※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
可能です。
「未申請残業通知機能」を設定することで、残業申請をしていなかったり、残業申請が承認されていない場合にメールで通知できます。
設定方法
1. 設定 > その他 > 通知設定 > [未申請残業通知]タブを開き、以下の項目を設定します。
-
通知1~3:通知時間を設定します。1日3回まで通知できます。例えば1日2回通知したい場合は「通知1」と「通知2」のチェックをオンにし、それぞれの通知時間を設定します。
※ 「09:00」「09:30」はサーバー負荷軽減のため選択できません。
※ 日本時間にのみ対応しております。日本時間以外のタイムゾーンには未対応となっておりますのでご了承ください。 - 未申請残業:何分以上の未申請残業があった場合に通知するかを設定します。
- 再通知期間:過去何日以内の勤怠を対象にするかを設定します。最大30日まで選択できます。
2. 通知対象を設定します。[対象選択]をクリックします。
3. [新規登録]をクリック > 以下の項目を設定して[登録]をクリックします。
- 対象所属:通知を行なう対象の所属を選択します。複数の所属を選択可能です。
- 雇用区分:通知を行なう対象の雇用区分を選択します。複数の雇用区分を選択可能です。
- 従業員へのメール通知:従業員へ通知するかどうかを選択します。
- 管理者へのメール通知:通知を行なう管理者を選択します。複数の管理者を選択可能です。
未申請残業通知対象設定の「優先度」
通知対象を複数個設定した場合、優先度の設定が可能です。
優先度を設定すると「部署ごとに異なる管理者に通知する」ことや、「一部の従業員にだけ通知を行なわない」などを実現できるようになります。
①[∧][v]を選択し、優先度を変更します。
②[優先度を保存]ボタンをクリックすると、変更内容が保存されます。
※ 優先度は、上から順にチェックして従業員の所属・雇用区分が合致したものが適用されます。そのため、優先度の並び順は、詳細に設定している「通知対象設定」(例 所属を絞っている、雇用区分を絞っている 等)を上に移動させる必要があります。