freeeサインと連携することで、freee販売で作成した納品書兼検収書をfreeeサインで送信し、相手に署名してもらうことができます。
本ページでは、納品書兼検収書を送信する方法について説明します。freeeサイン連携の方法については「freeeサインと連携する 」をご覧ください。また、見積書兼発注書については「freeeサイン連携で見積書兼発注書を送信する」をご確認ください。
本機能はあくまで納品書兼検収書を当該書面を受け取った取引先において署名することができるものです。
当社は、本機能の提供によりお客様と取引先との間で契約(検収の合意)が成立することを保証するものではありません。
お客様の責任においてご利用ください。
目次
freee販売で作成した納品書兼検収書に、freeeサインで署名してもらう(検収してもらう)
納品書兼検収書を設定する
- [設定]メニュー→[帳票テンプレート]→[新規作成]をクリックします。
- 任意のレイアウトを選択して[次へ]ボタンをクリックし、納品書タイトルを「納品書兼検収書」と変更します。(テンプレート名は自由に入力してください。)
- メッセージ欄に「下記の通り納品いたします。下記の内容と同一の内容で検収いただいた場合には、検収日をもって当該検収に対して当社は承諾いたします。」と入力します。
- [作成]ボタンをクリックします。
納品書兼検収書を作成・送信する
- freee販売で[納品]メニュー→[登録]ボタンをクリックします。
- 「納品書の備考欄に掲載する内容」の欄に「【検収者記載欄】上記の内容にて、検収いたします。」と入力します。
帳票テンプレートはあらかじめ作成しておいた納品書兼検収書用のテンプレートを使用してください。
- 納品を保存すると、右側の関連情報に「署名」というエリアが表示されます。
[署名を依頼]クリックすると、freeeサインが別タブで開きます。 - ファイル名、保存先フォルダなどを選び、[入力項目の設定/配置へ進む]ボタンをクリックします。
- 各項目を追加・配置し、[入力へ進む]をクリックします。
- 署名者2(相手)タブで、備考欄にあらかじめ記載している「【検収者記載欄】上記の内容にて、検収いたします。」の下に、「契約締結日(検収日)」「氏名(会社名)」「印鑑」などを追加・配置します。
- 署名者1(自分)については特に設定する必要がありませんので、全ての入力項目を削除してください。
毎回の設定を省力化するために、初期設定を変更することが可能です。
詳しくは「文書作成時に初期表示する入力項目を追加・削除する」をご覧ください。
- 各項目を設定します。
- [確認して送信]をクリックします。
freee販売で納品書兼検収書の署名(検収)状況を確認する
freeeサインを使って送信した納品書兼検収書の署名(検収)状況は、freee販売の[納品]メニュー→納品データの詳細画面からリアルタイムで確認できます。
【文書ステータスの種類と意味】
文書ステータス | 意味 |
---|---|
作成中 | freeeサインで作成途中になっている状態です。 |
受け取り待ち(相手方) |
URLの発行後、署名・合意メールの送信先が未設定の状態です。 |
確認待ち(相手方) | 送信済みで、相手側の署名待ちの状態です。 |
有効期限切れ | 署名前に有効期限が切れてしまった状態です。 freeeサインから再送することもできます。 |
要確認 | 相手側で署名・合意されたあと、こちら側で締結・却下・差し戻しなどのアクションが必要な状態です。 |
完了 | 契約の締結が完了した状態です。 |
却下 | 相手側で署名・合意が却下された状態です。 |
詳細は「文書のステータスを確認する」をご確認ください。
本機能を利用して作成されたfreeeサインの文書については、freeeサイン側の権限設定にかかわらず、文書の以下項目が、freee販売の該当する見積の閲覧権限があるユーザーには表示されます。
- 文書名
- 作成日時
- 署名依頼日時
- 文書ステータス
- 契約承認日時
- 契約完了日時
相手の署名(検収)が完了したら、売上を登録する
相手側の署名(検収)が完了すると、freeeサインからメールが届くため、メールのリンクから署名済みの納品書兼検収書を確認し、[締結完了]をクリックします。
また、freeeサインの画面にある「販売の納品詳細」リンクから、freee販売に遷移し、「売上」を登録できます。