所得税の確定申告書類の作成が終了次第、書類の提出を行います。
書類の提出方法は、「税務署へ持参」「税務署へ郵送」「e-Taxソフトによる電子申告」「freeeによる電子申告」の4種類がありますが、ここでは「freeeによる電子申告」の方法を紹介します。
事前準備を行う
freeeで電子申告を行うためには、事前の準備が必要となります。
freee申告アプリのインストール
ご利用されているパソコンを使ってfreeeでの電子申告を初めて行う場合には、こちらの手順でfreee申告の電子申告アプリをダウンロード、インストールします。既にご利用のパソコンで電子申告されている場合にはこの手順は必要がありません。
利用者識別番号を登録する
e-TAXの代理送信には、納税者の利用者識別番号と、代理送信者の利用者識別番号を登録する必要があります。
登録されていない場合には、こちらの手順でfreee申告の所得税の基本情報に登録します。
・納税者の利用者識別番号の設定
freee申告の所得税の画面にて、画面上青帯【基本情報】をクリックし、「申告情報」のタブにある、【利用者識別番号(e-Tax)】に入力します。
・代理送信者の利用者識別番号
freee申告の所得税の画面にて、画面上青帯【基本情報】をクリックし、「税理士情報」のタブにある、【利用者識別番号(e-Tax)】に入力します。
なお、代理送信者のアドバイザー事業所情報やメンバー情報については、freee顧問先管理において設定をしておくことで、「税理士情報」タブの画面上部にある「freee顧問先管理と連携する」ボタンによって連携・自動入力が可能です。
登録手順については、こちらをご確認ください。
電子申告をする
所得税の電子申告
所得税の電子申告をします。ここでは、提出対象の帳票、対象者、提出先を確認し、送信データをチェック後に送信します。
具体的な手順は以下の通りです。
1. 顧問先の事業所において、[電子申告]メニューの[電子申告送信]画面を開きます。
2. 国税の送信チェックを行います。
[マイナンバーを出力する]に✓を入れ送信チェックボタンでエラーがないか確認します。
また、申告対象の帳票が全て選択されているか、[申告対象の帳票を確認]をクリックして確認します。
所轄税務署や利用者識別番号も確認し、[送信チェック]を押します。
3. 国税の電子申告送信、結果確認を行います。
チェックエラーが無ければ、下記のような表示になります。こちらの手順で電子申告送信、結果確認を行います。
消費税の電子申告
消費税の電子申告をします。事前にfreee会計で消費税の申告書を作成しておく必要があります。ここでは、提出対象の帳票、対象者、提出先を確認し、送信データをチェック後に送信します。
具体的な手順は以下の通りです。
1.顧問先の事業所において、[電子申告]メニューの[電子申告送信]画面を開きます。
2.消費税の送信チェックを行います。
[マイナンバーを出力する]に✓を入れ送信チェックボタンでエラーがないか確認します。
また、申告対象の帳票が全て選択されているか、[申告対象の帳票を確認]をクリックして確認します。
利用者識別番号も確認し、[送信チェック]を押します。
3.消費税の電子申告送信、結果確認を行います。
チェックエラーが無ければ、下記のような表示になります。こちらの手順で電子申告送信、結果確認を行います。