freee申告では、freee会計の固定資産台帳と別表十六の自動連携を行うことが可能です。
当初連携後に再連携、別表十六に直接手入力をすることもできます。
別表十六の当初連携
freee申告のデータを当初作成すると、freee会計の固定資産台帳から以下の償却方法の資産については連携がされます。
別表十六(四)リース期間定額法の償却計算の明細には連携がありませんので手入力をします。
償却方法 |
連携先 |
定額法、旧定額法 |
別表十六(一)旧定額法または定額法の償却計算の明細 |
定率法、旧定率法 |
別表十六(二)旧定率法または定率法の償却計算の明細 |
均等償却 |
別表十六(六)繰延資産の償却計算の明細(Ⅰ) |
任意償却 |
別表十六(六)繰延資産の償却計算の明細(Ⅱ) |
少額償却 |
別表十六(七)少額減価償却資産の取得価額の損金算入の明細 |
一括償却 |
別表十六(八)一括償却資産の損金算入の明細 |
別表十六の再連携
freee会計の固定資産台帳の内容を変更後に、freee申告の別表十六に変更内容を再連携することができます。
freee申告で別表十六の連携先帳票を表示して右上の連携ボタンから再連携ボタンを押すことにより行います。
注意メッセージにある通り別表十六で手入力していた内容についてはクリアされてしまいますので、手入力分は再度入力をする必要があります。
別表十六の直接手入力
各帳票の右上にあるボタン、資産追加/資産削除により別表十六を直接編集できます。
こちらのボタンは「全ての資産を表示する」場合にのみ利用することができます。
(「資産種類毎に集計する」を選択すると前期以前取得の資産については資産種類毎に金額集計されますが、このような集計単位で手入力することはできません。)
限度額の計算については、
「取得年月日」
「事業の用に供した年月」
「耐用年数」
「取得価額又は製作価額」
これらの項目を入力すると表示されます。
別表十六における注意事項
1. 一括償却資産について
同一年に取得した資産が複数ある場合には、登録したままですと連携される損金経理額はそれぞれの資産で計算した金額を合計した金額となり、取得価額の合計額の3分の1よりは端数分少なくなります
例:10万円を3つ登録すると、損金経理額は99,999円になり、1円不足になります。
取得価額の合計額の3分の1を損金とする場合には、端数分について振替伝票で調整をする必要があります。
また、freee会計に過去会計期間が無い場合には、別表十六(八)一括償却資産の損金算入の明細で連携をするのは当期取得分のみですので、前期以前の情報については前期分の申告書などをもとにしての別途手入力が必要です。freee会計に過去会計期間がある場合には、その期間で連携をします。
2. 当期除却/売却資産について
当期に除却/売却をして当期末に保有していない資産については、freee会計からfreee申告に連携しません。決算書と別表十六で償却額を一致させたい場合にはこれらの資産を別途手入力する必要があります。
3. 帳票で対応できる資産数について
一帳票あたり100資産までとなっておりこれを超える資産数には対応できません。別途紙提出の対応が必要です。