freee for kintoneを利用することで、任意のアドレスを帳票送付時のTo, CCとして設定することができます。
※宛名は別途設定する必要があります。
設定方法
本機能は請求書、見積書、納品書に対応していますが、請求書を例に説明します。
- [機能連携]→[請求書の連携]→(連携したい業務アプリの)[設定]ボタン→「基本設定」にある以下の項目から設定します。
項目名 説明 To 取引先担当者メールアドレス(TO)
(partner_contact_email_to)kintone 上の To 情報を保持するフィールドを紐付けます。 CC 取引先担当者メールアドレス(CC)
(partner_contact_email_cc)kintone 上の CC 情報を保持するフィールドを紐付けます。
設定例:
- 紐付けた(To, CCを保持している)フィールドにメールアドレスを入力します。
複数のメールアドレスを利用する場合、カンマ区切りで一つの文字列にする必要があります。※カンマの後に半角スペース等は不要です。
メールアドレス入力例:tanaka@example.com,yamada@example.com
- 帳票を作成します。
※帳票を作成すると、freeeで送付を行う際のTo, CCがkintoneから連携したメールアドレスで上書きされます。
※請求元アプリの各レコードにメールアドレスを登録することで、請求書ごとに受信者を自動で仕分けることが可能です。
※APIからTo, CCを連携する場合、宛先が変更されていることを示すため注意事項が表示されることがあります。注意事項の内容や挙動の詳細については、「帳票メール送付の宛先設定と注意事項の詳細」をご覧ください。
他のメールアドレス設定がある場合の優先順位
帳票の送付先は取引先マスタ(To)やメールテンプレート(CC)、freee for kintone(API)を活用して設定することもできます。
複数の設定が混在する場合の挙動については「帳票メール送付の宛先設定と注意事項の詳細」をご覧ください。
その他の注意点
本設定が適用される範囲
本機能はメールアドレス情報を連携する機能です。
設定したメールアドレスに対応する宛名を設定する場合には、別途freee for kintone、及びkintoneの機能を利用した設定が必要となりますのでご注意ください。
freeeで新規作成、複製、変換、作成予約を行う際の宛先
freee for kintoneで過去に送信されたTo、CCのメールアドレスは、新規作成・複製・変換・作成予約を行う際にはコピーされません。
取引先マスタ(To)及びメールテンプレート(CC)にメールアドレスが設定されている場合には、それらのメールアドレスが利用されるためご注意ください。
詳細は「帳票メール送付の宛先設定と注意事項の詳細」をご参照ください。