※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
自宅待機や休業を管理するには、独自の休暇「自宅待機」や「休業」を作成し、該当日に割り当てます。
自宅待機や休業の期間を労働したとみなして、休暇みなし勤務時間を計上することも可能です。
有休付与のための出勤率に含めない設定も可能です。
「自宅待機」「休業」の作成 / 割り当て
- 休暇区分を作成します。設定 > スケジュール > 休暇区分設定 > [新規登録] > 名称を「自宅待機」や「休業」などと入力し、休暇取得による休暇数の計算方法を「加算」に設定します。そのほかの項目は任意で設定し、[登録]をクリックします。
- 作成した休暇を、対象従業員のスケジュールに登録します。管理画面ホーム > よく使うメニュー > スケジュール管理 > 対象の所属、雇用区分、期間で表示し、 [スケジュール登録]をクリックします。
- 「(1)コピー元スケジュール」の「詳細項目設定」をクリック >「休暇区分」の種別「自宅待機」、取得単位「全日単位」を選択します。「(2)スケジュール表」の登録したい日をクリックし、[保存]します。
休暇みなし勤務時間の設定
休暇みなし勤務時間を計上したい場合、「休暇取得時にみなし労働時間を計上する方法(休暇みなし勤務時間)」のヘルプページをご参照のうえ設定してください。
有休付与の出勤率の計算に含めない方法
自宅待機や休業の日を、有休付与の出勤率計算に含めないことが可能です。雇用区分ごとに以下の設定を行ってください。
設定 > 従業員 > 雇用区分設定 > 対象雇用区分の[編集] > 休暇関連カテゴリの[有休付与関連設定]をクリックします。
「付与算出基準となる勤務日数・全労働日数として数える日を設定してください」の「自宅待機」や「休業」に、何もチェックが入っていなければ、出勤率の計算に含まれません。