※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
日付をまたいだ打刻が行なわれた場合、その打刻に対して勤務日を指定することができます。
設定方法
管理画面での設定
- 管理画面で、設定 > 組織 > タイムレコーダー設定 を開きます。「基本タイムレコーダー設定」または「所属別タイムレコーダー設定」の[編集]ボタンをクリックします。
※ 所属別タイムレコーダー設定の「勤務日指定打刻」項目が「基本タイムレコーダーに従う」と設定されている場合は、基本タイムレコーダー設定を行うだけで利用開始することができます。 -
「表示設定」内の「勤務日指定打刻」項目を「使用する」とし、[登録]します。
タイムレコーダーアプリケーション上での設定
-
タイムレコーダー画面右上の[設定]をクリックします。
-
画面左側の[データ更新]を開き、メッセージが表示されたら[はい]をクリックします。
- 「データの更新が完了しました」というメッセージが表示されるので[OK]をクリックし、画面左上[ホーム]をクリックします。
- ホーム画面で出勤や退勤を押すと、日付が選択できるようになります。
【出勤を押した際の勤務日指定表示】