開始残高はfreee形式でインポートしたり、エクスポートすることが可能です。
このページでは、freee形式で開始残高をインポート・エクスポートする方法をご説明します。
※ freee形式以外で開始残高のインポートを行う場合は、それぞれ次のヘルプページをご覧ください。
- 弥生会計: 弥生会計から開始残高を移行する
- その他会計ソフト: その他の会計ソフトから開始残高を移行する
目次
開始残高をfreee形式でインポートする
インポートの流れ
開始残高をインポートする場合、次の2ステップで移行作業を行います。
1. インポートファイルを準備する
【1-A. freee形式でエクスポートしたファイルを準備する場合】
「 開始残高をfreee形式でエクスポートする 」に記載の手順に沿って、freee形式のデータを準備します。
【1-B. 独自に作成・編集したfreee形式のファイルを準備する場合】
freee形式の開始残高データは独自に作成することや、エクスポートしたファイル内容の一部を編集することができます。独自に作成・編集する場合、次の各項目を含むCSVファイルにする必要があります(本ページ最下部に添付された サンプルファイル を使用することもできます)。
[freee形式のCSVファイルに入力する項目(すべて必須)]
項目名 | 詳細 | 注意点など |
---|---|---|
勘定科目 | 「 勘定科目の設定 」画面の「勘定科目」列に存在する項目の中から、開始残高として設定するものを入力します。 | |
借方残高 | 資産の勘定科目は、本項目で残高を入力し「貸方残高」項目には「0」(ゼロ)を入力します。 |
|
貸方残高 | 負債 または 純資産の勘定科目は、本項目で残高を入力し「借方残高」項目には「0」(ゼロ)を入力します。 |
[開始残高(freee形式)の作成例]
勘定科目 | 借方残高 | 貸方残高 |
---|---|---|
現金 |
150000 |
0 |
フリー銀行 | 1000000 | 0 |
売掛金 | 600000 | 0 |
商品 | 300000 | 0 |
開業費 | 150000 | 0 |
フリークレジット | 0 | 200000 |
買掛金 | 0 |
300000 |
短期借入金 | 0 | 500000 |
未払金 | 0 | 200000 |
元入金 | 0 | 1000000 |
※ 上表は表計算ソフト等で開始残高データを作成した場合の例です。実際のデータは「,」(カンマ)で区切られたCSVファイルとして出力する必要があります。
2. インポートを行う
インポート方法は、「 1-A. freee形式でエクスポートしたファイルを準備する場合 」、「 1-B. 独自に作成・編集したfreee形式のファイルを準備する場合 」いずれのケースでも同様です。
インポート手順は次のとおりです。
初めて開始残高をインポートする場合
- [その他設定]メニュー → [開始残高]をクリックします。
- [「開始残高データ」を移行したい方]または[残高データをインポート]をクリックします。
※ご契約プラン等によって表示画面が異なる場合があります。 - インポートしたいデータに沿って[残高試算表]または[補助残高一覧表]を選択し、CSVファイルをアップロードします。
- 各列の読み込む項目を設定し、[設定する]ボタンをクリックします。
- freee会計に登録されていない勘定科目が含まれる場合は、「勘定科目カテゴリ」「決算書表示名」を設定します。
また[詳細設定]ボタンをクリックすると、「収入取引相手勘定科目」「支出取引相手勘定科目」「税区分」を設定することができます。必要に応じて設定ください。
freee会計に登録されている勘定科目として取り込みたい場合
[切替]ボタンをクリックすると、「freeeに登録する勘定科目」欄が設定できるようになります。 入力欄に勘定科目名を入力するか、表示される選択肢の中から勘定科目を選び、取り込む勘定科目を指定してください。
- 設定が完了したら[登録する]ボタンをクリックします。
- インポート処理が開始されるので、インポートが完了したら[画面を更新してください]をクリックしてインポート結果を確認します。
- 「インポート済み」と表示されている場合は、[その他設定]メニュー →[開始残高]からインポート内容を確認することができます。
- また、インポートされた開始残高に対して、取引先別 または 品目別の内訳を登録することができますので、必要に応じて[補助残高を追加]をクリックして登録を行ってください。
なお、補助残高の登録方法は本セクションと同じです。
既に開始残高を設定済みの状態でインポートする場合
すでに開始残高が登録されている場合のインポートについて
すでに開始残高が登録されている状態でインポート作業を行うと、インポートデータの内容に合わせて開始残高が上書きされます。事前にインポート作業を開始しても問題がないかどうかご確認の上、インポート操作を行ってください。
- [その他設定]メニュー → [開始残高]をクリックします。
- 画面右上の[ 開始残高インポート・エクスポート]ボタン → [インポート - freee形式]をクリックします。
- [ファイルを選択]ボタンからインポートファイルを選択し、[送信]ボタンをクリックします。これによりインポートが開始されます。
- インポート準備完了後、「ステータス」列に表示された[インポートする]をクリックします。
- インポート内容がプレビュー表示されます。インポート内容に問題がなければ画面上部の[選択した項目をインポートする]ボタンをクリックします。
※ もし、インポートしない項目が含まれている場合は、不要な項目のチェックを外した上で同ボタンをクリックします。 - インポート処理が開始されます。インポート結果はメールで通知される他、「インポート履歴」項目から確認することができます。
- インポートされた開始残高に対して、必要であれば取引先別 または 品目別の内訳を手動にて登録します。
開始残高をfreee形式でエクスポートする
登録された開始残高は、freee形式のCSVファイルとしてエクスポートすることができます。エクスポートされたデータは、加工し再度インポートしたり、別の事業所へそのまま移行することができます。
エクスポート手順は次のとおりです。
- [その他設定]メニュー → [開始残高]をクリックします。
- 画面右上の[開始残高インポート・エクスポート]ボタン → [エクスポート - freee形式]をクリックします。
- エクスポートされたファイルがデスクトップ等に保存されます
※ なお、ダウンロードしたCSVファイルが文字化けしている場合は、「 CSVファイルが文字化けした場合の対処方法 」のヘルプページをご覧ください。
開始残高(freee形式)のインポートファイルサンプル
開始残高をfreee形式でインポートする場合、次のサンプルファイルを利用することができます。「勘定科目」項目は、ご利用の事業所に合わせて適宜ご変更ください。