本ページでは、口座振替(資金の移動)画面のリニューアル内容についてご案内します。
なお、基本的な操作方法はリニューアル前と変わりませんので、口座振替の登録方法などについては「資金の移動を登録する(口座振替)」をご確認ください。
本ページは2024年11月7日にリリースされたベータ版をもとに案内しているため、一部の機能やデザインなどが変更されている可能性があります。
リニューアルの詳細や今後のリニューアル予定については「取引・口座振替の登録・編集画面 リニューアルのご案内」でも説明していますので、本ページと併せてご確認ください。
目次
リニューアル画面(ベータ版)への切り替え方
[取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]を開き、[口座振替]タブをクリックし、[新しい画面を試す]ボタンをクリックします。
以前の画面に戻したい場合は[元の画面に戻す]ボタンをクリックします。
今回のリニューアルで変わった内容
口座振替のリニューアル後の画面では、下記の5点が変わりました。
それぞれの内容について説明していきます。
簡易登録画面の表示・非表示
リニューアル後の画面では、簡易登録画面(口座振替画面を開いたときに表示される登録フォーム)の表示・非表示が切り替えられるようになりました。
- 簡易登録を[表示]にした場合
- 簡易登録を[非表示]にした場合
詳細登録画面のデザイン
[詳細登録]ボタンをクリックした際の画面デザインが変更され、過去に登録した口座振替を確認しながら登録できるようになりました。
口座振替のコピー機能
リニューアル前は口座振替のコピー機能はありませんでしたが、リニューアル後の画面では登録済みの口座振替をコピーして新規登録ができるようになりました。
口座振替をコピーして新規登録を行う方法は、本ページの「口座振替をコピーして新規登録を行う」をご確認ください。
口座振替登録時のファイル添付
リニューアル前の画面では口座振替の登録時にファイルを添付することができず、登録後にファイルを添付していました。
リニューアル後の画面では、口座振替の登録時にファイルを添付することができるようになりました。
※ファイルの添付は詳細登録画面で行えます。
手数料・受取利息の消費税額欄
消費税の経理処理を「税抜経理」に設定している場合、口座振替の手数料または受取利息の消費税額を入力・編集することができます。
リニューアル前の画面では[消費税を表示]をチェックすることで消費税額が表示されるのに対し、リニューアル後の画面では[消費税を編集]をチェックしなくても最初から表示されています。
なお、どちらの画面でも[消費税を表示]または[消費税を編集]にチェックを入れないと消費税額の編集はできないようになっています。
※誤って書き換えてしまうことを防止するためです。
口座振替をコピーして新規登録を行う
登録済みの口座振替をコピーして新規登録する場合は、下記の手順で登録を行います。
- [取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]を開き、[口座振替]タブを開きます。
- 口座振替一覧の中からコピーしたい口座振替をクリックします。
- [コピー]ボタンをクリックします。
- コピーが完了すると「口座振替のコピーを作成」という表示に変わるので、振替日や手数料などの登録内容を入力して[登録]ボタンをクリックします。