※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
従業員が自分の1ヶ月すべての勤怠を確認した旨を、管理画面に表示することができる機能です。
※ 「締め処理」とは別の機能です。
勤怠確認機能の仕様
「勤怠確認機能」は、従業員が自分の1ヶ月すべての勤怠を「勤怠確認済みとする」ことができます。
操作手順 |
解除方法 |
---|---|
従業員が確認を行ないます。 |
従業員によって解除できます。 ただし、締め処理後は従業員からは解除できなくなります。 |
「締め処理」との違い
類似機能に「締め処理」があります。
※ 「締め処理」の詳細については、「 「勤怠を締める」とは何ですか?」のヘルプページをご参照ください。
「勤怠確認」または「締め処理」を行なうと、すべて次のような状態になります。
- 従業員からの申請ができなくなります。
- 一般管理者による編集ができなくなります。
- 全権管理者のみ編集が可能となります。
「勤怠確認」と「締め処理」の相違点については、下表のとおりです。
項目\機能 |
締め処理 |
勤怠確認済みとする |
---|---|---|
誰が操作するか |
権限を持つ管理者が行ないます。 |
従業員が行ないます。 |
履歴 |
締め状況 または「勤怠編集ログ」で確認できます。 |
履歴は確認できません。 |
解除方法 |
権限を持つ管理者が解除します。 従業員による解除はできません。 |
従業員によって解除できます。 ただし、締め処理後は従業員からは解除できなくなります。 |
勤怠データ再計算への影響 |
締め処理後は、「勤怠データ再計算」による再計算処理が行なわれません。 |
勤怠確認後も「勤怠データ再計算」を実施すると、再計算処理が行なわれます。 |
事前設定
勤怠確認機能を利用するには、事前に次の設定を行なう必要があります。
- 設定 > その他 > オプション > 「勤怠管理設定」カテゴリ > 「勤怠確認機能」にて、「使用する(従業員による確認)」を選択します。
- 次に、手順1と同様画面の「勤怠確認時の在社時間(拘束時間)表示」項目を確認します。
この項目は勤怠確認時に従業員自身の「在社時間(拘束時間)」「総労働時間」「休憩時間」を表示し、確認してもらうための機能です。
「表示する」を選択することで、残業の申請漏れなどを防ぐことができます。 - 設定が完了したら、[登録]ボタンをクリックします。
利用方法:「勤怠確認済みとする」の場合
「勤怠確認済みとする」の利用方法について、従業員と管理者それぞれの仕様を解説します。
従業員画面:勤怠確認するとき
- 従業員画面(タイムカード)にログインします。
エラー勤務や未承認の申請が存在しない月のタイムカードには[勤怠確認済みとする]ボタンが表示されますのでクリックします。【PCブラウザの場合】
タイムカード > [勤怠確認済みとする]をクリックします。【携帯ブラウザの場合】
[打刻確認] > 最下部にスクロール > [勤怠確認済みとする]をクリックします。なお、エラー勤務や未承認の申請がある場合は[勤怠確認済みとする]ボタンが表示されません。
【PCブラウザ画面】
【携帯ブラウザ画面】
- 確認画面が表示されますので[確認済みとする]ボタンをクリックします。
【PCブラウザ画面】【携帯ブラウザ画面】
- 勤怠確認後は、日別データの「認」欄にチェックマークが表示がされます。以降は勤怠の申請が行なえません。
【PCブラウザ画面】
【携帯ブラウザ画面】
携帯ブラウザ画面では、「認」欄にチェックマークは表示されません。
従業員画面:解除するとき
- 従業員画面(タイムカード)にログインします。
勤怠確認が完了している場合、タイムカードには[勤怠確認済みを解除する]ボタンが表示されますので、クリックします。
※ 管理者にて「締め処理」が行なわれた勤怠は解除できません。【PCブラウザの場合】
タイムカード > [勤怠確認済みを解除する]をクリックします。【携帯ブラウザの場合】
[打刻確認] > 最下部にスクロール > [勤怠確認済みを解除する]をクリックします。 - 確認画面が表示されますので、[解除する]ボタンをクリックします。
【PCブラウザ画面】
【携帯ブラウザ画面】
管理画面
[勤怠確認済みとする]を利用する場合、管理者側で必要な操作はありません。ここでは、勤怠確認後の勤怠をどのように確認できるかを解説します。
【勤怠確認を完了した従業員のチェック】
どの従業員がボタンをクリックしたのかは、よく使うメニュー > 月別データ > 「認」欄で確認することができます。
なお、従業員が[勤怠確認済みとする]ボタンをクリックした際、管理者への通知はありません。
勤怠確認済みの状態を解除するには?(管理画面)
※ 本操作は、「全権管理者」または「実績・打刻」に対する「○閲覧・編集」権限のある一般管理者のみ可能です。
管理者アカウントでログインし、タイムカード上部の[勤怠確認済みを解除する]ボタンをクリックします。
通知機能
「勤怠確認済み」または「勤怠確認申請」を行なわれていない場合は、管理者・従業員自身にメールで通知することができます。
詳しくは、「 締め処理が行なわれていない場合に、メールで通知できますか? 」のヘルプページをご参照ください。
※ 「勤怠確認済み」または「勤怠確認申請」の通知を使用する場合、「締め処理」が行なわれていない従業員についても通知されます。
注意点
エラー勤務の判定範囲が「前日まで」になっている場合、当日勤務はエラー判定されません。
例えば、締め日当日に打刻漏れがあったとしても、そのまま勤怠確認を行なうことが可能となりますので、ご注意ください。
また、エラー勤務の判定範囲を「当日まで」に変更することもできます。変更をご希望の場合、「 freee勤怠管理Plusお問い合わせフォーム 」よりサポートセンターへご連絡ください。