対象プラン
|
新プラン | アドバンス |
旧プラン | エンタープライズ |
- 本機能は管理者権限を持つ従業員の方のみ利用可能です。
- 本機能の集計期間は、年月ナビゲーションに基づくものではなく、暦上の各月末時点のデータを元に集計しています。
例えば12月15日時点でレポートを確認した場合、12月15日以降に予定されている入社や退職も集計に含まれます。
年月ナビゲーションについて詳しくは「年月ナビゲーションの見方と従業員情報のデータ構造について」のヘルプページをご参照ください。
「人的資本レポート」では、女性管理職の比率や男女の賃金の差異などの情報を可視化することができます。
有価証券報告書や女性活躍推進法の情報開示などの政府関連資料や、「くるみん」や「えるぼし」などの認定取得にも活用できる機能です。
画面の見方
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
① | 表示期間 | 表示する期間を指定します。選択された年月から過去1年間の期間を表示します。 |
② | 詳細設定 | 人的資本レポートの計算方法を下記項目ごとにカスタマイズできます。
|
③ | 女性管理職の比率 | 女性管理職数 ÷ 全管理職数 × 100で算出された値です。 管理職として認識する役職は詳細設定で設定可能です。 「②詳細設定」から対象となる役職を設定してください。 |
④ | 男性の育児休業取得率 | 育児休業を取得した男性従業員数 ÷ (取得者数 + 指定期間内に誕生日を迎える子が家族情報に登録されている男性従業員数 ※重複は除く) × 100で算出された値です。 従業員情報に登録されている「家族情報」と「産前産後・育児休業」を基に算出しているため、正確ではない可能性があります。 |
⑤ | 女性の育児休業取得率 | 育児休業を取得した女性従業員数 ÷ (取得者数 + 指定期間内に誕生日を迎える子が家族情報に登録されている女性従業員数 ※重複は除く) × 100で算出された値です。 従業員情報に登録されている「家族情報」と「産前産後・育児休業」を基に算出しているため、正確ではない可能性があります。 |
⑥ | 男女の賃金の差異 / 全労働者 |
女性従業員の平均年間給与 ÷ 男性の平均年間給与 × 100で算出された値です。 対象となる雇用形態は、「正社員」、「契約社員」と「アルバイト・パート」です。 |
⑦ | 男女の賃金の差異 / 正規雇用労働者 |
女性従業員の平均年間給与 ÷ 男性の平均年間給与 × 100で算出された値です。 対象となる雇用形態は、「正社員」です。 |
⑧ | 男女の賃金の差異 / パート・有期労働者 |
女性従業員の平均年間給与 ÷ 男性の平均年間給与 × 100で算出された値です。 対象となる雇用形態は、「契約社員」と「アルバイト・パート」です。 |
番号 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
⑨ | 年間推移 |
平均月間給与と従業員数の推移です。 右上の[エクスポート]ボタンをクリックすると、選択したデータをcsv形式でエクスポートすることができます。 |
⑩ | 平均年間給与 |
期間内に支払った対象支給項目の合計 ÷ 期間内に給与が支払われた従業員数に12ヶ月を掛けた値です。 対象となる支給項目と雇用形態は「②詳細設定」で設定可能です。 |
⑪ | 従業員数 | 指定期間内の最新月の従業員数です。 対象となる雇用形態は「②詳細設定」で設定可能です。 |
⑫ | 平均年齢 | 指定期間内の最新月の従業員の年齢の合計 ÷ 従業員数で算出された値です。 対象となる雇用形態は「②詳細設定」で設定可能です。 |
⑬ | 平均勤続年数 | 指定期間内の最新月の従業員の勤続年数の合計 ÷ 従業員数で算出された値です。 対象となる雇用形態は「②詳細設定」で設定可能です。 |
グラフが正しく表示されない場合、詳細設定の対象データが影響している可能性があります。「②詳細設定」をご確認ください。
よくある質問
Q. 「男女の賃金の差異」でなぜ0%が表示されているのですか?
A. 2024年9月のリリースで追加された新しい雇用形態(例:正社員、契約社員、アルバイト・パート、派遣社員など)が正しく設定されていない可能性があります。
解決方法
-
従業員情報を更新する
該当する従業員の雇用形態を新しい形式に設定してください。
詳しくは「[Part3] 2. 本人情報・所属を設定する(従業員情報)- Step3. 本人情報を設定する(3)雇用形態〜肩書」のヘルプページをご参照ください。 -
レポートを再表示する
設定を更新した後、「組織情報レポート」を再表示してください。
Q. 給与の支給額が0円の場合、「平均年間給与」や「男女の賃金の差異」の計算対象に含まれますか?
A. 給与計算が完了されていれば、給与の支給額に関わらず、「平均年間給与」や「男女の賃金の差異」の計算対象に含まれます。
Q. 雇用形態の「その他」について
A. 2024年9月の機能リリースで雇用形態の選択肢が追加されました。この変更により、レポートの計算方法に影響が出る可能性があります。
雇用形態の設定について詳しくは「[Part3] 2. 本人情報・所属を設定する(従業員情報)- Step3. 本人情報を設定する(3)雇用形態〜肩書」のヘルプページをご参照ください。
Q. 平均年間給与の具体的な計算方法について教えてください
A. freeeの有価証券報告書に使用している計算式を使用しています。
- (各月で支払った給与+賞与の合計)÷各月で支払った人数の合計×12ヶ月
例:下表をもとに説明します。
月 | 従業員Aの給与 | 従業員Bの給与 | 従業員Cの給与 |
---|---|---|---|
1月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
2月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
3月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
4月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
5月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
6月 | 200,000円 | 300,000円 | - |
7月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
8月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
9月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
10月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
11月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
12月 | 200,000円 | 300,000円 | 400,000円 |
- 各月で支払った給与の内訳
- 従業員Aの200,000円×12ヶ月+従業員Bの300,000円×12ヶ月+従業員Cの400,000円×6ヶ月=8,400,000円
- 各月で支払った人数の合計の内訳
- (従業員A+B)×6ヵ月+(従業員A+B+C)×6ヵ月=30名
- 各月で支払った給与(8,400,000円)÷ 各月で支払った人数の合計(30名)×12ヶ月=3,360,000円
平均月間給与の計算式は下記の通りです。
- 該当月で支払った給与の合計 ÷ 該当月で支払った人数の合計
例:1月の平均月間給与
該当月で支払った給与の合計(従業員Aの200,000円+従業員Bの300,000円)÷ 該当月で支払った人数の合計(従業員A+Bの2名)=250,000円