freee人事労務アウトソースは、給与計算・労務業務をまるごとfreeeに委託できるサービスです。
このページでは、「住民税特別徴収への切替」について説明します。
概要
freee人事労務アウトソースのサービスでは、freeeボードから申請を行うことで従業員の特別徴収税額の入力ができます。
従業員の住民税特別徴収への切替が発生した場合、速やかに「住民税特別徴収への切替」の申請を人事責任者にて実施してください。
※この申請は通知書の内容をfreee人事労務へ反映するためのワークフローです。
各地方自治体への特別徴収切替届出書の提出はオフィスセンターでは対応しておりません。
事前準備
「住民税特別徴収への切替」を行う際、以下の書類または情報が必要です。
人事責任者
- 特別徴収額の変更通知書
- 特別徴収額の変更通知書がない場合は、住民税特別徴収切替の情報
- 従業員番号
- 従業員氏名
- 市区町村コード
- 特別徴収義務者指定番号
- 年税額
- 切替月の税額
- 翌月からの税額
全体の流れ
「住民税特別徴収への切替」は、以下のStepで構成されます。
それぞれ記載されているStepを入力し、手続きを進めます。
Step | 実施者 | 実施内容 |
---|---|---|
Step1 | 人事責任者 |
住民税特別徴収の情報登録 |
Step2 | オフィスセンター | 入力内容の確認・処理 |
Step3 | オフィスセンター及び人事責任者 | 追加情報の確認 |
Step4 |
オフィスセンター |
変更通知書の受領確認 |
Step5 | 人事責任者 | 変更通知書の提出 |
Step6 | オフィスセンター | 入力内容の確認・処理 |
Step7 | オフィスセンター及び人事責任者 | 追加情報の案内 |
Step8 | 人事責任者 | 処理完了の連絡 |
操作手順
1.【人事責任者】「住民税特別徴収への切替」の手続きを開始します
freeeボードのホーム画面にある[従業員の情報を変更するとき]のメニューより、[住民税特別徴収への切替]を選択します。
記載事項を読み、[手続きを開始する]をクリックして手続きを進めます。
2.ワークフローに沿って必要事項を入力します
Step1から順番に必要な入力項目が表示されます。画面の指示に従って入力を進めます。
Step1:住民税特別徴収の情報登録(人事責任者)
人事責任者にて、特別徴収税額の変更通知書ファイルを、PDFあるいは画像ファイル形式でアップロードします。
※変更通知書がない場合は「住民税特別徴収切替の情報」に必要な情報を入力し送信します。
Step2:システム反映(オフィスセンター)
オフィスセンターにて、入力情報を確認します。
Step3:追加情報の確認(オフィスセンター及び人事責任者)
追加の情報が必要な場合は、オフィスセンターよりご連絡します。
※すべての情報をご提供済みの場合は、ステップを進めます。
Step4:変更通知書の受領確認(オフィスセンター)
オフィスセンターにて、入力情報を確認します。
※特別徴収税額の変更通知書を受領している場合はStep8まで進みます。
Step5:変更通知書の提出(人事責任者)
特別徴収税額の変更通知書ファイルを、PDFあるいは画像ファイル形式でアップロードします。
Step6:変更通知書の確認(オフィスセンター)
オフィスセンターにて、特別徴収税額の変更通知書ファイルを確認します。
Step7:追加情報の案内(オフィスセンター及び人事責任者)
追加でのご案内が必要な場合、オフィスセンターよりご連絡します。
Step8:処理完了の連絡(人事責任者)
完了連絡です。確認が済みましたらワークフローを完了ください。