A. それぞれ書類の項目は後述の内容で計算されているため、以下のような従業員がいる場合は、必ずしも一致しません。
- [年末調整]メニュー →[従業員]→[書類出力]で「源泉徴収票:提出しない」に変更した。
- [年末調整]メニュー →[従業員]→[収入]→[1年間の給与・収入]で金額を手入力した。
- 年の途中で、[従業員]メニュー →該当の従業員をクリックし、「所得税の計算」を「対象外とする」に変更した。
【法定調書合計表】
区分 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
A欄 | 人員 | 1年間でお客様の事業所で給与等を支払った全ての人数 |
左記のうち、源泉徴収税額のない者 | 給与所得の源泉徴収票の[源泉徴収税額]の金額が0円の人数 | |
支払金額 | 1年間でお客様の事業所で支払った給与等の総額 | |
源泉徴収税額 | 1年間でお客様の事業所で給与等を支払う際に徴収した[所得税]の合計額 |
- [年末調整]メニュー →[従業員]→[収入]→[1年間の給与・賞与総額]で手入力した金額が含まれます。
- 年末調整にて入力した「前職の源泉徴収票」の金額は含まれません。
- 退職した従業員の金額も源泉徴収票が確定されている場合は金額が含まれます。
- [年末調整]メニュー →[従業員]→[書類出力]から「源泉徴収票」を「提出しない」にチェックをいれた従業員の金額は含まれません。
【源泉徴収額納付管理表】
freee申告「申告書作成」内の[源泉徴収額納付管理表]から確認できます。
freee人事労務の各月の「所得税徴収高計算書」に記載されている「人員」「支払額」「税額」が反映されています。
- freee人事労務「年末調整」において、「源泉徴収票」を「提出しない」とした従業員の金額も含まれます。
- [年末調整]メニュー →[従業員]→[収入]→[1年間の給与・賞与総額]で入力した内容は反映されません。
- 年の途中で、「所得税の計算」を「対象としない」に変更した従業員も、年末調給与明細を確定した時点で「対象とする」としている月については、含まれます。