freee申告支払調書では、支払調書と法定調書合計表を作成・PDF出力・電子申告をすることができます。
・報酬、料金、契約金及び賞金の支払をした場合
・不動産の使用料等の支払をした場合
・譲り受けた不動産等の対価の支払をした場合
・不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払をした場合
上記内容で、一定の条件に該当すると支払調書を作成する必要があります。
詳しくは国税庁サイトをご覧ください。
※電子申告は「freee申告アドバンスプラン」、「freee申告支払調書アドバンスプラン」、もしくは「アドバイザー」のみ利用可能です。
ここではfreee申告支払調書の基本的なメニューや操作を解説します。
年末調整関連書類と支払調書を合わせて作成・出力・電子申告を行いたい場合は、「freee申告年調・法定調書」をご利用ください。
freee申告支払調書のメニューについて
支払調書機能のメニューは以下のような構成と内容になっています。
左側メニュー
名称 | 内容 |
---|---|
申告一覧 |
作成した申告書を一覧する画面です。 |
基本情報 | 会社名や氏名、住所等の情報を編集する画面です。 |
発行先一覧 | 支払調書の種類ごとに発行する取引先を選択する画面です。 ※不動産の支払調書はアドバンスプランのみ。 |
申告書 | 帳票を作成する画面です。 |
電子申告(アドバンスプランのみ) | 電子申告する内容を確認・送信が行える画面です。 |
右側メニュー
名称 | 内容 |
---|---|
連携 | freee会計から連携した取引先のうち、支払調書を発行する取引先の参照や、再連携することが出来ます。 |
PDF出力 | 支払調書と法定調書合計表のPDF出力をすることができます。 |
freee申告支払調書作成の流れ
- [支払調書]メニュー→[申告一覧]画面を開きます。
- [申告一覧]で作成する支払調書の年度を選択します。
※具体的な操作方法は「支払調書の基本機能と操作の流れ」をご覧ください。
- [基本情報]タブに必要項目を入力します。
- [発行先一覧]で支払調書を発行する取引先を選択します。
※具体的な操作方法は「支払調書を発行する取引先の選択」をご覧ください。
- [申告書画面]の画面で帳票上で入力された内容を確認し、変更や修正が必要な場合は手動で入力します。
報酬等の支払調書については帳票の区分記入欄をクリックすると、区分の設定と法定調書合計表の表示箇所を指定することができます。
不動産の支払調書については帳票の区分記入欄をクリックし区分を入力します。
法定調書合計表については申告書画面で手動で必要事項を入力してください。
具体的な操作方法は「法定調書合計表の作成」をご覧ください。
提出しない支払調書については、[提出対象]のチェックを外してください。 - PDF出力を行う場合は「PDFの出力」をご覧ください。
- freee会計のデータを再連携して取引先情報を更新したい場合は「freee会計データの再連携」をご覧ください。
- [電子申告]の画面では電子申告する申告書と必要な情報を確認します。
(freee申告アドバンスプラン、freee申告支払調書アドバンスプラン、もしくはアドバイザーのみ)
PDFの出力
PDF出力時のマイナンバーの印字は非対応となります。
今後の開発予定や機能詳細につきましては、サポート窓口にお問い合わせください。
- [申告一覧]→[申告書]→ 申告書画面右上の[PDF出力]をクリックします。
- 出力する支払調書の種類のタブを開きます。
- 出力する支払調書の取引先をチェックします。
- 支払調書に対する取引先を選択後、[ダウンロード]をクリックします。
freee会計データの再連携
- [申告一覧]→[申告書]→ 申告書画面右上の[連携]をクリックします。
- [会計データ再取得]をクリックします。
- データを再連携する支払調書の種類のタブを開きます。
- データを再連携する支払調書の取引先にチェックをします。
- 支払調書に対して、再連携で更新する取引先を選択し、[連携]をクリックします。
支払調書の新規作成と削除について
新しい年度の帳票の作成方法
- [支払調書]メニュー→[申告一覧]画面を開きます。
- [新規作成]をクリックします。
・作成済の場合は、画面左上の[新規作成]を押してください。
・freee会計旧プランの[支払調書の作成]画面を閲覧したい場合は[以前の支払調書を見る(freee会計)]を押してください。 - 各項目を確認・入力し[作成]をクリックします。
作成した帳票の削除方法
削除した申告書は提出の有無に関わらず復元できません。
削除したい帳票データの右側[...]→[削除]をクリックします。