税理士がいる場合にはメンバー管理メニューから、該当のメンバーを税理士として指定する必要があります。
この操作により、該当のメンバーを署名税理士としてfreee申告へ連携することができます。
1. メンバー管理メニューをクリックします。
2. メンバー一覧から税理士であるメンバーを選択します。
3. 編集をクリックします
4. 税理士にチェックをつけ、所属区分とetax及びeLTaxの利用者識別番号とIDを設定します。
ここで税理士として指定した税理士名称と利用者識別番号が、署名税理士個人の情報としてfreee申告への連携されるようになります。