※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
所属グループとは
複数の所属をグループ化する機能です。
勤務データ表示画面(日別データ、月別データなど)、データエクスポート、スケジュール管理画面などで、対象従業員データの絞り込みに使用できます。
前提
設定 > その他 > オプション > 「勤怠管理設定」カテゴリ > 「所属グループ機能」にて
「使用する」が選択されている必要があります。
この操作を行うことで、設定 > 組織 に 所属グループ設定 が表示されるようになります。
所属グループの設定手順
所属グループの設定手順を解説します。
新しい所属グループを作成する
1. 設定 > 組織 > 所属グループ設定を開きます。
[所属グループ設定]タブにて、[新規登録]をクリックしてください。
2. 所属グループコード、所属グループ名を入力して登録します。
項目名 | 説明 |
---|---|
所属グループコード | 10文字以内の、半角英数字で入力します。他の所属グループコードと重複できません。 |
所属グループ名 | 所属グループ(営業所・エリアなどの管理単位)の名称を20文字以内で入力します。 |
- 既存の所属グループの名称変更は、[編集]をクリックします。
- 所属グループの削除は、[削除]をクリックします。
所属グループを割り当てる
1. 画面左上部のメニュー[所属グループ割り当て]タブをクリックします。
2. 左側で移動したい所属を選択、右側で割り当てたいグループを選択します。
3. 真ん中の矢印ボタンをクリックし、移動します。
所属グループツリーを設定する
所属グループ設定画面内の左上部にある[所属グループツリー設定]タブをクリックすると、所属グループ同士の親子関係を設定することができます。
1. 変更したい所属グループのアイコンをドラッグ&ドロップして親子関係を変更します。
2. [登録]ボタンをクリックすると確認画面が出ます。問題なければ再度[登録]で確定します。
※ 親子関係は、10階層まで設定可能です。
所属グループツリーを設定すると、勤務データ表示画面(日別データ、月別データなど)、スケジュール管理画面などで閲覧が可能になります。