対象プラン
|
新プラン | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 労務管理ペーパーレス |
※ 本記事はfreee人事労務からfreee申告に連携して電子申告を行う手順のヘルプページです。
freee申告で作成した法定調書や給与支払報告書をエクスポートし、e-Taxソフト,eLTAX(PC Desk)にインポートして電子申告することが可能です※。以下の手順に沿って申告の手続きを行いましょう。
※ freee申告からe-Tax/eLTAX用ファイルをエクスポートして電子申告する場合、マイナンバーを出力することができないため、マイナンバーを付けた状態で電子申告することはできません。また、eLTAXにインポートした後にeLTAX側でマイナンバー部分の編集はできません。
※e-Tax/eLTAX用のCSV出力には未対応です。
目次
1. 事前準備を行う
年末調整の電子申告を行うためには、「e-Tax(国税)」「eLTAX(地方税)」それぞれの電子申告システムにて事前設定が必要となります。
設定手順や準備が必要なものについては、「年末調整をfreeeで電子申告する(準備編)」をご覧ください。
2. freee申告からデータをエクスポートする
-
freee人事労務の年末調整画面から、[電子申告]ボタンをクリックします。
-
freee申告の電子申告画面から、出力したい税目の送信チェックを行います。
このとき、「マイナンバーを出力する」チェックは外します。 -
画面右下の[e-Tax/eLTAX用ファイルをダウンロード]をクリックします。
- 名前をつけて保存します。
3. e-Taxソフトにデータをインポートし、電子申告する
- e-Taxソフト(ダウンロード版)を開きます。
- 利用者ファイルを作成し、保存します。
- 申告・申請等画面で、「組み込み」をクリックします。
- 参照をクリックし、freee申告からエクスポートした国税用のデータを選択します。また、申告・申請等名を入力し、[OK]をクリックします。
- 申告・申請画面に戻ると、一覧に組み込んだデータが表示されます。ダブルクリックすると、データの詳細を確認できます。
- すべて、作成完了になっていることを確認します。
-
署名可能一覧画面で、電子署名を付与します。
電子証明書のICカードもしくはメディアを選択します。
発行元の認証局サービス名を選択します。
パスワードを入力します。 -
電子申告を行います。
「送信可能一覧画面」で送信する申告・申請等を選択し、[送信]をクリックします。
送信確認のメッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。
フォルダの選択画面にて受信通知の格納フォルダを選択し、フォルダ用パスワードを入力します。
[OK]をクリックすると、送信が開始され、送信状況が表示されます。
送信が完了すると、「即時通知結果表示」画面が表示されます。
e-Taxソフトの詳細な操作方法は、「e-Taxソフト操作マニュアル」をご参照ください。
4. eLTAX(PC Desk)にデータをインポートし、電子申告する
- PCdesk(DL版)を開き、利用者を選択します。
- [申告に関する手続き]をクリックします。
- [申告データの照会・編集]をクリックします。
- [取り込み]ボタンをクリックします。
- 申告データ取り込み選択で地方税にチェックをつけ、[選択]ボタンをクリックします。
- freee申告からエクスポートしたファイル(xml)を選択し、[開く]ボタンをクリックします。
- 申告データ取り込み画面で、チェックを付けたうえ、[取り込み]をクリックします。
- 以下のメッセージが表示されますので、エクスポートしたデータを削除する場合は[はい]、削除しない場合は[いいえ]をクリックします。
- [閉じる]をクリックし、申告データ一覧画面に戻ります。
- 署名送信を行います。一覧から、署名付与を行う対象の申告データを選択し、[署名付与]をクリックします。
- 署名に使用する電子証明書を選択し、[次へ]をクリックします。
- 証明書の内容が表示されますので、[次へ]をクリックします。
- メインメニューで申告データの[送信]をクリックします。
-
送信する申告データを選択し、[送信]をクリックします。
詳細は、「PCDesk(DL版)ガイド」をご参照ください。