前受/前払入力アプリを使うとfreee会計で年額などの前受/前払を先日付で仕訳する際の+更新での登録を自動化できます。
アプリ内で按分期間を指定することで、freee会計に+更新が登録された新規取引を作成することが可能です。
目次
このアプリでできること
freee会計で年額などの前受/前払を先日付で仕訳する際の取引の+更新での登録を自動化できます。
アプリ内で按分期間を指定することで、freee会計に取引の+更新が登録された新規取引を作成することが可能です。
アプリから新規登録の取引や、既にfreee会計で登録した取引に対して取引の+更新を実行することができます。
利用の流れ
アプリを連携する
1. アプリストア上の「 本アプリページ 」から[アプリを利用する]ボタンをクリックします。
2. アプリ利用開始の確認メッセージが表示されたら[許可する]ボタンをクリックします。
3. 「アプリ連携の開始」画面に表示されたアクセス権などを確認し、問題がなければ[許可する]ボタンをクリックします。
4. 「事業所を選択してください」画面が開きますので、アプリと連携する事業所を選択します。
新規取引の登録と同時に期間按分した取引の+更新を登録する
1. 前受/前払入力メニューの[新規取引登録]ボタンをクリックします。
2. 「取引の登録」画面に前受/前払に関する情報を入力し、[登録]ボタンをクリックします。
項目の詳細は下表のとおりです。
項目 |
必須 |
詳細 |
---|---|---|
収支 |
- |
収入/支出のどちらかを選択します。 デフォルトは「収入」です。 |
決済 |
- |
未決済/完了のどちらかを選択します。 デフォルトは「未決済」です。 |
口座 |
○ |
※ 決済が「完了」の時のみ表示 口座を選択します。 |
発生日 |
○ |
経過勘定が発生した日付を入力します。 |
期日/決済日 |
|
|
勘定科目 |
○ |
「前受金」、「前払金」など経過勘定となる勘定科目を選択します。 |
税区分 |
○ |
「対象外」など経過勘定にあわせて税区分を選択します。 |
金額 |
○ |
「前受金」、「前払金」など経過勘定の金額を半角で入力します。 |
取引先 |
- |
各種タグ情報を選択します。 ※ 入力時に付与した各種タグは、経過勘定の振替仕訳にも全て反映されます。 |
備考 |
- |
取引に関するメモなどを任意で入力します。 |
按分期間 |
○ |
按分する期間を選択します。 |
按分開始月 |
- |
按分開始月を選択します。 |
振替先勘定科目 |
- |
経過勘定を振替する時の勘定科目を選択します。 |
振替先税区分 |
- |
経過勘定を振替する時の税区分を選択します。 |
取引詳細を確認する場合は、メッセージに含まれる[こちら]リンクをクリックします。



既存の取引に対して期間按分した取引の+更新を登録する
![前受/前払入力メニューの[取引一覧]ボタンを指し示しているスクリーンショット](https://support.freee.co.jp/hc/article_attachments/4410943477273/_.png)
2. 「取引の一覧」画面にて検索条件を入力し、[取引を検索]ボタンをクリックします。
3. 検索結果に表示された取引を開き、「取引の詳細」画面にて、按分期間・按分開始月・振替先勘定科目・振替先税区分を入力して[登録]ボタンをクリックします。
4. 取引が登録できたら、画面上部に「+更新が成功しました。取引詳細はこちらよりご確認ください。」というメッセージが表示されます。
取引詳細を確認する場合は、メッセージに含まれる[こちら]リンクをクリックします。
5. freee会計側で取引の詳細を確認できます。
発生/振替レポートで振替結果を確認する
1. 前受/前払入力メニューの[発生/振替レポート]ボタンをクリックします。
2. 「発生/振替レポート」画面にて、レポートに反映させたい取引の絞り込み条件を入力し、[絞り込む]ボタンをクリックします。
3. 絞り込み結果を棒グラフと表で確認することが可能です。これにより、振替忘れや振替残高のチェックを行うことができます。